バックナンバー

  • 2023/12/26 (Tue) 16:39
    Metalmagazine12月号vol.37
  • 2023/11/17 (Fri) 14:29
    Metalmagazine 11月号 vol.36
  • 2023/10/21 (Sat) 13:37
    Metalmagazine 10月号 vol.35
  • 2023/08/11 (Fri) 12:07
    Metalmagazine 8月号 vol.34
  • 2023/03/14 (Tue) 13:45
    Metalmagazine3月号 vol.32
  • 2022/11/21 (Mon) 11:45
    Metalmagazine11月号 vol.30
  • 2022/10/07 (Fri) 16:59
    Metalmagazine10月号 vol.29
  • 2022/08/20 (Sat) 11:40
    Metalmagazine8月号 vol.28
  • 2022/07/19 (Tue) 11:35
    Metalmagazine7月号 vol.27
  • 2022/05/21 (Sat) 16:44
    Metalmagazine 5月号 vol.26
  • 2022/04/23 (Sat) 16:05
    Metalmagazine4月号 vol.25
  • 2022/03/20 (Sun) 16:30
    Metalmagazine3月号 vol.24
  • 2022/02/21 (Mon) 09:47
    Metalmagazine2月号 vol.23
  • 2022/01/20 (Thu) 11:30
    Metalmagazine1月号 vol.22
  • 2021/12/20 (Mon) 11:40
    Metalmagazine12月号 vol.21
  • 2021/10/26 (Tue) 16:43
    Metalmagazine10月号 vol.19
  • 2021/09/20 (Mon) 17:35
    Metalmagazine9月号 vol.18
  • 2021/08/20 (Fri) 15:11
    Metalmagazine8月号 vol.17
  • 2021/07/22 (Thu) 09:19
    Metalmagazine7月号 vol.16
  • 2021/06/19 (Sat) 11:30
    Metalmagazine 6月号 vol.15
  • 2021/05/25 (Tue) 14:13
    Metalmagazine 5月号 vol.14
  • 2021/04/20 (Tue) 11:00
    Metalmagazine4月号 vol.13
  • 2021/02/26 (Fri) 16:07
    Metalmagazine2月号 vol.11
  • 2020/12/22 (Tue) 11:45
    Metalmagazine12月号 vol.9
  • 2020/11/16 (Mon) 12:45
    Metalmagazine11月号 vol.8
  • 2020/10/15 (Thu) 11:50
    Metalmagazine10月号 vol.7
  • 2020/09/29 (Tue) 11:35
    Metalmagazine 9月号 vol.6
  • 2020/08/20 (Thu) 13:42
    Metalmagazine 8月号 vol.5
  • 2020/07/15 (Wed) 11:50
    Metalmagazine 7月号 vol.4
  • 2020/06/15 (Mon) 11:50
    Metalmagazine 6月号 vol.3
  • 2020/06/13 (Sat) 14:47
    Metalmagazine 6月号 vol.2
  • 2020/05/28 (Thu) 14:50
    Metalmagazine 5月号 vol.2

Metalmagazine12月号 vol.21

2021/12/20 (Mon) 11:40
目次

1 ヤマショー金属株式会社 から
2 ちょっと寄り道
6 年賀状
―――――――――――――――――――――――――――――――
1.ヤマショー金属株式会社から
ヤマショー金属株式会社は、
【本社工場】
【リサイクル小牧工場】
【弥富工場】
の各事業所で、活動しております。



2.ちょっと寄り道  静岡マラソン(静岡県静岡市)
1976(昭和51)年から始まった静岡駿府マラソンを前身とし、2014(平成26)年に第1回大会が行われた。現在は1万人以上の規模だ。コースの高低差の少なさと、沿道の景観の豊かさが有名。静岡市役所静岡庁舎前からスタートし、中心街を抜けるとどこまでも広がる田園風景が眼前に現れる。遠くには南アルプスの山並みが連なり、その後市街地を経由して安部川の堤防へ。富士山を遠望できるスポットで、富士山に向かってどこまでも走っていくような体験ができる。


3.年賀状
皆様は年賀状だしていますか?
最近はSNSで新年の挨拶を済ませることも増えてきました。
手軽に発信できるのはSNSのいい点ですが、少し寂しい感じがしてしまうような気もします。
たまには手書きで年賀状を出してみるのもいいかもしれません。
そんな年賀状について少し調べてみました。
年賀状の由来は?

このようなやりとりをするようになったのは平安時代後期頃からといわれています。
現存する日本最古の年賀状とされているものは、藤原明衡という人物の手紙文例集である「雲集消息」の中の年始の挨拶文例で、現在行われているような年賀状のやり取りが、この頃から貴族の中で始まっていたのではないかと考えられています。
お年賀の挨拶も、かつてはお宅を訪問して交わすものでした。
それが、明治になって、年始客の多いところでは、玄関口に年賀用の名刺受が置かれて、わざわざ挨拶を受けないという家が出てきました。
年々、その傾向が強くなってきたところに、1899年(明治32年)に東京で始まったのが年賀郵便特別扱い、つまり年賀状です。
同じ頃、年始回りの習慣も広まり、年始に親族やお世話になった方に挨拶回りをするようになったとされています。
江戸時代には寺子屋などで庶民が読み書きを習い、武士階級だけでなく、庶民も手紙をやりとりする事が普通になり、年賀の書状が庶民にも身近な存在になっていったようです。
また、江戸時代は町飛脚なども登場し飛脚制度が充実していたため、年始回りの代わりに新年を祝う書状を飛脚に届けてもらい挨拶を簡略化するという、現在の年賀状のルーツともいえるスタイルになっていきました。

現在の年賀状になっていくまで
現在の年賀状ができるまでには、郵便制度の誕生が大きく関わってきます。
郵便事業が始まったのは明治3年で、その翌年には全国一律料金の郵便制度が確立されていきます。それと同時に郵便役所(郵便局)や郵便差出箱(ポスト)が全国にどんどんできていき、明治18年頃には郵便というものが日本の国民に定着していったと思われます。
また、その当時ヨーロッパで使用されていた定額の簡易郵便であるポストカードは日本の郵便はがきの先駆けであり、日本では明治6年から発行され、現在へと至ります。

年賀はがきの誕生
明治20年前後、郵便制度が定着し、はがきの利用も同様に国民に定着していきました。これにより、年始の挨拶をはがきで出すことが年中行事の1つとして日本国民に広まっていったのです。
けれども、その当時の郵便事業に携わっている人員は限られていました。国民が年末から年始にかけて出したはがきは通常時の取扱量の何十倍もの量で、当然郵便物の処理が追いつかず、年賀状以外の配達へも大きく影響を及ぼしたため、この時期は通常の到着日よりも遅れて郵便物が届くということがよくあったようです。
その結果、その時期の集配度数を減らすなどのさまざまな対策が講じられたのですが、そういった対応だけでは年々増加傾向にあった年賀状の処理には追いつかず、最終的に年賀状を通常郵便とは別枠で処理をするという現在の流れになり、年賀郵便という制度ができあがっていったというわけです。

欲しいのは“1月1日”の消印!?
正月に受け取る年賀状の消印は“1月1日”がいいと思っている方が多く、その消印を押してもらうために年賀状を出す日をねらっている方が多くいました。
その当時の郵便物は、「受付局」と、「配達局」の2つの消印が押されていたのですが、年賀状も同じようにその2つの消印を押されていたものですから、「配達局での1月1日の消印」が押されることが予測される年末と、「受付局での1月1日の消印」を押してもらうため元旦当日に年賀状を出すという方が非常に多く、その郵便物の量はかなりの量だったようです。
そのことに対応するためにできたのが、明治32年の指定局での年賀郵便の特別取扱制度で、指定された郵便局に「12月20日から30日」の間に持ち込まれた年賀状は“1月1日の消印”で新年に配達されるというものでした。
ただし、消印は1月1日だったとしても元旦に配達されるということではないということや、全国にあるすべての郵便局で同様の取り扱いが可能となったのは明治38年なので、それまでは指定局まで持ち込まなければなりませんでした。
また、現在のように郵便ポストへの投函が可能となったのは明治40年からで、それまではある程度まとまった通数を束ねて札をつけた状態で郵便局に持ち込むということが原則でした。年賀特別郵便規則の公布により少量の投函も可能になったことで、現行の年賀郵便の制度につながる仕組みがスタートしたと考えられます。

戦争による年賀状の中止、そして復活まで
年賀状の取り扱いは年々増え続け、昭和10年ごろのピーク時には7億通を超えたといわれています。しかし、その数年後には日中戦争による戦局の悪化による物資の不足などの要因から年賀状を自粛するムードが国内に広がっていき、昭和15年に年賀郵便の特別取扱は中止されてしまいました。
昭和16年に太平洋戦争が始まり、終戦の年である昭和20年の時点で正月に年賀状が届くということはほとんどなくなっていたようなので、それまで定着していた年賀郵便の制度は、戦争により実質的に中止となり、復活するまでは数年かかることとなります。
年賀郵便の特別取扱が再開されるようになったのは、復興ムードが世の中に出てくるようになった昭和23年ですが、戦争が起こる前に取り扱っていたピーク時の取扱量の半分にも至らず、戦後飛躍的な増加を見せたのはこの翌年からとなります。

お年玉つき年賀状の歴史

現在では普通に販売されている「お年玉つき年賀はがき」ですが、この発想は民間人が思いついたアイデアで、戦後の復興を願う国民の思いを反映しています。
平安時代から始まったとされ、戦争で一旦なくなりかけた年賀状が、このお年玉つき年賀はがきの発売から急激に取扱量を増やしていくこととなります。
気になる第1回のお年玉つき年賀はがきの景品は、
• 特賞→ミシン
• 1等→純毛洋服地
• 2等→学童用グローブ
• 3等→学童用こうもり傘
という内容でした。
受け取った年賀はがきの当選番号から景品が当たる!というお楽しみくじは、現在の年賀状にも引き継がれています。
消印が印刷され、郵便番号を記入するようになった年賀状誕生の歴史
戦後、お年玉つき年賀はがきの誕生から年々増え続ける年賀状に対応するため、昭和36年には年賀郵便の消印が省略され、消印に模した表示を印刷するようになり、昭和43年には郵便番号制度が導入されます。
増加し続ける郵便物に対応し、配達のスピードを上げるためにこれらの制度は必要不可欠でした。
また、昭和54年頃からは年賀はがきに絵や文字を印刷する年賀状印刷が流行りはじめ、仕事などで忙しい方にはとても人気が出ましたし、その流れは今も変わっていませんし。そして現在では自宅でも手軽に年賀状作成が出来るような環境になっています。
というわけで今回のメルマガはヤマショー金属(株)からいつもお世話になっている皆様への年賀状とさせていただきます。


●バックナンバー
https://w.bme.jp/bm/p/bn/list.php?i=yamasyokinzoku&no=all

●本メールマガジンの配信解除は、下記よりお願い致します。
ワンクリック解除URL
XXXX
■発行元───────────────────────
スクラップ回収・買取 / 産業廃棄物収集運搬・中間処理
中古鋼材販売 / 不用品整理 / 解体工事

ヤマショー金属 株式会社
http://www.recycle-yamasyo.jp
〒485-0075
愛知県小牧市大字三ッ渕字西池田195番地1
TEL 0568-73-4028【受付 8:00 - 17:00】
FAX 0568-75-4535【受付 24時間】
──────────────────────────■