バックナンバー

  • 2023/12/26 (Tue) 16:39
    Metalmagazine12月号vol.37
  • 2023/11/17 (Fri) 14:29
    Metalmagazine 11月号 vol.36
  • 2023/10/21 (Sat) 13:37
    Metalmagazine 10月号 vol.35
  • 2023/08/11 (Fri) 12:07
    Metalmagazine 8月号 vol.34
  • 2023/03/14 (Tue) 13:45
    Metalmagazine3月号 vol.32
  • 2022/11/21 (Mon) 11:45
    Metalmagazine11月号 vol.30
  • 2022/10/07 (Fri) 16:59
    Metalmagazine10月号 vol.29
  • 2022/08/20 (Sat) 11:40
    Metalmagazine8月号 vol.28
  • 2022/07/19 (Tue) 11:35
    Metalmagazine7月号 vol.27
  • 2022/05/21 (Sat) 16:44
    Metalmagazine 5月号 vol.26
  • 2022/04/23 (Sat) 16:05
    Metalmagazine4月号 vol.25
  • 2022/03/20 (Sun) 16:30
    Metalmagazine3月号 vol.24
  • 2022/02/21 (Mon) 09:47
    Metalmagazine2月号 vol.23
  • 2022/01/20 (Thu) 11:30
    Metalmagazine1月号 vol.22
  • 2021/12/20 (Mon) 11:40
    Metalmagazine12月号 vol.21
  • 2021/10/26 (Tue) 16:43
    Metalmagazine10月号 vol.19
  • 2021/09/20 (Mon) 17:35
    Metalmagazine9月号 vol.18
  • 2021/08/20 (Fri) 15:11
    Metalmagazine8月号 vol.17
  • 2021/07/22 (Thu) 09:19
    Metalmagazine7月号 vol.16
  • 2021/06/19 (Sat) 11:30
    Metalmagazine 6月号 vol.15
  • 2021/05/25 (Tue) 14:13
    Metalmagazine 5月号 vol.14
  • 2021/04/20 (Tue) 11:00
    Metalmagazine4月号 vol.13
  • 2021/02/26 (Fri) 16:07
    Metalmagazine2月号 vol.11
  • 2020/12/22 (Tue) 11:45
    Metalmagazine12月号 vol.9
  • 2020/11/16 (Mon) 12:45
    Metalmagazine11月号 vol.8
  • 2020/10/15 (Thu) 11:50
    Metalmagazine10月号 vol.7
  • 2020/09/29 (Tue) 11:35
    Metalmagazine 9月号 vol.6
  • 2020/08/20 (Thu) 13:42
    Metalmagazine 8月号 vol.5
  • 2020/07/15 (Wed) 11:50
    Metalmagazine 7月号 vol.4
  • 2020/06/15 (Mon) 11:50
    Metalmagazine 6月号 vol.3
  • 2020/06/13 (Sat) 14:47
    Metalmagazine 6月号 vol.2
  • 2020/05/28 (Thu) 14:50
    Metalmagazine 5月号 vol.2

Metalmagazine10月号 vol.19

2021/10/26 (Tue) 16:43
目次

1 ヤマショー金属株式会社 から
2 ちょっと寄り道
3 勤労感謝の日
―――――――――――――――――――――――――――――――
1 ヤマショー金属株式会社から
ヤマショー金属株式会社は、
【本社工場】
【リサイクル小牧工場】
【弥富工場】
の各事業所で、活動しております。

---------------------------------------------------------------------------------


弥富工場にて消防訓練を行いました。
消防署の方に消火栓からのホース接続方法や消火栓バルブの開け方等、去年と同じ内容ですが、いざという時にすぐに行動できるよう毎回しっかりと訓練しています。
新入社員は初めての訓練なので緊急時に必要な行動を頭に入れてもらいたいと思います。

2 ちょっと寄り道   
ゆうれい寿司 (山口県宇部市)
何ともユニークな名前だが、由来を知れば納得。山口県宇部市の山間部にある吉部地区は海から遠く、鮮魚の入手が困難だった。しかしここで作られる米がとてもおいしいことから、具を入れない酢飯だけの寿司を作って「ゆうれい寿司」と呼んだのだ。お祝い事の日にふるまわれたというから、ただの「シャリ」だけでもご馳走になるほどの味の米なのだ。現在はアレンジを加え、シャリの下に刺身や玉子など、さまざまな具を隠したものがご当地グルメとして販売されている。

3 勤労感謝の日
今年も早いもので残すところあと2ヶ月となりました。
勤労感謝の日 11月23日は1年で最後の祝日です。
勤労感謝の日が11月23日になったのはなぜ?
勤労感謝の日は、もともと新嘗祭(にいなめさい)と呼ばれる皇室の行事を行う祭日でした。とはいえ、新嘗祭も最初から11月23日ではありません。
明治初、新嘗祭は旧暦11月の2度目の「卯の日」に行われていました。明治5年に太陽暦が採用された際、新嘗祭は新暦11月の2度目の卯の日に行おうとしたのですが、その日が偶然11月23日であるとから、それ以降11月23日が新嘗祭の日となりました。
新嘗祭が勤労感謝の日になったのは、1948年のことです。第二次世界大戦後、GHQは宮中行事としての新嘗祭を残しつつ、国民の祝日から切り離す政策をとったため、宮中行事であった「新嘗祭」の日は、「勤労感謝の日」に装いを改めて国民の祝日になりました。
「新嘗祭」とは・・・?
新嘗祭は、「新しい穀物を奉るお祭り」です。その年に収穫された新しい穀物を神様に捧げて、感謝するとともに、国家の安泰や国民の繁栄を祈るのが新嘗祭です。
「新」は新穀、「嘗」は奉る、舌の上にのせて味をためすという意味で、
「新嘗」はその年に収穫された新穀を神様に奉って恵に感謝し、
口にすることを表しています。
新嘗祭の歴史は古く、『日本書記』には飛鳥時代に行ったという記述があります。
祭日としての新嘗祭はなくなりましたが、新嘗祭のお祭り自体は、現在も行われています。もともと皇室の行事だった新嘗祭ですから、宮中でも天皇陛下がご自身で育てられた新穀をお奉りして召し上がるという行事が行われています。
新嘗祭は宮中恒例祭典の中の最も重要なものとされ、新天皇が即位の礼の後、初めて営まれる大規模な新嘗祭を大嘗祭(だいじょうさい)といいます。
しかし、新嘗祭は皇室だけの祭事ではありません。五穀豊穣を祝う新嘗祭のお祭りは全国の神社でも行われており、例えば東京の浅草神社の新嘗祭には一般客も参列することができます。浅草神社は新嘗祭を記念して「新嘗祭特別御朱印」頒布しますが、新嘗祭の参列者には特別に「新嘗祭参列特別御朱印」が頒布されます。参列は予約制なので、希望する人は電話で予約をしましょう。
勤労感謝の日は何をするの?
勤労感謝の日は、「勤労」に対する感謝をする日とされています。もともとの新嘗祭は穀物の実りを神に感謝するものでしたが、現在では「働く人」に対する感謝の日になっています。
この「勤労」というのは、一概に会社に勤めている人だけを指すとは限りません。金銭の発生しない家事に携わる人など、広く「仕事」をしている人への感謝をするのが勤労感謝の日です。
勤労感謝の日の11月23日は秋の行楽日和であり、おいしい旬の食べ物も多い季節ですから、日々の勤労の疲れを癒やして年末に向けての活力にするためにも、楽しくリフレッシュできる時間を過ごすのがいいでしょう。
勤労感謝の日の近辺では、各地で様々なイベントも開催されます。紅葉のライトアップや紅葉祭りといった紅葉関連のイベントや、ウォーキング大会イベント、親子で遊べるイベント、手作り品の製作イベントなど、多くの団体や企業がイベントを開催していますから、近隣で行われるイベントをチェックしてみましょう。「勤労感謝の日なのに、家族で外へ出かけると却って疲れてしまう」という人もいるかもしれませんが、外へ遊びに行ったり、体を動かしたりするのはリフレッシュにも役立ちます。
また、秋はおいしいものも多い季節です。果物やキノコ類、サンマなど、
旬の食材を使った食べ物を食べるというのもいいでしょう。
旬の食材は栄養価も高く、心身の疲れを癒やしてくれるものです。
本来の意味である新嘗祭にならって、「食事への感謝」を
意識してみてはいかがでしょうか?
11月23日は、年末が近づく11月の後半にある休日です。
その年の残り1カ月と1週間を良いものにするためにも、過ごし方を改めて考えてみましょう。
「祝日」と「祭日」の違いは?
勤労感謝の日は、本来は祝日ではなく祭日でした。それでは、祝日と祭日は、一体どこが違うのでしょうか?
そもそも、祭日というのは、その字の通り、神道のお祭りを行う日のことでした。「皇室が神童の大事な行事を執り行う日」のことで戦前まで「皇室祭祀令」という法律で定められている祭典の日のことを、「祭日」と言われていました。一方、祝日というのは、「皇室祭祀令」廃止後に「国民の祝日に関する法律」で定められた「国民の祝日」のことです。
もともとの祭日は、11月23日のほか、1月1日のお正月、2月11日の建国記念の日、春分の日、秋分の日、そのときの今上天皇の誕生日などが該当します。
とはいえ、戦後、「祭日」という言葉は使われなくなり、「祝日」に統一されています。カレンダーや営業時間の案内などにも、「祝日」とあるはずです。漠然と「祝祭日」といった言葉が使われることもありますが、本来の由来を知ることで、休日が「祝日」なのか「祭日」なのかを意識しやすくなります。

これまで、祝祭日を単なる休日のひとつとしてしか認識せず、何気なく過ごしていたという人も多いでしょう。しかし、祭日には歴史的な由来があります。どのような日なのかを知っておくことで、感じ方も変わるのではないでしょうか。今年の勤労感謝の日は、ただなんとなく過ごすのではなく、ぜひ意味を理解した上で充実した1日を過ごしてください。


●バックナンバー
https://w.bme.jp/bm/p/bn/list.php?i=yamasyokinzoku&no=all

●本メールマガジンの配信解除は、下記よりお願い致します。
ワンクリック解除URL
XXXX
■発行元───────────────────────
スクラップ回収・買取 / 産業廃棄物収集運搬・中間処理
中古鋼材販売 / 不用品整理 / 解体工事

ヤマショー金属 株式会社
http://www.recycle-yamasyo.jp
〒485-0075
愛知県小牧市大字三ッ渕字西池田195番地1
TEL 0568-73-4028【受付 8:00 - 17:00】
FAX 0568-75-4535【受付 24時間】
──────────────────────────■