バックナンバー

  • 2025/04/30 (Wed) 10:00
    【中国教育部が職業教育の専攻別教育基準を改訂】ほかNIAD-QE海外高等教育質保証動向ニュース vol.121
  • 2025/03/26 (Wed) 10:30
    【中国:今後10年の教育政策―「教育強国建設計画綱要(2024-2035年)」】ほかNIAD-QE海外高等教育質保証動向ニュース vol.120
  • 2025/02/26 (Wed) 11:30
    【オーストラリア:2023年の学生経験調査結果が公表―教育経験に関する留学生の肯定的評価は上昇傾向を維持】ほかNIAD-QE海外高等教育質保証動向ニュース vol.119
  • 2025/01/23 (Thu) 10:00
    【「欧州高等教育圏における質保証の基準とガイドライン(ESG)」改訂のための運営委員会が発足】ほかNIAD-QE海外高等教育質保証動向ニュース vol.118
  • 2024/12/25 (Wed) 11:00
    【中国:中国教育部が大学院課程の専門分野(小分類)及び学際分野のリストを公表】ほかNIAD-QE海外高等教育質保証動向ニュース vol.117
  • 2024/11/28 (Thu) 11:00
    【欧州:エラスムス・ムンドゥス共同修士課程:2024年の採択結果を公表】ほかNIAD-QE海外高等教育質保証動向ニュース vol.116
  • 2024/10/29 (Tue) 11:00
    【欧州:「欧州大学」プロジェクト第5回採択結果:合計64のコンソーシアムが活動へ】ほかNIAD-QE海外高等教育質保証動向ニュース vol.115
  • 2024/09/26 (Thu) 11:30
    【英国:QAAが「英国高等教育のための質規範(クオリティ・コード)」改定版を公表】ほかNIAD-QE海外高等教育質保証動向ニュース vol.114
  • 2024/08/28 (Wed) 11:00
    【欧州高等教育圏大臣会合2024が開催:共同声明(ティラナ・コミュニケ)の概要】ほかNIAD-QE海外高等教育質保証動向ニュース vol.113
  • 2024/08/27 (Tue) 11:00
    【2024.9.27(金)】NIC-Japanセミナーシリーズ「ベトナムの教育制度・外国資格承認」を開催します
  • 2024/08/22 (Thu) 10:00
    特別号: 【10月9日(水)開催】令和6年度大学質保証フォーラムのご案内 - NIAD-QE海外高等教育質保証動向ニュース
  • 2024/07/24 (Wed) 11:00
    【英国:英国QAAがイングランドにおける新たな大学評価を開始―ESGに基づく選択的質レビュー】ほかNIAD-QE海外高等教育質保証動向ニュース vol.112
  • 2024/06/20 (Thu) 10:00
    【中国:学位法が成立、2025年1月1日施行へ】ほかNIAD-QE海外高等教育質保証動向ニュース vol.111
  • 2024/05/23 (Thu) 10:00
    【イギリス:質の高い教育提供のための持続的な政府財政支援を―質保証機関QAAが提言】ほかNIAD-QE海外高等教育質保証動向ニュース vol.110
  • 2024/04/25 (Thu) 10:00
    【韓国:KCUE-KUAIが2023年下半期大学機関別評価認証結果を公表】ほかNIAD-QE海外高等教育質保証動向ニュース vol.109
  • 2024/03/22 (Fri) 10:30
    【欧州】トランスナショナル教育の質保証―学生の利益確保のため透明性向上を―】ほかNIAD-QE海外高等教育質保証動向ニュース vol.108
  • 2024/02/20 (Tue) 10:30
    【台湾:HEEACTが新サイクル(2024-2029年)のプログラム評価実施計画を公表】NIAD-QE海外高等教育質保証動向ニュース vol.107
  • 2024/01/24 (Wed) 10:00
    【「欧州大学」プロジェクト第5回公募開始:「実践共同体」構築へ向けた募集区分の新設】ほかNIAD-QE海外高等教育質保証動向ニュース vol.106
  • 2023/12/26 (Tue) 11:00
    特別号:【当日動画等のご案内】令和5年度大学質保証フォーラムを開催しました―NIAD-QE海外高等教育質保証動向ニュース
  • 2023/12/21 (Thu) 10:00
    【ドイツの大学で学ぶ留学生数が過去最高に-DAADの調査報告】ほかNIAD-QE海外高等教育質保証動向ニュース vol.105
  • 2023/11/29 (Wed) 11:45
    【オーストラリア政府が高等教育レビューの中間報告書を公表】ほか NIAD-QE海外高等教育質保証動向ニュース vol.104
  • 2023/11/02 (Thu) 10:00
    特別号:【2023.11.21(火)】NIC-Japanセミナーシリーズ「マレーシアの教育制度・高等教育資格」を開催- NIAD-QE海外高等教育質保証動向ニュース
  • 2023/10/26 (Thu) 10:00
    【英国QAAが欧州ENQAの外部レビューを受審―質保証への学生参画の取組で高評価】ほか NIAD-QE海外高等教育質保証動向ニュース vol.103
  • 2023/09/28 (Thu) 10:00
    特別号:【2023.10.18(水)】NIC-Japanセミナーシリーズ「中国の高等教育における学歴と学位―多様な学士・修士・博士への途」を開催- NIAD-QE海外高等教育質保証動向ニュース
  • 2023/09/21 (Thu) 10:00
    【欧州:「QA-FIT」プロジェクト第1次報告書―高等教育機関は欧州共通基準をどう見ているか―】ほか NIAD-QE海外高等教育質保証動向ニュース vol.102
  • 2023/09/11 (Mon) 10:00
    (再送)特別号:【開催案内:大学改革支援・学位授与機構】(9/26)令和5年度大学質保証フォーラムについて- NIAD-QE海外高等教育質保証動向ニュース
  • 2023/08/23 (Wed) 10:30
    【中国教育部が高等教育機関の優良授業科目の認定リストを公表】ほか NIAD-QE海外高等教育質保証動向ニュース vol.101
  • 2023/08/17 (Thu) 13:30
    特別号:【開催案内:大学改革支援・学位授与機構】(9/26)令和5年度大学質保証フォーラムについて- NIAD-QE海外高等教育質保証動向ニュース
  • 2023/07/25 (Tue) 10:00
    【中国教育部が、全高等教育機関3,072校のリストを公開】ほか NIAD-QE海外高等教育質保証動向ニュース vol.100
  • 2023/06/20 (Tue) 10:00
    【質保証動向リンク(速報版)の掲載を新たに開始】NIAD-QE海外高等教育質保証動向ニュース vol.99
  • 2023/05/24 (Wed) 10:30
    【「欧州学生証」、利便性の大幅向上へー2023年内めどに改修】ほか NIAD-QE海外高等教育質保証動向ニュース vol.98
  • 2023/04/25 (Tue) 10:10
    【韓国:先端新技術分野の修士・博士課程入学定員を1,303名増員】ほか NIAD-QE海外高等教育質保証動向ニュース vol.97
  • 2023/03/27 (Mon) 10:00
    【外国とドイツの高等教育資格の比較評価が完全デジタル化へ】ほか NIAD-QE海外高等教育質保証動向ニュース vol.96
  • 2023/02/28 (Tue) 10:00
    【イギリス:TEF2023の手引きが公開―有効期間や評価の観点等が改定】ほか NIAD-QE海外高等教育質保証動向ニュース vol.95
  • 2023/02/14 (Tue) 09:30
    【「欧州大学」が直面する4つの課題-質の高い連携のために】ほか NIAD-QE海外高等教育質保証動向ニュース vol.94
  • 2023/01/26 (Thu) 16:25
    (再送)特別号:【2023.1.30 (月)】NIC-Japanセミナーシリーズ「タイの高等教育制度・高等教育資格」を開催―NIAD-QE海外高等教育質保証動向ニュース
  • 2023/01/19 (Thu) 09:30
    【韓国:大学で100%オンラインの専門学士課程・学士課程の規制が緩和】ほか NIAD-QE海外高等教育質保証動向ニュース vol.93
  • 2023/01/17 (Tue) 13:00
    特別号:【2023.1.30 (月)】NIC-Japanセミナーシリーズ「タイの高等教育制度・高等教育資格」を開催―NIAD-QE海外高等教育質保証動向ニュース
  • 2022/12/23 (Fri) 15:00
    特別号:【当日動画等のご案内】令和4年度大学質保証フォーラムを開催しました―NIAD-QE海外高等教育質保証動向ニュース
  • 2022/12/20 (Tue) 09:30
    【ドイツ:大学や職業教育での学修歴の認定に関する情報サイトが公開】ほか NIAD-QE海外高等教育質保証動向ニュース vol.92
  • 2022/12/09 (Fri) 10:00
    (再送)特別号:【2022.12.19(月)】NIC-Japanセミナーシリーズ「中国の教育制度・高等教育資格」を開催―NIAD-QE海外高等教育質保証動向ニュース
  • 2022/11/24 (Thu) 10:00
    【中国政府が蓄エネルギー技術分野の博士人材育成プログラムを開始】ほか NIAD-QE海外高等教育質保証動向ニュース vol.91
  • 2022/11/18 (Fri) 09:30
    特別号:高等教育質保証の海外動向サイト「QA UPDATES」リニューアルのお知らせ―NIAD-QE海外高等教育質保証動向ニュース
  • 2022/11/16 (Wed) 09:30
    特別号:【2022.12.19(月)】NIC-Japanセミナーシリーズ「中国の教育制度・高等教育資格」を開催―NIAD-QE海外高等教育質保証動向ニュース
  • 2022/10/27 (Thu) 10:00
    【中国政府が蓄エネルギー技術分野の博士人材育成プログラムを開始】ほか NIAD-QE海外高等教育質保証動向ニュース vol.90
  • 2022/09/28 (Wed) 10:00
    【イギリス:拡大する成績インフレ―10年間の推移を分析(2010-11~2020-21年度)】ほか NIAD-QE海外高等教育質保証動向ニュース vol.89
  • 2022/09/06 (Tue) 10:00
    (再送)特別号:【開催案内:大学改革支援・学位授与機構】(9/28)令和4年度大学質保証フォーラムについて
  • 2022/08/23 (Tue) 10:00
    【インド:開学1年以上のカレッジに対する暫定アクレディテーション制度(PAC)を導入】ほか NIAD-QE海外高等教育質保証動向ニュース vol.88
  • 2022/08/04 (Thu) 10:30
    特別号:【開催案内:大学改革支援・学位授与機構】(9/28)令和4年度大学質保証フォーラムについて - NIAD-QE海外高等教育質保証動向ニュース
  • 2022/07/21 (Thu) 10:00
    【パンデミックから1年後の高等教育の実態を調査 – 世界の496大学等が回答】ほか NIAD-QE海外高等教育質保証動向ニュース vol.87
  • 2022/06/21 (Tue) 10:00
    【欧州高等教育圏におけるマイクロクレデンシャルの共通枠組みを提示】ほか NIAD-QE海外高等教育質保証動向ニュース vol.86
  • 2022/06/20 (Mon) 14:35
    特別号:【2022.7.11(月)】NIC-Japanセミナーシリーズ「台湾の教育制度・高等教育資格」をオンラインで開催 - NIAD-QE海外高等教育質保証動向ニュース
  • 2022/05/25 (Wed) 10:00
    【中国教育部2022年の質保証関連業務計画を発表】ほか NIAD-QE海外高等教育質保証動向ニュース vol.85
  • 2022/04/20 (Wed) 10:00
    【EUの大学戦略:国際的な大学間連携・共同学位を推進し経済・環境問題等の解決へ】ほか NIAD-QE海外高等教育質保証動向ニュース vol.84
  • 2022/03/17 (Thu) 10:30
    【世界:G20各国のブレンド型教育に関する政策とSDG4達成に向けた展望を公表】ほか NIAD-QE海外高等教育質保証動向ニュース vol. 83
  • 2022/02/17 (Thu) 10:00
    【AQANがASEAN質保証枠組(AQAF)ガイドラインを刊行―高等教育の質の共通化を目指す ほか】NIAD-QE海外高等教育質保証動向ニュース vol. 82
  • 2022/01/20 (Thu) 10:00
    【オーストラリア】留学生受入れ再開と国民のスキルアップ:教育政策で経済回復を目指す ほか NIAD-QE海外高等教育質保証動向ニュース vol. 81
  • 2022/01/14 (Fri) 10:30
    特別号:【当日動画等のご案内】令和3年度大学質保証フォーラムを開催しました - NIAD-QE海外高等教育質保証動向ニュース
  • 2021/12/16 (Thu) 10:00
    【イギリスで論文代行業を法律上禁止へ:大学等が不正を防ぐための7つの原則 ほか】NIAD-QE海外高等教育質保証動向ニュース vol. 80
  • 2021/11/25 (Thu) 10:00
    【韓国:2021年大学基本能力診断評価の最終結果が公表―52校が一般財政支援を受けられず ほか】NIAD-QE海外高等教育質保証動向ニュース vol. 79
  • 2021/11/08 (Mon) 11:00
    特別号:【12/6ベトナム、12/21インドネシア】NIC-Japanセミナーシリーズ「外国の教育制度・高等教育資格」をオンラインで開催 - NIAD-QE海外高等教育質保証動向ニュース
  • 2021/10/26 (Tue) 10:00
    【UNESCO等:新型コロナウイルス流行による教育動向調査に143ヶ国回答 ほか】NIAD-QE海外高等教育質保証動向ニュース vol. 78
  • 2021/09/28 (Tue) 10:00
    【韓国:高等教育法改正。専門大学での専門技術修士課程設置へ。 ほか】NIAD-QE海外高等教育質保証動向ニュース vol. 77
  • 2021/08/25 (Wed) 10:00
    【アメリカ: コロナ禍での大学・カレッジの対応を探る―授業形態・学生受入等の動向 ほか】NIAD-QE海外高等教育質保証動向ニュース vol. 76
  • 2021/08/20 (Fri) 14:00
    特別号:【(9/13)令和3年度大学質保証フォーラムの開催について】NIAD-QE海外高等教育質保証動向ニュース 
  • 2021/07/20 (Tue) 10:00
    【EU:「エラスムス+ 2021-2027」新プログラムの概要と予算規模が発表 ほか】NIAD-QE海外高等教育質保証動向ニュース vol. 75
  • 2021/06/22 (Tue) 10:00
    【オーストラリアの大学等の分類が6種類から4種類に―高等教育基準の一部改定 ほか】NIAD-QE海外高等教育質保証動向ニュース vol. 74
  • 2021/05/20 (Thu) 10:00
    【2021年:イギリス大学入学資格「GCE Aレベル」試験がコロナの影響で2年連続中止 ほか】NIAD-QE海外高等教育質保証動向ニュース vol. 73
  • 2021/04/27 (Tue) 13:15
    【欧州的アプローチにおけるマイクロクレデンシャル―欧州の教育制度への組込みを目指して ほか】NIAD-QE海外高等教育質保証動向ニュース vol. 72
  • 2021/03/23 (Tue) 13:15
    【アメリカ:SATがSubject Testsとエッセー試験を廃止―各国の大学で対応が必要かほか】NIAD-QE海外高等教育質保証動向ニュース vol. 71
  • 2021/02/19 (Fri) 10:31
    【欧州教育圏、2025年実現へ:欧州委員会が示した今後の具体的な取組み ほか】NIAD-QE海外高等教育質保証動向ニュース vol. 70
  • 2021/01/26 (Tue) 10:00
    【欧州高等教育大臣会合2020(ローマ):ボローニャ・プロセスの発展状況は ほか】NIAD-QE海外高等教育質保証動向ニュース vol. 69

【中国教育部が職業教育の専攻別教育基準を改訂】ほかNIAD-QE海外高等教育質保証動向ニュース vol.121

2025/04/30 (Wed) 10:00
------------------------------------------------------------------------
このメールは、大学改革支援・学位授与機構からの案内をご希望いただいた方に、
当機構がまとめた高等教育質保証に関する海外動向記事や当機構主催イベントの情報を送付しております。

□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    NIAD-QE 海外高等教育質保証動向ニュース vol.121
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
===================
 目次
===================
1.お役立ちトピック
今月号で取り上げる記事の関連トピックについて、過去の記事を交えてご紹介します。
今回は「中国の職業教育」です。

2.海外動向記事
令和7年3月から4月にQA UPDATESに掲載した 動向記事をご紹介します。
ぜひアクセスしてご覧ください。
3月: https://w.bme.jp/38/965/1618/XXXX
4月: https://w.bme.jp/38/965/1619/XXXX

▼「質保証動向リンク(速報版)」
4月(1): https://w.bme.jp/38/965/1620/XXXX
4月(2): https://w.bme.jp/38/965/1621/XXXX

3.高等教育質保証用語集更新のお知らせ
当機構で作成している「高等教育に関する質保証関係用語集」のお知らせです。

===================
1.お役立ちトピック
===================
◆中国の職業教育
近年、中国では中央人民政府の主導で職業教育改革が推進され、体系的な職業教育の
構築が進められています。中国社会では一般に普通教育の学歴が重視される中、
2022年5月に改正された中華人民共和国職業教育法では、職業教育は普通教育と同等の
重要な地位にあり、人的資源開発のために重要であることなどが明記され、職業教育の
重要性が示されています。また、同法では、中等職業教育と高等職業教育の一貫教育の
実現についても掲げられています。 2025年1月に中国共産党と中央人民政府が発表した
今後10年の国の教育政策を示す「教育強国構築計画綱要(2024-2035年)」では、
職業教育と普通教育の融合、中等職業教育と高等職業教育の連携強化、職業教育機関の
教育運営能力の向上等が目標として掲げられています。

今月号では、中国の職業教育の専攻別教育基準が改訂されたことについての記事を紹介しています。
詳しくは、後段の「2.海外動向記事」をご覧ください。
また、中国の職業教育に関する過去の動向記事は、下記の「関連記事」をご覧ください。

---------------------------------------------------------------
【関連記事】
---------------------------------------------------------------
▼中国:今後10年の教育政策―「教育強国建設計画綱要(2024-2035年)」
https://w.bme.jp/38/965/1622/XXXX

▼中国:海外の大学及び職業教育機関による分校の単独設置が可能に―海南自由貿易港にて、分野は理工農医に限定―
https://w.bme.jp/38/965/1623/XXXX

▼中国:教育機関と企業が現場で活躍するデジタル・AI人材を育成-中国政府による特定育成計画-
https://w.bme.jp/38/965/1624/XXXX

▼中国:職業教育法が改正
https://w.bme.jp/38/965/1625/XXXX

===================
 2.海外動向記事
===================
===================================================
▼中国教育部が職業教育の専攻別教育基準を改訂
===================================================
中国教育部は2025年2月、「職業教育専攻別教育基準(2025年改訂版)」を公表しました。
「職業教育専門分野リスト」に掲載されているすべての専攻(1,434専攻)のうち、
中国の多くの職業教育機関で設置されている主な専攻(758専攻)の教育基準が示されて
います。近年、教育部は体系的な職業教育の構築を進めており、「職業教育専攻別教育
基準(2025年改訂版)」は、中等職業教育と高等職業教育の関連する各専攻を有機的に
接続させて、学生が段階的に能力を身に付けることができるよう設計したとしています。
https://w.bme.jp/38/965/1626/XXXX

===================================================
▼韓国:KCUE-KUAIが2024年下半期大学機関別評価認証結果を公表
===================================================
韓国大学教育協議会の韓国大学評価院(KCUE-KUAI)は、2024年12月13日に、
2024年下半期に行った大学機関別評価認証の結果を公表しました。評価認証制度の
第3周期の4年目となる今回は13大学が申請し、そのうち6大学が「認証」、3大学が
「条件付き認証」、1大学が「認証保留」、3大学が「不認証」と判定されました。
https://w.bme.jp/38/965/1627/XXXX

===================================================
▼韓国:教育部が新たな評価体系に基づく2025年度奨学金支援対象大学を公表
===================================================
韓国教育部は、2025年度奨学金支援対象大学及び制限対象大学を公表しました。
今回の選定にあたっては、2023年まで実施されていた「財政支援制限大学評価」
に代わり、「大学の一般財政支援の評価制度改革案」に基づき新たな評価体系で
選定が行われ、303大学が支援の対象となりました。
https://w.bme.jp/38/965/1628/XXXX

===================================================
▼台湾教育部が分野横断的学修に基づき学士を授与する計画を発表―2025年度から8大学で実施へ
===================================================
台湾教育部は、2024年11月、「分野横断的学修実験計画」の実施を発表しました。
教育部は、8大学を対象に分野横断的学修に基づいて学士の学位を授与できるよう
整備・支援を行います。教育部は、変化の速い社会への適応能力を備えた、
台湾に貢献する人材の育成を目指すとしています。
https://w.bme.jp/38/965/1629/XXXX

===================
 3.高等教育質保証用語集更新のお知らせ
===================
高等教育に関する質保証関係用語集(オンライン版)では、日本の高等教育制度、
質保証制度等に関する用語を日英2か国語で解説しています。
この度、2項目の新規追加と7項目の解説文等の更新を行いましたのでお知らせいたします。
https://w.bme.jp/38/965/1630/XXXX

【新規追加:2項目】
高等教育の資格の承認に関する世界規約/世界規約
【更新:7項目】
欧州地域における高等教育の資格の承認に関する規約(リスボン承認規約)
/学位・称号/高等教育の資格の承認に関するアジア太平洋地域規約(東京規約)
/国内情報センター(NIC)/資格枠組み/認証評価機関/博士課程 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NIAD-QE 海外高等教育質保証動向ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽バックナンバー
https://w.bme.jp/38/965/1631/XXXX

▽X(旧Twitter)にて配信中!
https://w.bme.jp/38/965/1632/XXXX

配信停止: https://w.bme.jp/38/965/1633/XXXX
配信登録: https://w.bme.jp/38/965/1634/XXXX

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集・発行(お問合せ先)
独立行政法人 大学改革支援・学位授与機構 評価事業部国際課
〒187-8587 東京都小平市学園西町1-29-1
E-Mail:kokusai*niad.ac.jp  *を@に置き換えてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━