【香港:UGCを通じて公的資金が配分される全8機関に対する機関別評価(第3サイクル)が終了】ほかNIAD-QE海外高等教育質保証動向ニュース vol.125
2025/08/26 (Tue) 10:00
このメールは、大学改革支援・学位授与機構からの案内をご希望いただいた方に、
当機構がまとめた高等教育質保証に関する海外動向記事や当機構主催イベントの情報を送付しております。
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NIAD-QE 海外高等教育質保証動向ニュース vol.125
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
===================
目次
===================
1.お役立ちトピック
今月号で取り上げる記事の関連トピックについて、過去の記事を交えてご紹介します。
今回は「オランダの留学生政策」です。
2.海外動向記事
令和7年7月後半から8月にQA UPDATESに掲載した動向記事をご紹介します。
ぜひアクセスしてご覧ください。
7月: https://w.bme.jp/38/965/2069/XXXX
8月: https://w.bme.jp/38/965/2070/XXXX
▼「質保証動向リンク(速報版)」
8月上旬掲載: https://w.bme.jp/38/965/2071/XXXX
8月下旬掲載: https://w.bme.jp/38/965/2072/XXXX
3.「大学等の質保証人材セミナー」開催のお知らせ
当機構が令和7年9月17日(水)に開催予定のセミナーのお知らせです。
4. NIC-Japanセミナーシリーズに関するお知らせ
当機構の高等教育資格承認センター(NIC-Japan)が令和7年9月26日(金)に
開催予定の「NIC-Japanセミナーシリーズ:FCE(外国学歴・資格評価)
研修特別プログラム」のお知らせです。
5.読者アンケートへのご協力のお願い
本メールマガジン及びQA UPDATESの読者アンケートへのご協力のお願いです。
===================
1.お役立ちトピック
===================
◆オランダの留学生政策
オランダでは、2024年5月に受入留学生総数の抑制やオランダ語による
高等教育機会の確保等を目的とした法案が下院議会に提出され、
現在も審議が進められています。
近年オランダへの留学生の急増により、都市部を中心として学生の住居確保の
問題、英語によるコースが増えたことによるオランダ語学習機会の減少、
学生数の増大による教育の質への負の影響といった問題が指摘されています。
2021年初頭からは、オランダ政府からオランダ高等教育国際協力機構
(Nuffic)への留学生獲得のための資金配分額の引き下げや、Nufficの
複数の海外事業所が閉鎖されるなど、政府による具体的な取組がなされています。
また、各高等教育機関ではオランダ語による教育の強化と留学生数の
自主管理計画が進められています。
今月号では、オランダの留学生政策に関する記事をご紹介しています。
詳しくは、「2.海外動向記事」をご覧ください。
また、本テーマに関する過去の記事は、下記の「関連記事」をご覧ください。
---------------------------------------------------------------
【関連記事】
---------------------------------------------------------------
▼オランダ:政府が留学生のより良い受入れに向けた法整備へ ―留学生数の制限も視野―
https://w.bme.jp/38/965/2073/XXXX
▼オランダ:英語で実施する修士・学士プログラムが急増―質保証の厳格化への動き
https://w.bme.jp/38/965/2074/XXXX
===================
2.海外動向記事
===================
===================================================
▼香港:UGCを通じて公的資金が配分される全8機関に対する機関別評価(第3サイクル)が終了
===================================================
2025年6月27日、香港特別行政区政府は、大学教育資助委員会(UGC:
University Grants Committee)の管轄下に置かれる質保証局
(原文:質素保證局/QAC:Quality Assurance Council)が嶺南大学の
機関別評価報告書を公表したことを発表しました。
これにより、UGCを通じて公的資金が配分される8機関全てを対象とする
QACによる第3サイクルの機関別評価(Quality Audit)が終了しました。
https://w.bme.jp/38/965/2075/XXXX
===================================================
▼オランダ:留学生数の抑制と英語による学士課程の削減
===================================================
オランダでは、近年国内の高等教育機関に受け入れる留学生が急増する中、
留学生数を抑制し、オランダ語による高等教育機会を確保するための法整備が進められています。
高等教育機関も、政府の留学生数抑制策を受けて様々な対策を講じています。
特に、大学において2023年度に全体の30%を占めた英語による学士課程は、
今後20%ほどに削減され、オランダ語や英語とオランダ語の二か国語の学士課程に変更される予定です。
https://w.bme.jp/38/965/2076/XXXX
===================================================
▼EU理事会が共同欧州学位ラベル展開案を承認―共同欧州学位の制度化へ前進
===================================================
2025年5月12日、EU理事会(教育・青少年・文化・スポーツ会議:
EYCS)は、共同欧州学位(joint European degree)の制度化に向けた
一歩として、共同欧州学位ラベル(joint European degree label)の
展開の具体を示す決議書を承認しました。また、同日に欧州全域の
大学における質保証システムの向上と資格の自動承認の促進を目的とした
勧告書を採択しました。
https://w.bme.jp/38/965/2077/XXXX
===================================================
▼EU理事会が「欧州の高等教育質保証及び資格の承認システムに関する勧告」を採択
===================================================
EU理事会は2025年5月12日、「欧州の高等教育質保証及び資格の承認システム
に関する勧告」を採択しました。高等教育は欧州の将来にとって重要な役割を
担っており、国際的な協力や学生の移動を引き続き促進する必要があるとし、
高等教育の質保証と資格の承認は、異なる国の間の高等教育間の透明性、
学生の移動、国際的な協力を支えるものとして重要であるとしています。
https://w.bme.jp/38/965/2078/XXXX
===================================================
▼中国教育部が、全高等教育機関3,167校のリストを公開
===================================================
中国教育部は、最新(2025年6月20日時点)の高等教育機関のリスト
(中国政府が設置を認可した高等教育機関のリスト)を発表しました。
それによると、高等教育機関数は計3,167校、このうち普通高等教育機関が
2,919校、成人高等教育機関が248校となっています。昨年(2024年6月20日
時点)比で、全体としては3,117校から50校増加しました。
普通高等教育機関は51校増(本科機関57校増、専科機関6校減)で、
成人高等教育機関は1校減となりました。
https://w.bme.jp/38/965/2079/XXXX
===================
3.「大学等の質保証人材セミナー」開催のお知らせ
===================
当機構では、高等教育機関による主体的な質の維持向上のための活動を支援するため
「大学等の質保証人材育成セミナー」を開催しております。
この度、令和7年度第2回のセミナーを9月17日(水)に開催します。
大学における計画立案及び指標設定とその進行管理について、ロジックモデルの
手法を活用した事例を紹介するとともに、国立大学法人の中期目標・計画を
モデルに、自大学で策定した計画をロジックモデルにて整理するグループワークを
予定しております。
プログラム、申込み方法、問合せ先等については以下よりご覧ください。
https://w.bme.jp/38/965/2080/XXXX
===================
4.NIC-Japanセミナーシリーズに関するお知らせ
===================
当機構の高等教育資格承認情報センター(NIC-Japan)は、海外の教育制度や
資格審査の事例等、資格承認にまつわる諸テーマについて国内外の有識者より
お話しいただく「NIC-Japanセミナーシリーズ」を開催しております。
この度、高等教育機関において留学生等の出願審査や国際業務に携わっている
方や外国学歴・資格評価に関心のある方を主な対象として
「NIC-Japanセミナーシリーズ:FCE(Foreign Credential Evaluation:
外国学歴・資格評価)研修特別プログラム」を9月26日(金)に、
ハイブリッドの第1部と、対面によるワークショップ形式の第2部からなる
二部構成で開催します。
本研修プログラムを通じて外国の学修履歴や学術的な資格を持つ方からの
出願資格・入学資格審査等を適切に行える専門人材の育成を支援します。
プログラム、申込み方法、問合せ先等については以下よりご覧ください。
https://w.bme.jp/38/965/2081/XXXX
===================
5.読者アンケートへのご協力のお願い
===================
本メールマガジン及びQA UPDATESをより皆さまにお役に立てて
いただけるよう、現在、読者アンケートを実施しております。
ご回答所要時間は3~4分程度を想定した内容となっております。
ぜひ率直なご意見・ご要望をお寄せください。
↓アンケートはこちらから↓
https://w.bme.jp/38/965/2082/XXXX
【アンケート実施期間:~2025年9月10日(水)15時まで】
高等教育質保証の海外動向発信サイト QA UPDATES
https://w.bme.jp/38/965/2083/XXXX
メールマガジン「NIAD-QE 海外高等教育質保証動向ニュース」バックナンバー
https://w.bme.jp/38/965/2084/XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NIAD-QE 海外高等教育質保証動向ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽バックナンバー
https://w.bme.jp/38/965/2085/XXXX
▽X(旧Twitter)にて配信中!
https://w.bme.jp/38/965/2086/XXXX
配信停止: https://w.bme.jp/38/965/2087/XXXX
配信登録: https://w.bme.jp/38/965/2088/XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集・発行(お問合せ先)
独立行政法人 大学改革支援・学位授与機構 評価事業部国際課
〒187-8587 東京都小平市学園西町1-29-1
E-Mail:kokusai*niad.ac.jp *を@に置き換えてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当機構がまとめた高等教育質保証に関する海外動向記事や当機構主催イベントの情報を送付しております。
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NIAD-QE 海外高等教育質保証動向ニュース vol.125
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
===================
目次
===================
1.お役立ちトピック
今月号で取り上げる記事の関連トピックについて、過去の記事を交えてご紹介します。
今回は「オランダの留学生政策」です。
2.海外動向記事
令和7年7月後半から8月にQA UPDATESに掲載した動向記事をご紹介します。
ぜひアクセスしてご覧ください。
7月: https://w.bme.jp/38/965/2069/XXXX
8月: https://w.bme.jp/38/965/2070/XXXX
▼「質保証動向リンク(速報版)」
8月上旬掲載: https://w.bme.jp/38/965/2071/XXXX
8月下旬掲載: https://w.bme.jp/38/965/2072/XXXX
3.「大学等の質保証人材セミナー」開催のお知らせ
当機構が令和7年9月17日(水)に開催予定のセミナーのお知らせです。
4. NIC-Japanセミナーシリーズに関するお知らせ
当機構の高等教育資格承認センター(NIC-Japan)が令和7年9月26日(金)に
開催予定の「NIC-Japanセミナーシリーズ:FCE(外国学歴・資格評価)
研修特別プログラム」のお知らせです。
5.読者アンケートへのご協力のお願い
本メールマガジン及びQA UPDATESの読者アンケートへのご協力のお願いです。
===================
1.お役立ちトピック
===================
◆オランダの留学生政策
オランダでは、2024年5月に受入留学生総数の抑制やオランダ語による
高等教育機会の確保等を目的とした法案が下院議会に提出され、
現在も審議が進められています。
近年オランダへの留学生の急増により、都市部を中心として学生の住居確保の
問題、英語によるコースが増えたことによるオランダ語学習機会の減少、
学生数の増大による教育の質への負の影響といった問題が指摘されています。
2021年初頭からは、オランダ政府からオランダ高等教育国際協力機構
(Nuffic)への留学生獲得のための資金配分額の引き下げや、Nufficの
複数の海外事業所が閉鎖されるなど、政府による具体的な取組がなされています。
また、各高等教育機関ではオランダ語による教育の強化と留学生数の
自主管理計画が進められています。
今月号では、オランダの留学生政策に関する記事をご紹介しています。
詳しくは、「2.海外動向記事」をご覧ください。
また、本テーマに関する過去の記事は、下記の「関連記事」をご覧ください。
---------------------------------------------------------------
【関連記事】
---------------------------------------------------------------
▼オランダ:政府が留学生のより良い受入れに向けた法整備へ ―留学生数の制限も視野―
https://w.bme.jp/38/965/2073/XXXX
▼オランダ:英語で実施する修士・学士プログラムが急増―質保証の厳格化への動き
https://w.bme.jp/38/965/2074/XXXX
===================
2.海外動向記事
===================
===================================================
▼香港:UGCを通じて公的資金が配分される全8機関に対する機関別評価(第3サイクル)が終了
===================================================
2025年6月27日、香港特別行政区政府は、大学教育資助委員会(UGC:
University Grants Committee)の管轄下に置かれる質保証局
(原文:質素保證局/QAC:Quality Assurance Council)が嶺南大学の
機関別評価報告書を公表したことを発表しました。
これにより、UGCを通じて公的資金が配分される8機関全てを対象とする
QACによる第3サイクルの機関別評価(Quality Audit)が終了しました。
https://w.bme.jp/38/965/2075/XXXX
===================================================
▼オランダ:留学生数の抑制と英語による学士課程の削減
===================================================
オランダでは、近年国内の高等教育機関に受け入れる留学生が急増する中、
留学生数を抑制し、オランダ語による高等教育機会を確保するための法整備が進められています。
高等教育機関も、政府の留学生数抑制策を受けて様々な対策を講じています。
特に、大学において2023年度に全体の30%を占めた英語による学士課程は、
今後20%ほどに削減され、オランダ語や英語とオランダ語の二か国語の学士課程に変更される予定です。
https://w.bme.jp/38/965/2076/XXXX
===================================================
▼EU理事会が共同欧州学位ラベル展開案を承認―共同欧州学位の制度化へ前進
===================================================
2025年5月12日、EU理事会(教育・青少年・文化・スポーツ会議:
EYCS)は、共同欧州学位(joint European degree)の制度化に向けた
一歩として、共同欧州学位ラベル(joint European degree label)の
展開の具体を示す決議書を承認しました。また、同日に欧州全域の
大学における質保証システムの向上と資格の自動承認の促進を目的とした
勧告書を採択しました。
https://w.bme.jp/38/965/2077/XXXX
===================================================
▼EU理事会が「欧州の高等教育質保証及び資格の承認システムに関する勧告」を採択
===================================================
EU理事会は2025年5月12日、「欧州の高等教育質保証及び資格の承認システム
に関する勧告」を採択しました。高等教育は欧州の将来にとって重要な役割を
担っており、国際的な協力や学生の移動を引き続き促進する必要があるとし、
高等教育の質保証と資格の承認は、異なる国の間の高等教育間の透明性、
学生の移動、国際的な協力を支えるものとして重要であるとしています。
https://w.bme.jp/38/965/2078/XXXX
===================================================
▼中国教育部が、全高等教育機関3,167校のリストを公開
===================================================
中国教育部は、最新(2025年6月20日時点)の高等教育機関のリスト
(中国政府が設置を認可した高等教育機関のリスト)を発表しました。
それによると、高等教育機関数は計3,167校、このうち普通高等教育機関が
2,919校、成人高等教育機関が248校となっています。昨年(2024年6月20日
時点)比で、全体としては3,117校から50校増加しました。
普通高等教育機関は51校増(本科機関57校増、専科機関6校減)で、
成人高等教育機関は1校減となりました。
https://w.bme.jp/38/965/2079/XXXX
===================
3.「大学等の質保証人材セミナー」開催のお知らせ
===================
当機構では、高等教育機関による主体的な質の維持向上のための活動を支援するため
「大学等の質保証人材育成セミナー」を開催しております。
この度、令和7年度第2回のセミナーを9月17日(水)に開催します。
大学における計画立案及び指標設定とその進行管理について、ロジックモデルの
手法を活用した事例を紹介するとともに、国立大学法人の中期目標・計画を
モデルに、自大学で策定した計画をロジックモデルにて整理するグループワークを
予定しております。
プログラム、申込み方法、問合せ先等については以下よりご覧ください。
https://w.bme.jp/38/965/2080/XXXX
===================
4.NIC-Japanセミナーシリーズに関するお知らせ
===================
当機構の高等教育資格承認情報センター(NIC-Japan)は、海外の教育制度や
資格審査の事例等、資格承認にまつわる諸テーマについて国内外の有識者より
お話しいただく「NIC-Japanセミナーシリーズ」を開催しております。
この度、高等教育機関において留学生等の出願審査や国際業務に携わっている
方や外国学歴・資格評価に関心のある方を主な対象として
「NIC-Japanセミナーシリーズ:FCE(Foreign Credential Evaluation:
外国学歴・資格評価)研修特別プログラム」を9月26日(金)に、
ハイブリッドの第1部と、対面によるワークショップ形式の第2部からなる
二部構成で開催します。
本研修プログラムを通じて外国の学修履歴や学術的な資格を持つ方からの
出願資格・入学資格審査等を適切に行える専門人材の育成を支援します。
プログラム、申込み方法、問合せ先等については以下よりご覧ください。
https://w.bme.jp/38/965/2081/XXXX
===================
5.読者アンケートへのご協力のお願い
===================
本メールマガジン及びQA UPDATESをより皆さまにお役に立てて
いただけるよう、現在、読者アンケートを実施しております。
ご回答所要時間は3~4分程度を想定した内容となっております。
ぜひ率直なご意見・ご要望をお寄せください。
↓アンケートはこちらから↓
https://w.bme.jp/38/965/2082/XXXX
【アンケート実施期間:~2025年9月10日(水)15時まで】
高等教育質保証の海外動向発信サイト QA UPDATES
https://w.bme.jp/38/965/2083/XXXX
メールマガジン「NIAD-QE 海外高等教育質保証動向ニュース」バックナンバー
https://w.bme.jp/38/965/2084/XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NIAD-QE 海外高等教育質保証動向ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽バックナンバー
https://w.bme.jp/38/965/2085/XXXX
▽X(旧Twitter)にて配信中!
https://w.bme.jp/38/965/2086/XXXX
配信停止: https://w.bme.jp/38/965/2087/XXXX
配信登録: https://w.bme.jp/38/965/2088/XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集・発行(お問合せ先)
独立行政法人 大学改革支援・学位授与機構 評価事業部国際課
〒187-8587 東京都小平市学園西町1-29-1
E-Mail:kokusai*niad.ac.jp *を@に置き換えてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━