【ブリティッシュ・カウンシルが英国の高等教育機関による国境を越えた教育(TNE)に関する報告書を公表】ほかNIAD-QE海外高等教育質保証動向ニュース vol.123
2025/06/25 (Wed) 11:00
このメールは、大学改革支援・学位授与機構からの案内をご希望いただいた方に、
当機構がまとめた高等教育質保証に関する海外動向記事や当機構主催イベントの情報を送付しております。
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NIAD-QE 海外高等教育質保証動向ニュース vol.123
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
===================
目次
===================
1.お役立ちトピック
今月号で取り上げる記事の関連トピックについて、過去の記事を交えてご紹介します。
今回は「オーストラリア高等教育レビュー」です。
2.海外動向記事
令和7年6月にQA UPDATESに掲載した4件の動向記事をご紹介します。
ぜひアクセスしてご覧ください。
6月: https://w.bme.jp/38/965/1802/XXXX
▼「質保証動向リンク(速報版)」
6月(1): https://w.bme.jp/38/965/1803/XXXX
6月(2): https://w.bme.jp/38/965/1804/XXXX
3.「アジア地域における専門学校修了資格(専門士・高度専門士)の評定・承認と
留学生の理解に関する調査(対象国:韓国・中国・ベトナム・タイ・ネパール)」のご紹介
当機構で作成した調査報告書のお知らせです。
4.「大学等の質保証人材育成セミナー」開催のお知らせ
当機構が令和7年8月1日(金)に開催予定のセミナーのお知らせです。
5.その他
当機構の特任事務職員(国際課)の採用情報を掲載しています。
===================
1.お役立ちトピック
===================
◆オーストラリア高等教育レビュー
オーストラリア高等教育レビューは、オーストラリアの高等教育システムの持続的な
改革を推進するために実施されているオーストラリア政府によるレビューで、
その報告書として2008年に「ブラッドリー・レビュー」、2024年に「ユニバーシティ・アコード」が発表されています。
2008年の「ブラッドリー・レビュー」については、レビュー翌年の2009年、連邦政府は
国の新たな規制・質保証システムの確立とそれを担う国の機関の設立を発表し、
オーストラリアの高等教育の規制・監督(regulation)と質保証について責任を持つ
国直属の機関として、オーストラリア高等教育質・基準機構
(Tertiary Education Quality and Standards Agency: TEQSA)が2011年に設置されました。
昨年最終報告書が公表された「ユニバーシティ・アコード」は、高等教育システムの現状を
様々な観点から検討することで、オーストラリアの大学を取り巻く主要な政策課題について
関係者間のコンセンサスを形成し、大学への期待を明らかにすることを目的として実施されたレビューです。
レビューでは、(1)現在及び将来における知識とスキルのニーズへの対応、(2)アクセスと機会、
(3)投資と資金調達、(4)ガバナンス、アカウンタビリティ、コミュニティ、(5)職業教育訓練と
高等教育システムの関連性、(6)質と持続可能性、(7)新たな知識、イノベーション、能力の提供
の7つが主要領域として示され、そのうち(1)、(2)、(3)の3つが特に重視されました。
それでは、「ユニバーシティ・アコード」は、どのように国の高等教育施策に反映されているのでしょうか。
今月号では、「ユニバーシティ・アコード」での提言を基にした施策が盛り込まれた
2024-2025年中間期経済・財政見通しに関する記事をご紹介しています。
詳しくは、「2.海外動向記事」の「オーストラリア政府が2024-2025年中間期経済・
財政見通しにおいて、高等教育レビューへの対応を発表」をご覧ください。
また、オーストラリアの高等教育レビューに関する過去の記事は、下記の「関連記事」をご覧ください。
---------------------------------------------------------------
【関連記事】
---------------------------------------------------------------
▼オーストラリア政府が高等教育レビューの最終報告書を公表
https://w.bme.jp/38/965/1805/XXXX
▼オーストラリア政府が高等教育レビューの中間報告書を公表
https://w.bme.jp/38/965/1806/XXXX
▼オーストラリア政府が約15年ぶりに高等教育レビューの実施を発表
https://w.bme.jp/38/965/1807/XXXX
===================
2.海外動向記事
===================
===================================================
▼【イギリス】ブリティッシュ・カウンシルが英国の高等教育機関による国境を越えた教育(TNE)に関する報告書を公表
===================================================
2024年11月27日、ブリティッシュ・カウンシルは、英国高等教育質保証機構(QAA)の
協力のもと作成した「国境を越えた教育(TNE)に関する枠組
(A Global Framework for Transnational Education Engagement)」と題する報告書を公表しました。
本報告書は、2023年にブリティッシュ・カウンシルが策定した
「TNE(Transnational Education)の戦略」を下支えするために、
英国の高等教育機関が提供するTNEの分析を通じて作成されました。
https://w.bme.jp/38/965/1808/XXXX
===================================================
▼欧州高等教育質保証協会(ENQA)が「欧州大学」コンソーシアムの質保証に関する調査報告書を公開
===================================================
欧州高等教育質保証協会(ENQA)は2025年4月、公式ウェブサイト上で、
「ピアラーニングを通じた質保証の実現と革新(IMINQA)プロジェクト」の一環として
実施した調査の報告書を公表しました。報告書は、「欧州大学」コンソーシアム、
質保証機関及び高等教育を管轄する省庁の関係者で構成するフォーカスグループにおける
議論等を通じて明らかとなった「欧州大学」の内部質保証及び外部質保証の現状と課題、
さらに今後の展望をまとめています。
https://w.bme.jp/38/965/1809/XXXX
===================================================
▼中国教育部が「普通高等教育機関本科課程専攻リスト(2025年度版)」を公表
===================================================
中国教育部は2025年4月、「普通高等教育機関本科課程専攻リスト(2025年度版)」を
公表しました。中国では、政府が高等教育の専門分野を管理しており、高等教育機関の
本科課程(学士課程に相当)の専攻の追加・取消の手続きが毎年7月~11月に一括で行われ、
その翌年の3月~4月にリスト化されウェブサイトより公表されます。専攻の合計数は、
これまでの816専攻に今年新たに認可された29専攻が加わり、845専攻となりました。
https://w.bme.jp/38/965/1810/XXXX
===================================================
▼オーストラリア政府が2024-2025年中間期経済・財政見通しにおいて、高等教育レビューへの対応を発表
===================================================
オーストラリア連邦政府は、2024-25年度予算において、「ユニバーシティ・アコード」
(オーストラリア高等教育レビュー)への第一段階の対応を示し、2050年までに労働人口の
80%が高等教育資格を持つという国家目標を設定しました。
本記事では、オーストラリア連邦教育省が2024年12月に発表した、2024-2025年中間期経済・
財政見通し(Mid-Year Economic and Fiscal Outlook (MYEFO) 2024-25)における、
高等教育制度の構造改革の一部について紹介しています。
https://w.bme.jp/38/965/1811/XXXX
===================
3.「アジア地域における専門学校修了資格(専門士・高度専門士)の評定・承認と
留学生の理解に関する調査(対象国:韓国・中国・ベトナム・タイ・ネパール)」のご紹介
===================
当機構の高等教育資格承認情報センター(NIC-Japan)において、海外における日本の
高等教育資格の評定・承認について、ステークホルダーである専門学校留学生・同担当者
からの聞き取り調査、海外の評定・承認機関等への質問票調査を行い、現状について
情報を収集・整理、分析し、具体的な課題を明らかにするとともに、その改善の方向性の検討を行いました。
報告書を当機構ウェブサイトに掲載しております。是非ご覧ください。
「アジア地域における専門学校修了資格(専門士・高度専門士)の評定・承認と
留学生の理解に関する調査(対象国:韓国・中国・ベトナム・タイ・ネパール)」掲載ページ
https://w.bme.jp/38/965/1812/XXXX
===================
4.「大学等の質保証人材育成セミナー」開催のお知らせ
===================
当機構では、高等教育機関による主体的な質の維持向上のための活動を支援するため
「大学等の質保証人材育成セミナー」を開催しております。
この度、令和7年度第1回の当該セミナーを8月1日(金)に開催します。
FD(ファカルティ・ディベロップメント)をテーマとし、講義と演習を通じて
授業レベルの改善とカリキュラムレベルの改善をつなぐFDの設計法について
取り上げます。
プログラム、申込み方法、問合せ先等については以下よりご覧ください。
https://w.bme.jp/38/965/1813/XXXX
===================
5.その他
===================
▼特任事務職員(当機構国際課)の募集について
現在当機構では、国際連携事業の業務に従事していただく特任事務職員(国際課)を募集しています。
募集の詳細は以下URLに掲載しています。関係者の皆様へ広くご紹介いただけますと幸いです。
【募集人員】 1名
【採用予定日】令和7年9月1日(※勤務開始日応相談)
【勤務場所】 大学改革支援・学位授与機構 小平本館(東京都小平市)
【応募締切日】令和7年7月11日(金)必着
【募集詳細】 https://w.bme.jp/38/965/1814/XXXX
(ページ下部に募集要項を掲載しています)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NIAD-QE 海外高等教育質保証動向ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽バックナンバー
https://w.bme.jp/38/965/1815/XXXX
▽X(旧Twitter)にて配信中!
https://w.bme.jp/38/965/1816/XXXX
配信停止: https://w.bme.jp/38/965/1817/XXXX
配信登録: https://w.bme.jp/38/965/1818/XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集・発行(お問合せ先)
独立行政法人 大学改革支援・学位授与機構 評価事業部国際課
〒187-8587 東京都小平市学園西町1-29-1
E-Mail:kokusai*niad.ac.jp *を@に置き換えてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当機構がまとめた高等教育質保証に関する海外動向記事や当機構主催イベントの情報を送付しております。
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NIAD-QE 海外高等教育質保証動向ニュース vol.123
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
===================
目次
===================
1.お役立ちトピック
今月号で取り上げる記事の関連トピックについて、過去の記事を交えてご紹介します。
今回は「オーストラリア高等教育レビュー」です。
2.海外動向記事
令和7年6月にQA UPDATESに掲載した4件の動向記事をご紹介します。
ぜひアクセスしてご覧ください。
6月: https://w.bme.jp/38/965/1802/XXXX
▼「質保証動向リンク(速報版)」
6月(1): https://w.bme.jp/38/965/1803/XXXX
6月(2): https://w.bme.jp/38/965/1804/XXXX
3.「アジア地域における専門学校修了資格(専門士・高度専門士)の評定・承認と
留学生の理解に関する調査(対象国:韓国・中国・ベトナム・タイ・ネパール)」のご紹介
当機構で作成した調査報告書のお知らせです。
4.「大学等の質保証人材育成セミナー」開催のお知らせ
当機構が令和7年8月1日(金)に開催予定のセミナーのお知らせです。
5.その他
当機構の特任事務職員(国際課)の採用情報を掲載しています。
===================
1.お役立ちトピック
===================
◆オーストラリア高等教育レビュー
オーストラリア高等教育レビューは、オーストラリアの高等教育システムの持続的な
改革を推進するために実施されているオーストラリア政府によるレビューで、
その報告書として2008年に「ブラッドリー・レビュー」、2024年に「ユニバーシティ・アコード」が発表されています。
2008年の「ブラッドリー・レビュー」については、レビュー翌年の2009年、連邦政府は
国の新たな規制・質保証システムの確立とそれを担う国の機関の設立を発表し、
オーストラリアの高等教育の規制・監督(regulation)と質保証について責任を持つ
国直属の機関として、オーストラリア高等教育質・基準機構
(Tertiary Education Quality and Standards Agency: TEQSA)が2011年に設置されました。
昨年最終報告書が公表された「ユニバーシティ・アコード」は、高等教育システムの現状を
様々な観点から検討することで、オーストラリアの大学を取り巻く主要な政策課題について
関係者間のコンセンサスを形成し、大学への期待を明らかにすることを目的として実施されたレビューです。
レビューでは、(1)現在及び将来における知識とスキルのニーズへの対応、(2)アクセスと機会、
(3)投資と資金調達、(4)ガバナンス、アカウンタビリティ、コミュニティ、(5)職業教育訓練と
高等教育システムの関連性、(6)質と持続可能性、(7)新たな知識、イノベーション、能力の提供
の7つが主要領域として示され、そのうち(1)、(2)、(3)の3つが特に重視されました。
それでは、「ユニバーシティ・アコード」は、どのように国の高等教育施策に反映されているのでしょうか。
今月号では、「ユニバーシティ・アコード」での提言を基にした施策が盛り込まれた
2024-2025年中間期経済・財政見通しに関する記事をご紹介しています。
詳しくは、「2.海外動向記事」の「オーストラリア政府が2024-2025年中間期経済・
財政見通しにおいて、高等教育レビューへの対応を発表」をご覧ください。
また、オーストラリアの高等教育レビューに関する過去の記事は、下記の「関連記事」をご覧ください。
---------------------------------------------------------------
【関連記事】
---------------------------------------------------------------
▼オーストラリア政府が高等教育レビューの最終報告書を公表
https://w.bme.jp/38/965/1805/XXXX
▼オーストラリア政府が高等教育レビューの中間報告書を公表
https://w.bme.jp/38/965/1806/XXXX
▼オーストラリア政府が約15年ぶりに高等教育レビューの実施を発表
https://w.bme.jp/38/965/1807/XXXX
===================
2.海外動向記事
===================
===================================================
▼【イギリス】ブリティッシュ・カウンシルが英国の高等教育機関による国境を越えた教育(TNE)に関する報告書を公表
===================================================
2024年11月27日、ブリティッシュ・カウンシルは、英国高等教育質保証機構(QAA)の
協力のもと作成した「国境を越えた教育(TNE)に関する枠組
(A Global Framework for Transnational Education Engagement)」と題する報告書を公表しました。
本報告書は、2023年にブリティッシュ・カウンシルが策定した
「TNE(Transnational Education)の戦略」を下支えするために、
英国の高等教育機関が提供するTNEの分析を通じて作成されました。
https://w.bme.jp/38/965/1808/XXXX
===================================================
▼欧州高等教育質保証協会(ENQA)が「欧州大学」コンソーシアムの質保証に関する調査報告書を公開
===================================================
欧州高等教育質保証協会(ENQA)は2025年4月、公式ウェブサイト上で、
「ピアラーニングを通じた質保証の実現と革新(IMINQA)プロジェクト」の一環として
実施した調査の報告書を公表しました。報告書は、「欧州大学」コンソーシアム、
質保証機関及び高等教育を管轄する省庁の関係者で構成するフォーカスグループにおける
議論等を通じて明らかとなった「欧州大学」の内部質保証及び外部質保証の現状と課題、
さらに今後の展望をまとめています。
https://w.bme.jp/38/965/1809/XXXX
===================================================
▼中国教育部が「普通高等教育機関本科課程専攻リスト(2025年度版)」を公表
===================================================
中国教育部は2025年4月、「普通高等教育機関本科課程専攻リスト(2025年度版)」を
公表しました。中国では、政府が高等教育の専門分野を管理しており、高等教育機関の
本科課程(学士課程に相当)の専攻の追加・取消の手続きが毎年7月~11月に一括で行われ、
その翌年の3月~4月にリスト化されウェブサイトより公表されます。専攻の合計数は、
これまでの816専攻に今年新たに認可された29専攻が加わり、845専攻となりました。
https://w.bme.jp/38/965/1810/XXXX
===================================================
▼オーストラリア政府が2024-2025年中間期経済・財政見通しにおいて、高等教育レビューへの対応を発表
===================================================
オーストラリア連邦政府は、2024-25年度予算において、「ユニバーシティ・アコード」
(オーストラリア高等教育レビュー)への第一段階の対応を示し、2050年までに労働人口の
80%が高等教育資格を持つという国家目標を設定しました。
本記事では、オーストラリア連邦教育省が2024年12月に発表した、2024-2025年中間期経済・
財政見通し(Mid-Year Economic and Fiscal Outlook (MYEFO) 2024-25)における、
高等教育制度の構造改革の一部について紹介しています。
https://w.bme.jp/38/965/1811/XXXX
===================
3.「アジア地域における専門学校修了資格(専門士・高度専門士)の評定・承認と
留学生の理解に関する調査(対象国:韓国・中国・ベトナム・タイ・ネパール)」のご紹介
===================
当機構の高等教育資格承認情報センター(NIC-Japan)において、海外における日本の
高等教育資格の評定・承認について、ステークホルダーである専門学校留学生・同担当者
からの聞き取り調査、海外の評定・承認機関等への質問票調査を行い、現状について
情報を収集・整理、分析し、具体的な課題を明らかにするとともに、その改善の方向性の検討を行いました。
報告書を当機構ウェブサイトに掲載しております。是非ご覧ください。
「アジア地域における専門学校修了資格(専門士・高度専門士)の評定・承認と
留学生の理解に関する調査(対象国:韓国・中国・ベトナム・タイ・ネパール)」掲載ページ
https://w.bme.jp/38/965/1812/XXXX
===================
4.「大学等の質保証人材育成セミナー」開催のお知らせ
===================
当機構では、高等教育機関による主体的な質の維持向上のための活動を支援するため
「大学等の質保証人材育成セミナー」を開催しております。
この度、令和7年度第1回の当該セミナーを8月1日(金)に開催します。
FD(ファカルティ・ディベロップメント)をテーマとし、講義と演習を通じて
授業レベルの改善とカリキュラムレベルの改善をつなぐFDの設計法について
取り上げます。
プログラム、申込み方法、問合せ先等については以下よりご覧ください。
https://w.bme.jp/38/965/1813/XXXX
===================
5.その他
===================
▼特任事務職員(当機構国際課)の募集について
現在当機構では、国際連携事業の業務に従事していただく特任事務職員(国際課)を募集しています。
募集の詳細は以下URLに掲載しています。関係者の皆様へ広くご紹介いただけますと幸いです。
【募集人員】 1名
【採用予定日】令和7年9月1日(※勤務開始日応相談)
【勤務場所】 大学改革支援・学位授与機構 小平本館(東京都小平市)
【応募締切日】令和7年7月11日(金)必着
【募集詳細】 https://w.bme.jp/38/965/1814/XXXX
(ページ下部に募集要項を掲載しています)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NIAD-QE 海外高等教育質保証動向ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽バックナンバー
https://w.bme.jp/38/965/1815/XXXX
▽X(旧Twitter)にて配信中!
https://w.bme.jp/38/965/1816/XXXX
配信停止: https://w.bme.jp/38/965/1817/XXXX
配信登録: https://w.bme.jp/38/965/1818/XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集・発行(お問合せ先)
独立行政法人 大学改革支援・学位授与機構 評価事業部国際課
〒187-8587 東京都小平市学園西町1-29-1
E-Mail:kokusai*niad.ac.jp *を@に置き換えてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━