【オーストラリア:2023年の学生経験調査結果が公表―教育経験に関する留学生の肯定的評価は上昇傾向を維持】ほかNIAD-QE海外高等教育質保証動向ニュース vol.119
2025/02/26 (Wed) 11:30
このメールは、大学改革支援・学位授与機構からの案内をご希望いただいた方に、
当機構がまとめた高等教育質保証に関する海外動向記事や当機構主催イベントの情報を送付しております。
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NIAD-QE 海外高等教育質保証動向ニュース vol.119
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
===================
目次
===================
1.お役立ちトピック
今月号で取り上げる記事の関連トピックについて、過去の記事を交えてご紹介します。
今回は「オーストラリアのQILT(Quality Indicators for Learning and Teaching)」です。
2.海外動向記事
令和7年2月にQA UPDATESに掲載した1件の動向記事をご紹介します。
ぜひアクセスしてご覧ください。
2月: https://w.bme.jp/38/965/1528/XXXX
▼「質保証動向リンク(速報版)」
2月(1): https://w.bme.jp/38/965/1529/XXXX
2月(2): https://w.bme.jp/38/965/1530/XXXX
3.NIC-Japanウェブサイト:新着情報のご紹介
高等教育資格承認情報センター(NIC-Japan)による高等教育の資格承認に関する3つの国際会議の参加報告をご紹介します。
4.その他
当機構の特任事務職員(国際課)の採用情報を掲載しています。
===================
1.お役立ちトピック
===================
オーストラリアでは、QILT(Quality Indicators for Learning and Teaching)という
高等教育機関の学生を主な対象とした全国的な調査が2012年から毎年実施されています。
QILTはオーストラリア国立大学傘下のSocial Research Centre社が政府からの委託により
実施されており、対象はオーストラリアにおける全ての高等教育機関です。
回答は任意となっていますが、学生・卒業生・雇用者合わせて毎年40万人以上が
回答しています。調査結果はオーストラリア高等教育質・基準機構(TEQSA)による
リスクベースの規制・監督におけるデータの一つとして活用されており、同国の高等教育
質保証における重要な要素の一つであることがうかがえます。
今月号では、このQILTの一部である学生経験調査の結果を紹介した記事を掲載しています。
詳しくは、「2.海外動向記事」の「オーストラリア:2023年の学生経験調査結果が公表―
教育経験に関する留学生の肯定的評価は上昇傾向を維持」をご覧ください。
また、オーストラリアの学生経験調査に関する過去の記事は、下記の「関連記事」をご覧ください。
---------------------------------------------------------------
【関連記事】
---------------------------------------------------------------
▼オーストラリア:2022年の学生経験調査結果を公表
https://w.bme.jp/38/965/1531/XXXX
▼豪州で2015年度全国学生調査(SES)の結果が公表
https://w.bme.jp/38/965/1532/XXXX
===================
2.海外動向記事
===================
===================================================
▼オーストラリア:2023年の学生経験調査結果が公表―教育経験に関する留学生の肯定的評価は上昇傾向を維持
===================================================
オーストラリアで実施されているQILTのうち、2023年の学生経験調査
(Student Experience Survey:SES)の結果が2024年11月に公表されました。
以下の記事において、留学生版の調査結果等をご紹介しています。
https://w.bme.jp/38/965/1533/XXXX
===================
3.NIC-Japanウェブサイト:新着情報のご紹介
===================
当機構の高等教育資格承認情報センター(NIC-Japan)は高等教育資格の円滑な承認に資する情報提供を行っています。
当センターは国内外に広がるネットワークと協働で高等教育に関する情報を収集し、
広く発信しています。ウェブサイトでは現在、センターの活動の一環として参加した
3つの会合(第4回APNNIC会合、TAICEP 2024年次会合、UK ENIC 2024年次会合)
の参加報告記事を掲載しています。是非ご覧ください。
▼第4回APNNIC会合が開催されました(2025/1/20 掲載)
https://w.bme.jp/38/965/1534/XXXX
※APNNICは「高等教育の資格の承認に関するアジア太平洋地域規約
(通称:東京規約)」の締約国の国内情報センター(NIC)が加盟するネットワーク。
NIC-Japanも加盟。
▼TAICEP2024年次会合に参加しました(2025/1/23 掲載)
https://w.bme.jp/38/965/1535/XXXX
※TAICEPは外国資格評価を専業とする人々による国際的な会員制組織で、
毎年会合を開催。
2024年の会合ウェブサイト: https://w.bme.jp/38/965/1536/XXXX
▼UK ENIC 2024年次会合に参加しました(2025/1/24 掲載)
https://w.bme.jp/38/965/1537/XXXX
※UK ENICは高等教育の資格の承認に関する欧州地域規約
(通称:リスボン承認規約)に基づく英国のNIC。毎年会合を開催。
===================
4.その他
===================
▼特任事務職員(当機構国際課)の募集について
現在当機構では、国際連携事業の業務に従事していただく特任事務職員(国際課)を募集しています。
募集の詳細は以下URLに掲載しています。関係者の皆様へ広くご紹介いただけますと幸いです。
【募集人員】 1名
【採用予定日】令和7年5月1日
【勤務場所】 大学改革支援・学位授与機構 小平本館(東京都小平市)
【応募締切日】令和7年3月12日(水)必着
【募集詳細】 https://w.bme.jp/38/965/1538/XXXX
(ページ下部に募集要項を掲載しています)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NIAD-QE 海外高等教育質保証動向ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽バックナンバー
https://w.bme.jp/38/965/1539/XXXX
▽X(旧Twitter)にて配信中!
https://w.bme.jp/38/965/1540/XXXX
配信停止: https://w.bme.jp/38/965/1541/XXXX
配信登録: https://w.bme.jp/38/965/1542/XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集・発行(お問合せ先)
独立行政法人 大学改革支援・学位授与機構 評価事業部国際課
〒187-8587 東京都小平市学園西町1-29-1
E-Mail:kokusai*niad.ac.jp *を@に置き換えてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当機構がまとめた高等教育質保証に関する海外動向記事や当機構主催イベントの情報を送付しております。
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NIAD-QE 海外高等教育質保証動向ニュース vol.119
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
===================
目次
===================
1.お役立ちトピック
今月号で取り上げる記事の関連トピックについて、過去の記事を交えてご紹介します。
今回は「オーストラリアのQILT(Quality Indicators for Learning and Teaching)」です。
2.海外動向記事
令和7年2月にQA UPDATESに掲載した1件の動向記事をご紹介します。
ぜひアクセスしてご覧ください。
2月: https://w.bme.jp/38/965/1528/XXXX
▼「質保証動向リンク(速報版)」
2月(1): https://w.bme.jp/38/965/1529/XXXX
2月(2): https://w.bme.jp/38/965/1530/XXXX
3.NIC-Japanウェブサイト:新着情報のご紹介
高等教育資格承認情報センター(NIC-Japan)による高等教育の資格承認に関する3つの国際会議の参加報告をご紹介します。
4.その他
当機構の特任事務職員(国際課)の採用情報を掲載しています。
===================
1.お役立ちトピック
===================
オーストラリアでは、QILT(Quality Indicators for Learning and Teaching)という
高等教育機関の学生を主な対象とした全国的な調査が2012年から毎年実施されています。
QILTはオーストラリア国立大学傘下のSocial Research Centre社が政府からの委託により
実施されており、対象はオーストラリアにおける全ての高等教育機関です。
回答は任意となっていますが、学生・卒業生・雇用者合わせて毎年40万人以上が
回答しています。調査結果はオーストラリア高等教育質・基準機構(TEQSA)による
リスクベースの規制・監督におけるデータの一つとして活用されており、同国の高等教育
質保証における重要な要素の一つであることがうかがえます。
今月号では、このQILTの一部である学生経験調査の結果を紹介した記事を掲載しています。
詳しくは、「2.海外動向記事」の「オーストラリア:2023年の学生経験調査結果が公表―
教育経験に関する留学生の肯定的評価は上昇傾向を維持」をご覧ください。
また、オーストラリアの学生経験調査に関する過去の記事は、下記の「関連記事」をご覧ください。
---------------------------------------------------------------
【関連記事】
---------------------------------------------------------------
▼オーストラリア:2022年の学生経験調査結果を公表
https://w.bme.jp/38/965/1531/XXXX
▼豪州で2015年度全国学生調査(SES)の結果が公表
https://w.bme.jp/38/965/1532/XXXX
===================
2.海外動向記事
===================
===================================================
▼オーストラリア:2023年の学生経験調査結果が公表―教育経験に関する留学生の肯定的評価は上昇傾向を維持
===================================================
オーストラリアで実施されているQILTのうち、2023年の学生経験調査
(Student Experience Survey:SES)の結果が2024年11月に公表されました。
以下の記事において、留学生版の調査結果等をご紹介しています。
https://w.bme.jp/38/965/1533/XXXX
===================
3.NIC-Japanウェブサイト:新着情報のご紹介
===================
当機構の高等教育資格承認情報センター(NIC-Japan)は高等教育資格の円滑な承認に資する情報提供を行っています。
当センターは国内外に広がるネットワークと協働で高等教育に関する情報を収集し、
広く発信しています。ウェブサイトでは現在、センターの活動の一環として参加した
3つの会合(第4回APNNIC会合、TAICEP 2024年次会合、UK ENIC 2024年次会合)
の参加報告記事を掲載しています。是非ご覧ください。
▼第4回APNNIC会合が開催されました(2025/1/20 掲載)
https://w.bme.jp/38/965/1534/XXXX
※APNNICは「高等教育の資格の承認に関するアジア太平洋地域規約
(通称:東京規約)」の締約国の国内情報センター(NIC)が加盟するネットワーク。
NIC-Japanも加盟。
▼TAICEP2024年次会合に参加しました(2025/1/23 掲載)
https://w.bme.jp/38/965/1535/XXXX
※TAICEPは外国資格評価を専業とする人々による国際的な会員制組織で、
毎年会合を開催。
2024年の会合ウェブサイト: https://w.bme.jp/38/965/1536/XXXX
▼UK ENIC 2024年次会合に参加しました(2025/1/24 掲載)
https://w.bme.jp/38/965/1537/XXXX
※UK ENICは高等教育の資格の承認に関する欧州地域規約
(通称:リスボン承認規約)に基づく英国のNIC。毎年会合を開催。
===================
4.その他
===================
▼特任事務職員(当機構国際課)の募集について
現在当機構では、国際連携事業の業務に従事していただく特任事務職員(国際課)を募集しています。
募集の詳細は以下URLに掲載しています。関係者の皆様へ広くご紹介いただけますと幸いです。
【募集人員】 1名
【採用予定日】令和7年5月1日
【勤務場所】 大学改革支援・学位授与機構 小平本館(東京都小平市)
【応募締切日】令和7年3月12日(水)必着
【募集詳細】 https://w.bme.jp/38/965/1538/XXXX
(ページ下部に募集要項を掲載しています)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NIAD-QE 海外高等教育質保証動向ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽バックナンバー
https://w.bme.jp/38/965/1539/XXXX
▽X(旧Twitter)にて配信中!
https://w.bme.jp/38/965/1540/XXXX
配信停止: https://w.bme.jp/38/965/1541/XXXX
配信登録: https://w.bme.jp/38/965/1542/XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集・発行(お問合せ先)
独立行政法人 大学改革支援・学位授与機構 評価事業部国際課
〒187-8587 東京都小平市学園西町1-29-1
E-Mail:kokusai*niad.ac.jp *を@に置き換えてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━