584
2025/09/01 (Mon) 12:00
<生涯学習・芸術文化> 総合情報マガジン
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
遊学スクエア・マガジン ★第584号★
発行日 2025.9.1
発行元 (公財)山形県生涯学習文化財団
https://www.gakushubunka.jp/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
等幅フォントでお読みください。
┏━ もくじ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
○洗心庵からのお知らせ
■第12回洗心庵写真コンテストの開催について
■和室もご利用いただけます!
■イベント情報のご案内
○山形県男女共同参画センター・チェリアからのお知らせ
■チェリアフェスティバル山形2025
■令和7年度やまがた女性キャリアアップセミナー
■令和7年度男性セミナー「イクメンからチーム育児へ!
~男性のさらなる家事育児参画とイクボスが地域と企業を強くする~」
○文翔館からのお知らせ
■文翔館の日
■令和7年度文翔館自主事業公演「金子三勇士 ピアノ・リサイタル」
■議場ホールの貸館中止について
■文翔館でウェディングフォトをお考えのみなさまへ
○県内実施の講座・イベントのご案内
○マナビイnetで講座・イベント情報を検索できます
○県内団体・グループ、講師・指導者のご案内
○マナビイnetで県内団体・グループ、講師・指導者情報を検索できます
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
───────────────────────────────────────
゜.★.:*:【洗心庵からのお知らせ】・.☆.:*:・゜.★.:*:・.☆.゜.★..★.:* ☆・.
───────────────────────────────────────
第12回洗心庵写真コンテストを開催します☆【無料】
第12回洗心庵写真コンテストは、一般の部とU-18の部との2部構成で開催します。
洗心庵での催しや人物、庭園の情景など写真に写してみませんか。スマートフォン
で撮影した写真でも応募可能です。春夏秋冬の四季ごとの選考となります。
秋の催しと涼やかな風の吹く庭園の写真などはいかがでしょうか? お気軽にご応
募ください(入園・入館無料)。
応募期間:令和7年11月1日(土)~令和8年1月31日(土)<当日必着>
テーマ:春夏秋冬の洗心庵(洗心庵の庭園・建物内で撮影した作品)
応募規定:A4サイズ又は四ツ切のみ(組み写真は不可)
応募点数:一人一般の部2作品、U-18の部1作品
表彰式:令和8年3月中旬ごろ 洗心庵多目的ホールにて
詳しくはこちら↓
https://www.gakushubunka.jp/senshin-an/2025/04/10/post-3393/
───────────────────────────────────────
水屋が増築された和室が、多目的ホールと同様に有料でご利用いただけます。
高く澄み切った空の下、秋風に揺れる日本庭園を眺めながら、お稽古事、写真撮影、
打合せなど少人数の催し事に最適です。洗心庵の静かな雰囲気のなかでご活用くだ
さい。
詳しくはこちら↓
https://www.gakushubunka.jp/senshin-an/
───────────────────────────────────────
★洗心庵公式アカウントのフォローお待ちしております★
・Instagram:@senshin_an
・Facebook :@senshinan
───────────────────────────────────────
〇イベント情報のご案内☆
■健康・スポーツ
楊名時八段錦・太極拳の研修
いきいきした毎日のサポートに、自分本来の力を高める健康太極拳を取り入れませんか。
楊名時八段錦・太極拳は、年齢や体力に関係なく幅広く楽しめるもので、日本で多くの
人たちに愛好されています。
開催日:毎月第1・2・3火曜日(月3回)
時間:13:30~15:30
場所:多目的ホール
主催:白鶴の会
詳しくはこちら↓
https://www.gakushubunka.jp/senshin-an/
■講座
秋の書道講座
万葉集の秋を詠った句を「色紙」「短冊」に書写します。
また実用書道も併せて指導します。
日時:令和7年9月6日(土)10:00~11:30
場所:多目的ホール
会費:300円(色紙、教材代他)
主催:書道師範 山口山州
詳しくはこちら↓
https://www.gakushubunka.jp/senshin-an/
■伝統芸能
笑福亭笑助 やまがた大好き落語会『落語は止まらない』
日時:令和7年9月19日(金)19:00~20:30 (開場18:30)
場所:多目的ホール
料金:2,000円 (当日2,500円)
詳しくはこちら↓
https://www.gakushubunka.jp/senshin-an/
■音楽会
みほりょうすけ・moco・堀 謙太郎 アコースティックライブ
- 洗心庵 弾き語りの夜 - 『 秋の便り 』
日時:令和7年9月27日(土)18:30~(開場18:00)
場所:多目的ホール
料金:3,000円(ドリンク付き)
主催者:音楽イベントチーム Humming HEART
詳しくはこちら↓
https://www.gakushubunka.jp/senshin-an/
───────────────────────────────────────
.★.:*:【山形県男女共同参画センター・チェリアからのお知らせ】・.☆.:*:・゜.★
───────────────────────────────────────
■イベント
チェリアフェスティバル山形2025【無料】
えっ? 偏見って意外と身近?~気づいて変わる第一歩~
今年度も遊学館において「チェリアフェスティバル」を開催します。
講演会、チェリア登録団体の活動発表の展示、ワークショップのほか、防災をテーマ
としたワークショップやポイントラリーなど盛りだくさんの内容となっています。県
民交流コーナーでは、フリーマーケットやパステル画・松ぼっくり工作体験、高校生
の手作りスイーツの販売など、家族で楽しめるコーナーも充実しています。 秋の一日、
ご家族で参加されてみてはいかがでしょうか。
日時:令和7年10月11日(土)~ 18日(土)9:00~17:00
会場:遊学館(山形市緑町1-2-36)
●講演会:10月11日(土)13:30~15:30(受付開始13:00)
「AI時代のメディアと多様性」~見えない偏見、語られない声を考える
講師:林 香里 氏(東京大学大学院情報学環教授)
●ワークショップ :10月11日(土)、12日(日)9:00~17:00
●展示・発表:10月11日(土)~18日(土)
●県民交流コーナー:10月11日(土)、12日(日)9:00~17:00
詳しくはサイトをご覧ください↓
https://yamagata-cheria.org/cheria_festival_2025
───────────────────────────────────────
■講座
令和7年度やまがた女性キャリアアップセミナー【無料】
山形県内で働く女性を対象に、職場で活躍するために必要なコミュニケーション力や
リーダーシップ等のビジネススキルを1日で学びます。自分らしく働き、輝くヒント
を見つけるためにキャリア形成とキャリア開発の方法を学んでみませんか?
日時:[庄内開催]令和7年10月2日(木)9:30~16:00
[山形開催]令和7年11月6日(木)9:30~16:00
※両日とも同じ内容で実施します。
会場:[庄内会場]三川町公民館(東田川郡三川町大字横山字西田85番地)
[山形会場]遊学館(山形市緑町1-2-36)
対象:山形県内で働く若手~中堅女性(求職中の方も可)、行政関係の方も参加可能
参加費:無料
申込:必要事項を明記し、お申込みフォームから申込みください。
詳しくはこちら↓
https://yamagata-cheria.org/?p=10420
───────────────────────────────────────
■講座
令和7年度男性セミナー「イクメンからチーム育児へ!~男性のさらなる家事育児参画
とイクボスが地域と企業を強くする~」【無料】
2024年度の男性育休取得率は40.5%と4割を超え、「男性の育休取得率」から取得内容
「質」に着目する必要があります。男女共に働きやすい職場づくりに必須となる、イク
ボス養成のポイントなどを聴いてみませんか。
日時:令和7年9月11日(木)10:00~11:30
会場:遊学館 2階 学習室(山形市緑町1-2-36)
内容:「イクメンからチーム育児へ!~男性のさらなる家事育児参画とイクボスが地域
と企業を強くする~」
講師:五十嵐 健裕 氏
(NPO法人ファザーリング・ジャパン東北 理事)
対象:主に市町村の男女共同参画担当者の男性職員
イクボス同盟加盟企業等に務める男性社員
定員:会場先着25名/オンライン先着20名(要申込・先着順)
参加費:無料
申込締切:令和7年9月7日(日)
詳しくはこちら↓
https://yamagata-cheria.org/archives/10446
───────────────────────────────────────
゜.★.:*:【文翔館からのお知らせ】・.☆.:*:・゜.★.:*:・.☆.゜.★..★.:* ☆・.☆
───────────────────────────────────────
■文翔館の日
年に一度の特別な日、「文翔館の日」を開催します! 朝から夜まで文翔館を楽しも
う♪
(同時開催:街なか賑わいフェスティバル、やまがた秋の芸術祭)
日時:10月11日(土)
会場:文翔館
【時計塔内部見学会】※事前応募制
通常は非公開の文翔館時計塔内部を大公開!時計職人枡谷さんからの貴重なお話も!
時間:9:30~11:30(所要時間30分×4回)
定員:20名程度
対象:小学3年生以上
応募方法:文翔館HPをご覧のうえ、往復はがきに必要事項を明記しご応募ください。
応募締切:9月17日(水)当日消印有効
詳しくはこちら↓
https://www.gakushubunka.jp/bunsyokan/xo_event/xo_event-11108/
【文翔館開館30周年記念式典】
ガイドボランティア知事感謝状贈呈・さくら保育園の園児による歌の発表などを予定し
ています。
時間:13:00~13:35(開場12:45)
入場:無料
場所:議場ホール
【記念講演「自由と美と愛に生きた建築家~旧山形県庁舎(文翔館)の建築顧問 中條精一
郎~」】※事前申込制
文翔館の建築顧問である中條精一郎。現代でも共感を呼ぶ中條のプロフィールを紹介す
るとともに、なぜ新県庁舎(現・文翔館)再建の建築顧問に嘱託されたのか、なぜ大正の
名建築が山形に生まれたのか、その背景を考える。
講師:宮野 悦夫 氏(近代建築山形ミュージアム委員会委員)
時間:開講14:00
入場:無料
場所:議場ホール
申込方法:申込フォームQRコードまたは電話・FAXにてお申し込みください。
申込締切:10月3日(金)17:00
詳しくはこちら↓
https://www.gakushubunka.jp/bunsyokan/xo_event/xo_event-11109/
───────────────────────────────────────
【文翔館の日ハロウィンナイト】※事前応募制
ハロウィン仮装をして夜の文翔館を探検しよう! お子様にはお菓子をプレゼント!
受付時間:18:00~18:30/18:30~19:00/19:00~19:30
定員:お子様計100名
対象:小学生以下のお子様とその保護者(保護者含めて1グループ6名様まで)
申込方法:文翔館HPの注意事項及び応募方法をご覧のうえ、往復はがきに必要事
項をご記入の上ご投函ください。
※定員を超えるご応募があった場合には抽選となります。
応募締切:9月17日(水)当日消印有効
詳しくはこちら↓
https://www.gakushubunka.jp/bunsyokan/xo_event/xo_event-11110/
そのほか、デジタルスタンプラリーや、東北芸術工科大学社会教育実習生企画の
ワークショップ、明治安田生命健活ブース、前庭では「やまがた秋の芸術祭」と
してマーチング演奏などイベント盛りだくさんでお待ちしております!
詳しくはこちら↓
https://www.gakushubunka.jp/bunsyokan/xo_event/xo_event-11107/
───────────────────────────────────────
■令和7年度文翔館自主事業公演「金子三勇士 ピアノ・リサイタル」
【9月19日(金)チケット発売!】
日本とハンガリー2つの祖国をもつ若きピアニストが文翔館に! 力強く繊細な
タッチと華やかな響きをお楽しみください。
日時:11月16日(日) 開演14:00
会場:文翔館 議場ホール
入場料:【全席自由】一般3,500円(当日4,000円)、
高校生以下1,600円(1,900円)
詳細は後日、文翔館HPにアップいたします!↓
https://www.gakushubunka.jp/bunsyokan/
───────────────────────────────────────
■お知らせ
議場ホールの貸館中止について
冷暖房配管更新工事のため、令和7年12月~令和8年5月末まで議場ホールの貸館を
中止いたします。
議場ホールにて催しをお考えのお客様には、大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解
くださいますようお願いいたします。
また、工事スケジュールが前後する場合もありますので貸館の状況につきましては、
直接当館(023-635-5500)へお問い合わせください。
※議場ホール以外の会議室及びギャラリーについては、同期間におきましても利用可能
です。
───────────────────────────────────────
■文翔館でウェディングフォトをお考えのみなさまへ
大正ロマン薫る文翔館で記念の一枚を撮影してみませんか? 当館でのウェディング
フォトの経験豊富な写真館様を紹介しております。ぜひ下記URLからご覧ください♪
詳しくはこちら↓
https://www.gakushubunka.jp/bunsyokan/weddingphoto/
───────────────────────────────────────
♪文翔館公式アカウントのフォローお待ちしております♪
・Twitter:@y_bunshokan
・Instagram:@bunshokan_official
・Facebook:@bunshokan.official
───────────────────────────────────────
・.☆.:*【 講座・イベントpick up! 】・.☆.:*:・゜.★.:*:・.☆.゜.★..★.:*
───────────────────────────────────────
■展覧会
木下五郎 彫鍛金展
期間:開催中~令和7年9月15日(月・祝)
会場:白鷹町文化交流センター AYu:M あゆーむ(西置賜郡白鷹町鮎貝7331番地)
内容:世界の主峰を踏破してきた日本有数のアルピニストが、長野県駒ケ根の中央アル
プス山中に居を構え、SILVA MATER(森は母)をテーマに彫鍛金の世界に挑戦し創造
する「金属の絵画」。
料金:一般500円、大学生・高校生200円、中学生以下無料
関連イベントなど詳しくはこちら↓
https://www.gakushubunka.jp/yugakukan/kouza-event/kouza-event-68093/
■展覧会
出羽庄内藩主酒井家 受け継がれし名品
期間:開催中~令和7年10月20日(月)
会場:致道博物館(鶴岡市中新町10-18)
内容:徳川四天王の一人・酒井忠次を祖とする酒井家は、元和8年(1622)、藩主
として庄内に入部し、その後250年近く庄内地方を領国経営し続けました。
本年は、忠次が活躍した長篠の戦いから450年の記念の年に当たります。大名酒井
家に伝来した様々な美術品や工芸品、歴史資料などを出品し、庄内の歴史と大名家
としての文化を考えます。
料金:入館料:一般1,000円、高大生400円、小中生300円(各種割引あり)
関連イベントなど詳しくはこちら↓
https://www.gakushubunka.jp/yugakukan/kouza-event/kouza-event-68570/
■作品募集
2025年(第20回)写真展 わたしのこの一枚 作品募集
募集期間:募集中~令和7年9月30日(火)
展示期間:10月31日(金)~11月14日(金)
会場:土門拳写真美術館(酒田市飯森山2-13 飯森公園内 土門拳記念館)
内容:あなたのお気に入りの写真を土門拳美術館で展示しませんか? 写真の題
材は家族、恋人、友人、ペット、風景……など対象・テーマに制限はありません。
皆様の渾身の「一枚」お待ちしております。
料金 有料:展示ボード(500円)をお買い上げいただいた方(先着150名)
申し込み方法など詳しくはこちら↓
https://www.gakushubunka.jp/yugakukan/kouza-event/kouza-event-68878/
■イベント
令和7年度山形県農業総合研究センター 参観デー
日時:令和7年9月6日(土)10:00~15:00
会場:山形県農業総合研究センター(山形市みのりが丘6060-27)
内容:研究成果のパネル展示、有機栽培畑見学ツアー、食品加工支援ラボの見学、
来場者体験コーナー
詳しくはこちら↓
https://www.gakushubunka.jp/yugakukan/kouza-event/kouza-event-68669/
■イベント
まむろがわ古本市
日時:令和7年9月6日(土)9:00~14:00
会場:真室川町中央公民館前駐車場(真室川町大字新町233-1)
内容:町内外からご寄贈いただいた本のほかに、真室川町中央公民館図書室で除籍
された本をお持ち帰りできます。(冊数無制限)※同時開催:高校生企画「まむっ
こわくわくフェスティバル♪」
詳しくはこちら↓
https://www.gakushubunka.jp/yugakukan/kouza-event/kouza-event-68968/
■記念公演
庄内町合併20周年記念事業 令和7年度県民芸術祭・庄内町芸術祭開幕記念式典・
記念公演
日時:令和7年9月7日(日)10:00~15:00
会場:庄内町文化創造館「響ホール」(東田川郡庄内町余目仲谷地280 )
内容:第21回目を迎える庄内町芸術祭が、9/7~11/30まで14事業の参加により
開催されます。その約3カ月にわたる芸術祭を、今年は県民芸術祭開幕記念とし
て開幕します。ぜひご来場お待ちしています。
料金:無料
公演内容など詳しくはこちら↓
https://www.gakushubunka.jp/yugakukan/kouza-event/kouza-event-67939/
■講座
北村山地域史研究会主催事業 山形の城を学ぶ・歩く・伝える
開催日:令和7年9月7日(日)、9月28日(日)、10月4日(土)
会場:東根市地域職業訓練センター(東根市中央1丁目3-1)等
内容:城の学びと城歩きのご案内です。
9月7日(日)14:00~「城を学ぶ」
9月28日(日)9:15~現地研修1「村山市白鳥城址を学び歩く」
10月4日(土)9:45~現地研修2「大石田町向川寺を学び歩く」
対象:興味のある方ならどなたでも
料金:各500円
申し込みなど詳しくはこちら↓
https://www.gakushubunka.jp/yugakukan/kouza-event/kouza-event-68580/
■講座
公益大生と学ぶ スマホサポート教室 参加者募集
日時:令和7年9月9日(火)13:00~15:00
会場:酒田市公益研修センター中研究室1
(酒田市飯森山3丁目5-1 東北公益文化大学酒田キャンパス内)
内容:東北公益文化大学のサークル「ゼロ」が、あなたの初歩的なスマホのお悩み
を解決します! ご利用のスマートフォンをお持ちください。
対象:スマホの初歩的なお悩みをお持ちの方
料金:無料
詳しくはこちら↓
https://www.gakushubunka.jp/yugakukan/kouza-event/kouza-event-68900/
■音楽会
TORU YOKOSAWA & JACOB KOLLER The Dramatic Duo Concert 2025
~ oto no tamatebako ~
日時:令和7年9月12日(金)開演19:00 (開場18:30)
会場:長井市民文化会館ホール(長井市館町北5-10 )
内容:サックスの横澤徹氏と、ピアノのJACOB KOLLER氏のデュオコンサートです。
料金:一般4,000円、高校生以下2,500円(当日500円増/全席自由)
対象:未就学児入場不可
チケットなど詳しくはこちら↓
https://www.gakushubunka.jp/yugakukan/kouza-event/kouza-event-68916/
■イベント
2025青少年のための科学の祭典in山形
日時:令和7年9月13日午前の部 10:00~12:30、午後の部 13:00~16:00
会場:霞城セントラル内アトリウム、産業科学館、山形市保健所 大会議室(山形市
城南町1-1-1)やまぎん県民ホール1階ロビー・イベント広場(山形市双葉町1-2-38)
内容:ちょっと不思議なサイエンスの世界へようこそ! 毎年恒例の人気イベント
「科学の祭典」が、今年も霞城セントラル・やまぎん県民ホールで同時開催!
わくわくする実験や工作などのワークショップを楽しもう♪
詳しくはこちら↓
https://www.gakushubunka.jp/yugakukan/kouza-event/kouza-event-69080/
■イベント
やまがた認知症シンポジウム2025
期日:令和7年9月23日(土)14:00~16:30
会場:山形ビッグウィング(山形市平久保100)
内容:このシンポジウムでは「新しい認知症観」や認知症についての正しい知識を
学び、認知症の人に関する正しい理解を深め、共生社会の実現に向けてできること
を、皆さんと一緒に考えていきます。
料金:無料
プログラムなど詳しくはこちら↓
https://www.gakushubunka.jp/yugakukan/kouza-event/kouza-event-69269/
───────────────────────────────────────
・.☆.:*【マナビイnetで講座・イベント情報を検索できます 】:・゜.☆.:*★☆.:*
───────────────────────────────────────
リンクをクリックしていただくと、「遊学館マナビィnet」講座・イベント情報の各ジャ
ンルの6月の検索結果が表示されます。ふと美術館に行きたいと思ったとき、何かに参
加してみたいと感じたとき、是非ご覧ください。情報は日々更新されていますので、何
か良いイベントや講座が見つかるはず!
《講演会》
https://x.gd/YxhQP
───────────────────────────────────────
《その他イベント(講座など)》
https://x.gd/oTsNT
───────────────────────────────────────
《展覧会・展示会》
https://x.gd/9YeTA
───────────────────────────────────────
《伝統芸能・祭り》
https://x.gd/4Thvk
───────────────────────────────────────
《演劇・音楽会》
https://x.gd/nlay8g
───────────────────────────────────────
《スポーツ等》
https://x.gd/Reu7f
───────────────────────────────────────
※講座・イベントの情報は、終了後表示されなくなります。あらかじめご了承ください。
───────────────────────────────────────
・.☆.:*【 団体・グループ、講師・指導者pick up! 】・.☆.:*:・゜.★.:*:・.☆.゜
───────────────────────────────────────
今号は「武道」をキーワードに、団体・グループ、講師・指導者をご紹介します。
■団体
楯岡剣道スポーツ少年団(たておかけんどうすぽーつしょうねんだん)
活動拠点市町村:村山市
ジャンル:生涯学習・社会教育・人材育成/スポーツ・レクリエーション
キーワード:剣道、武道、スポーツ、レクリエーション
活動内容・活動歴など:楯岡剣道スポーツ少年団は、剣道の技術を学ぶことはもち
ろん、体力トレーニングゲームや剣道を通して、意欲や協調性、礼儀作法を学び、
心身ともに健康で健全な児童教育を目指します。
https://www.gakushubunka.jp/yugakukan/group/group-55079/
■団体
山形武道文化研究会(やまがたぶどうぶんかけんきゅうかい)
活動拠点市町村:村山市・天童市・山形市・上山市
ジャンル:人文社会/芸術・文化
キーワード:山形県域で伝承された武道に関する歴史文化の研究調査、発表。居
合術等の考証復元活動。
活動内容・活動歴など:2018年頃から有志の会として設立し、山形県を中心に武
道史の調査研究、資料公開を展開しています。居合術の稽古についても、復元研究
という形で有志と実施しています。 研究成果は、県内の大学にて外部講師としての
講義や、博物館施設での講座として発表してきました。そのほかに、県内の人文学
系学会や村山市で開催される全国古流さくらんぼ居合道大会の場で武道関係資料の
資料展示を行うなど、一般向けの学習機会の提供、研究発信に取り組んでいます。
https://www.gakushubunka.jp/yugakukan/group/group-52908/
■団体
山形殺陣乃会 紅蓮羽(やまがたたてのかい くれは)
活動拠点市町村:山形市
ジャンル:生涯学習・社会教育・人材育成/芸術・文化/スポーツ・レクリエー
ション/市民生活・国際関係
キーワード:殺陣、格闘アクション、刀剣、武道、武器術、演劇、表現、舞台、
忍者体験教室、手裏剣投げ、殺陣体験
活動内容・活動歴など:2011年4月に設立。殺陣を「武道+表現」=礼に始まり礼に
終わる武道の心+自分の思いを表に表すことが出来る力 として捉え、一般部・少年
部共に普段の生活にも生かせる活動でありたいと思っています。
https://www.gakushubunka.jp/yugakukan/group/group0434/
■団体
山形県剣道連盟(やまがたけんけんどうれんめい)
活動拠点市町村:山形市
ジャンル:生涯学習・社会教育・人材育成/スポーツ・レクリエーション
キーワード:剣道、スポーツ
活動内容・活動歴など:指導者講習会、各種大会、段・級位審査会、合同稽古会、
強化合宿、学校剣道等への支援
https://www.gakushubunka.jp/yugakukan/group/group0037/
■講師
田中 大輔(たなか だいすけ)さん
居住地:上山市
ジャンル:人文社会/芸術・文化/スポーツ・レクリエーション
キーワード:武道史、居合術、山形県内の地域史
指導内容・指導歴・活動歴など 2018年頃から山形武道文化研究会という有志の
会を立ち上げ、山形県を中心に武道史の調査研究、資料公開を展開しています。居
合術の稽古についても、復元研究という形で有志と実施しています。研究成果は、
県内の歴史学系学会等を通じて発表しております。
https://www.gakushubunka.jp/yugakukan/teacher/teacher-52902/
───────────────────────────────────────
☆.:【マナビイnetで県内団体・グループ、講師・指導者情報を検索できます】★*:・
───────────────────────────────────────
マナビィnetには多くの団体・講師の情報が登録されています。何かを学びたいと
思った時、参加したいと思った時、ぜひご活用ください!
《団体・グループ検索》
https://x.gd/SsiPi
───────────────────────────────────────
《講師・指導者検索》
https://x.gd/0pFgg
───────────────────────────────────────
★マナビィnetトップページ★
https://www.gakushubunka.jp/yugakukan/manabinet/
───────────────────────────────────────
・.☆.:*【 編集室より 】☆.:*:・.★.:*:・.☆.:*:・゜.★.:*:・゜.☆.:*★☆.:*:・
───────────────────────────────────────
「団体・グループ、講師・指導者pickup!」の作業を進めながら、ふと「どうして山
形では居合道が盛んなのだろう?」と考えていました。
実は、祖父も伯父も父も居合道の有段者で、日本刀が家にあるのが当たり前という環
境で育ちました。とはいえ、「うちはたまたまそういう家系なんだろうな~」くらい
にしか思っておらず、深く考えたことはありませんでした。
しかし改めて俯瞰してみると、山形県全域で居合道が盛んな印象があります。これは、
居合道の聖地と呼ばれる村山市の林崎居合神社と無関係なはずはない……とはいえ、
私自身、居合神社について何も知りません。
そこで少し調べてみたところ、歴史的にも文化的にも非常に深い背景があることがわ
かりました。居合神社は、村山氏出身の居合道の始祖・林崎甚助源重信が修行し、抜
刀術を開眼した地とされているのです。ここで居合道の基礎が築かれたとも言えます。
(林崎甚助源重信の人生も非常に興味深いのですが、長くなるので今号では割愛いた
します)
なるほど、聖地と呼ばれるだけのことはあります。山形に居合道場や団体が多く存在
する理由も、ようやく腑に落ちました。(MA)
───────────────────────────────────────
○ マナビィnetでは随時イベント(講演会や講座、コンサートなど)の情報を受け
付けております。yama@gakushubunka.jpまでお送りくださいませ。
○ 配信先の変更や購読・購読解除はHPのメールマガジン受付フォームからお願い
します。 https://www.gakushubunka.jp/mailmagazine/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
【公益財団法人 山形県生涯学習文化財団】
○山形県生涯学習センター
〒990-0041 山形県山形市緑町1丁目2-36 遊学館内
Tel.023-625-6411 Fax.023-625-6415
E-mail : yama@gakushubunka.jp
○山形県生涯学習センター分館「洗心庵」
〒990-0041 山形県山形市緑町1丁目4-28
Tel.023-664-2800 Fax.023-664-2816
https://www.gakushubunka.jp/senshin-an/
E-mail : senshin@gakushubunka.jp
○山形県男女共同参画センター・チェリア
〒990-0041 山形県山形市緑町1丁目2-36 遊学館内
Tel.023-629-7751 Fax.023-629-7752
https://yamagata-cheria.org/
E-mail : info@yamagata-cheria.org
○山形県郷土館「文翔館」
〒990-0047 山形県山形市旅篭町3丁目4-51
Tel.023-635-5500 Fax.023-635-5501
https://www.gakushubunka.jp/bunsyokan/
E-mail : bunsyoukan@gakushubunka.jp
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□
------------------------------------------------------------------------------
・メールマガジンの配信停止は
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=gakushubunka&task=cancel から
Copyright(c) 公益財団法人山形県生涯学習文化財団社 All Rights Reserved.
------------------------------------------------------------------------------
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
遊学スクエア・マガジン ★第584号★
発行日 2025.9.1
発行元 (公財)山形県生涯学習文化財団
https://www.gakushubunka.jp/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
等幅フォントでお読みください。
┏━ もくじ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
○洗心庵からのお知らせ
■第12回洗心庵写真コンテストの開催について
■和室もご利用いただけます!
■イベント情報のご案内
○山形県男女共同参画センター・チェリアからのお知らせ
■チェリアフェスティバル山形2025
■令和7年度やまがた女性キャリアアップセミナー
■令和7年度男性セミナー「イクメンからチーム育児へ!
~男性のさらなる家事育児参画とイクボスが地域と企業を強くする~」
○文翔館からのお知らせ
■文翔館の日
■令和7年度文翔館自主事業公演「金子三勇士 ピアノ・リサイタル」
■議場ホールの貸館中止について
■文翔館でウェディングフォトをお考えのみなさまへ
○県内実施の講座・イベントのご案内
○マナビイnetで講座・イベント情報を検索できます
○県内団体・グループ、講師・指導者のご案内
○マナビイnetで県内団体・グループ、講師・指導者情報を検索できます
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
───────────────────────────────────────
゜.★.:*:【洗心庵からのお知らせ】・.☆.:*:・゜.★.:*:・.☆.゜.★..★.:* ☆・.
───────────────────────────────────────
第12回洗心庵写真コンテストを開催します☆【無料】
第12回洗心庵写真コンテストは、一般の部とU-18の部との2部構成で開催します。
洗心庵での催しや人物、庭園の情景など写真に写してみませんか。スマートフォン
で撮影した写真でも応募可能です。春夏秋冬の四季ごとの選考となります。
秋の催しと涼やかな風の吹く庭園の写真などはいかがでしょうか? お気軽にご応
募ください(入園・入館無料)。
応募期間:令和7年11月1日(土)~令和8年1月31日(土)<当日必着>
テーマ:春夏秋冬の洗心庵(洗心庵の庭園・建物内で撮影した作品)
応募規定:A4サイズ又は四ツ切のみ(組み写真は不可)
応募点数:一人一般の部2作品、U-18の部1作品
表彰式:令和8年3月中旬ごろ 洗心庵多目的ホールにて
詳しくはこちら↓
https://www.gakushubunka.jp/senshin-an/2025/04/10/post-3393/
───────────────────────────────────────
水屋が増築された和室が、多目的ホールと同様に有料でご利用いただけます。
高く澄み切った空の下、秋風に揺れる日本庭園を眺めながら、お稽古事、写真撮影、
打合せなど少人数の催し事に最適です。洗心庵の静かな雰囲気のなかでご活用くだ
さい。
詳しくはこちら↓
https://www.gakushubunka.jp/senshin-an/
───────────────────────────────────────
★洗心庵公式アカウントのフォローお待ちしております★
・Instagram:@senshin_an
・Facebook :@senshinan
───────────────────────────────────────
〇イベント情報のご案内☆
■健康・スポーツ
楊名時八段錦・太極拳の研修
いきいきした毎日のサポートに、自分本来の力を高める健康太極拳を取り入れませんか。
楊名時八段錦・太極拳は、年齢や体力に関係なく幅広く楽しめるもので、日本で多くの
人たちに愛好されています。
開催日:毎月第1・2・3火曜日(月3回)
時間:13:30~15:30
場所:多目的ホール
主催:白鶴の会
詳しくはこちら↓
https://www.gakushubunka.jp/senshin-an/
■講座
秋の書道講座
万葉集の秋を詠った句を「色紙」「短冊」に書写します。
また実用書道も併せて指導します。
日時:令和7年9月6日(土)10:00~11:30
場所:多目的ホール
会費:300円(色紙、教材代他)
主催:書道師範 山口山州
詳しくはこちら↓
https://www.gakushubunka.jp/senshin-an/
■伝統芸能
笑福亭笑助 やまがた大好き落語会『落語は止まらない』
日時:令和7年9月19日(金)19:00~20:30 (開場18:30)
場所:多目的ホール
料金:2,000円 (当日2,500円)
詳しくはこちら↓
https://www.gakushubunka.jp/senshin-an/
■音楽会
みほりょうすけ・moco・堀 謙太郎 アコースティックライブ
- 洗心庵 弾き語りの夜 - 『 秋の便り 』
日時:令和7年9月27日(土)18:30~(開場18:00)
場所:多目的ホール
料金:3,000円(ドリンク付き)
主催者:音楽イベントチーム Humming HEART
詳しくはこちら↓
https://www.gakushubunka.jp/senshin-an/
───────────────────────────────────────
.★.:*:【山形県男女共同参画センター・チェリアからのお知らせ】・.☆.:*:・゜.★
───────────────────────────────────────
■イベント
チェリアフェスティバル山形2025【無料】
えっ? 偏見って意外と身近?~気づいて変わる第一歩~
今年度も遊学館において「チェリアフェスティバル」を開催します。
講演会、チェリア登録団体の活動発表の展示、ワークショップのほか、防災をテーマ
としたワークショップやポイントラリーなど盛りだくさんの内容となっています。県
民交流コーナーでは、フリーマーケットやパステル画・松ぼっくり工作体験、高校生
の手作りスイーツの販売など、家族で楽しめるコーナーも充実しています。 秋の一日、
ご家族で参加されてみてはいかがでしょうか。
日時:令和7年10月11日(土)~ 18日(土)9:00~17:00
会場:遊学館(山形市緑町1-2-36)
●講演会:10月11日(土)13:30~15:30(受付開始13:00)
「AI時代のメディアと多様性」~見えない偏見、語られない声を考える
講師:林 香里 氏(東京大学大学院情報学環教授)
●ワークショップ :10月11日(土)、12日(日)9:00~17:00
●展示・発表:10月11日(土)~18日(土)
●県民交流コーナー:10月11日(土)、12日(日)9:00~17:00
詳しくはサイトをご覧ください↓
https://yamagata-cheria.org/cheria_festival_2025
───────────────────────────────────────
■講座
令和7年度やまがた女性キャリアアップセミナー【無料】
山形県内で働く女性を対象に、職場で活躍するために必要なコミュニケーション力や
リーダーシップ等のビジネススキルを1日で学びます。自分らしく働き、輝くヒント
を見つけるためにキャリア形成とキャリア開発の方法を学んでみませんか?
日時:[庄内開催]令和7年10月2日(木)9:30~16:00
[山形開催]令和7年11月6日(木)9:30~16:00
※両日とも同じ内容で実施します。
会場:[庄内会場]三川町公民館(東田川郡三川町大字横山字西田85番地)
[山形会場]遊学館(山形市緑町1-2-36)
対象:山形県内で働く若手~中堅女性(求職中の方も可)、行政関係の方も参加可能
参加費:無料
申込:必要事項を明記し、お申込みフォームから申込みください。
詳しくはこちら↓
https://yamagata-cheria.org/?p=10420
───────────────────────────────────────
■講座
令和7年度男性セミナー「イクメンからチーム育児へ!~男性のさらなる家事育児参画
とイクボスが地域と企業を強くする~」【無料】
2024年度の男性育休取得率は40.5%と4割を超え、「男性の育休取得率」から取得内容
「質」に着目する必要があります。男女共に働きやすい職場づくりに必須となる、イク
ボス養成のポイントなどを聴いてみませんか。
日時:令和7年9月11日(木)10:00~11:30
会場:遊学館 2階 学習室(山形市緑町1-2-36)
内容:「イクメンからチーム育児へ!~男性のさらなる家事育児参画とイクボスが地域
と企業を強くする~」
講師:五十嵐 健裕 氏
(NPO法人ファザーリング・ジャパン東北 理事)
対象:主に市町村の男女共同参画担当者の男性職員
イクボス同盟加盟企業等に務める男性社員
定員:会場先着25名/オンライン先着20名(要申込・先着順)
参加費:無料
申込締切:令和7年9月7日(日)
詳しくはこちら↓
https://yamagata-cheria.org/archives/10446
───────────────────────────────────────
゜.★.:*:【文翔館からのお知らせ】・.☆.:*:・゜.★.:*:・.☆.゜.★..★.:* ☆・.☆
───────────────────────────────────────
■文翔館の日
年に一度の特別な日、「文翔館の日」を開催します! 朝から夜まで文翔館を楽しも
う♪
(同時開催:街なか賑わいフェスティバル、やまがた秋の芸術祭)
日時:10月11日(土)
会場:文翔館
【時計塔内部見学会】※事前応募制
通常は非公開の文翔館時計塔内部を大公開!時計職人枡谷さんからの貴重なお話も!
時間:9:30~11:30(所要時間30分×4回)
定員:20名程度
対象:小学3年生以上
応募方法:文翔館HPをご覧のうえ、往復はがきに必要事項を明記しご応募ください。
応募締切:9月17日(水)当日消印有効
詳しくはこちら↓
https://www.gakushubunka.jp/bunsyokan/xo_event/xo_event-11108/
【文翔館開館30周年記念式典】
ガイドボランティア知事感謝状贈呈・さくら保育園の園児による歌の発表などを予定し
ています。
時間:13:00~13:35(開場12:45)
入場:無料
場所:議場ホール
【記念講演「自由と美と愛に生きた建築家~旧山形県庁舎(文翔館)の建築顧問 中條精一
郎~」】※事前申込制
文翔館の建築顧問である中條精一郎。現代でも共感を呼ぶ中條のプロフィールを紹介す
るとともに、なぜ新県庁舎(現・文翔館)再建の建築顧問に嘱託されたのか、なぜ大正の
名建築が山形に生まれたのか、その背景を考える。
講師:宮野 悦夫 氏(近代建築山形ミュージアム委員会委員)
時間:開講14:00
入場:無料
場所:議場ホール
申込方法:申込フォームQRコードまたは電話・FAXにてお申し込みください。
申込締切:10月3日(金)17:00
詳しくはこちら↓
https://www.gakushubunka.jp/bunsyokan/xo_event/xo_event-11109/
───────────────────────────────────────
【文翔館の日ハロウィンナイト】※事前応募制
ハロウィン仮装をして夜の文翔館を探検しよう! お子様にはお菓子をプレゼント!
受付時間:18:00~18:30/18:30~19:00/19:00~19:30
定員:お子様計100名
対象:小学生以下のお子様とその保護者(保護者含めて1グループ6名様まで)
申込方法:文翔館HPの注意事項及び応募方法をご覧のうえ、往復はがきに必要事
項をご記入の上ご投函ください。
※定員を超えるご応募があった場合には抽選となります。
応募締切:9月17日(水)当日消印有効
詳しくはこちら↓
https://www.gakushubunka.jp/bunsyokan/xo_event/xo_event-11110/
そのほか、デジタルスタンプラリーや、東北芸術工科大学社会教育実習生企画の
ワークショップ、明治安田生命健活ブース、前庭では「やまがた秋の芸術祭」と
してマーチング演奏などイベント盛りだくさんでお待ちしております!
詳しくはこちら↓
https://www.gakushubunka.jp/bunsyokan/xo_event/xo_event-11107/
───────────────────────────────────────
■令和7年度文翔館自主事業公演「金子三勇士 ピアノ・リサイタル」
【9月19日(金)チケット発売!】
日本とハンガリー2つの祖国をもつ若きピアニストが文翔館に! 力強く繊細な
タッチと華やかな響きをお楽しみください。
日時:11月16日(日) 開演14:00
会場:文翔館 議場ホール
入場料:【全席自由】一般3,500円(当日4,000円)、
高校生以下1,600円(1,900円)
詳細は後日、文翔館HPにアップいたします!↓
https://www.gakushubunka.jp/bunsyokan/
───────────────────────────────────────
■お知らせ
議場ホールの貸館中止について
冷暖房配管更新工事のため、令和7年12月~令和8年5月末まで議場ホールの貸館を
中止いたします。
議場ホールにて催しをお考えのお客様には、大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解
くださいますようお願いいたします。
また、工事スケジュールが前後する場合もありますので貸館の状況につきましては、
直接当館(023-635-5500)へお問い合わせください。
※議場ホール以外の会議室及びギャラリーについては、同期間におきましても利用可能
です。
───────────────────────────────────────
■文翔館でウェディングフォトをお考えのみなさまへ
大正ロマン薫る文翔館で記念の一枚を撮影してみませんか? 当館でのウェディング
フォトの経験豊富な写真館様を紹介しております。ぜひ下記URLからご覧ください♪
詳しくはこちら↓
https://www.gakushubunka.jp/bunsyokan/weddingphoto/
───────────────────────────────────────
♪文翔館公式アカウントのフォローお待ちしております♪
・Twitter:@y_bunshokan
・Instagram:@bunshokan_official
・Facebook:@bunshokan.official
───────────────────────────────────────
・.☆.:*【 講座・イベントpick up! 】・.☆.:*:・゜.★.:*:・.☆.゜.★..★.:*
───────────────────────────────────────
■展覧会
木下五郎 彫鍛金展
期間:開催中~令和7年9月15日(月・祝)
会場:白鷹町文化交流センター AYu:M あゆーむ(西置賜郡白鷹町鮎貝7331番地)
内容:世界の主峰を踏破してきた日本有数のアルピニストが、長野県駒ケ根の中央アル
プス山中に居を構え、SILVA MATER(森は母)をテーマに彫鍛金の世界に挑戦し創造
する「金属の絵画」。
料金:一般500円、大学生・高校生200円、中学生以下無料
関連イベントなど詳しくはこちら↓
https://www.gakushubunka.jp/yugakukan/kouza-event/kouza-event-68093/
■展覧会
出羽庄内藩主酒井家 受け継がれし名品
期間:開催中~令和7年10月20日(月)
会場:致道博物館(鶴岡市中新町10-18)
内容:徳川四天王の一人・酒井忠次を祖とする酒井家は、元和8年(1622)、藩主
として庄内に入部し、その後250年近く庄内地方を領国経営し続けました。
本年は、忠次が活躍した長篠の戦いから450年の記念の年に当たります。大名酒井
家に伝来した様々な美術品や工芸品、歴史資料などを出品し、庄内の歴史と大名家
としての文化を考えます。
料金:入館料:一般1,000円、高大生400円、小中生300円(各種割引あり)
関連イベントなど詳しくはこちら↓
https://www.gakushubunka.jp/yugakukan/kouza-event/kouza-event-68570/
■作品募集
2025年(第20回)写真展 わたしのこの一枚 作品募集
募集期間:募集中~令和7年9月30日(火)
展示期間:10月31日(金)~11月14日(金)
会場:土門拳写真美術館(酒田市飯森山2-13 飯森公園内 土門拳記念館)
内容:あなたのお気に入りの写真を土門拳美術館で展示しませんか? 写真の題
材は家族、恋人、友人、ペット、風景……など対象・テーマに制限はありません。
皆様の渾身の「一枚」お待ちしております。
料金 有料:展示ボード(500円)をお買い上げいただいた方(先着150名)
申し込み方法など詳しくはこちら↓
https://www.gakushubunka.jp/yugakukan/kouza-event/kouza-event-68878/
■イベント
令和7年度山形県農業総合研究センター 参観デー
日時:令和7年9月6日(土)10:00~15:00
会場:山形県農業総合研究センター(山形市みのりが丘6060-27)
内容:研究成果のパネル展示、有機栽培畑見学ツアー、食品加工支援ラボの見学、
来場者体験コーナー
詳しくはこちら↓
https://www.gakushubunka.jp/yugakukan/kouza-event/kouza-event-68669/
■イベント
まむろがわ古本市
日時:令和7年9月6日(土)9:00~14:00
会場:真室川町中央公民館前駐車場(真室川町大字新町233-1)
内容:町内外からご寄贈いただいた本のほかに、真室川町中央公民館図書室で除籍
された本をお持ち帰りできます。(冊数無制限)※同時開催:高校生企画「まむっ
こわくわくフェスティバル♪」
詳しくはこちら↓
https://www.gakushubunka.jp/yugakukan/kouza-event/kouza-event-68968/
■記念公演
庄内町合併20周年記念事業 令和7年度県民芸術祭・庄内町芸術祭開幕記念式典・
記念公演
日時:令和7年9月7日(日)10:00~15:00
会場:庄内町文化創造館「響ホール」(東田川郡庄内町余目仲谷地280 )
内容:第21回目を迎える庄内町芸術祭が、9/7~11/30まで14事業の参加により
開催されます。その約3カ月にわたる芸術祭を、今年は県民芸術祭開幕記念とし
て開幕します。ぜひご来場お待ちしています。
料金:無料
公演内容など詳しくはこちら↓
https://www.gakushubunka.jp/yugakukan/kouza-event/kouza-event-67939/
■講座
北村山地域史研究会主催事業 山形の城を学ぶ・歩く・伝える
開催日:令和7年9月7日(日)、9月28日(日)、10月4日(土)
会場:東根市地域職業訓練センター(東根市中央1丁目3-1)等
内容:城の学びと城歩きのご案内です。
9月7日(日)14:00~「城を学ぶ」
9月28日(日)9:15~現地研修1「村山市白鳥城址を学び歩く」
10月4日(土)9:45~現地研修2「大石田町向川寺を学び歩く」
対象:興味のある方ならどなたでも
料金:各500円
申し込みなど詳しくはこちら↓
https://www.gakushubunka.jp/yugakukan/kouza-event/kouza-event-68580/
■講座
公益大生と学ぶ スマホサポート教室 参加者募集
日時:令和7年9月9日(火)13:00~15:00
会場:酒田市公益研修センター中研究室1
(酒田市飯森山3丁目5-1 東北公益文化大学酒田キャンパス内)
内容:東北公益文化大学のサークル「ゼロ」が、あなたの初歩的なスマホのお悩み
を解決します! ご利用のスマートフォンをお持ちください。
対象:スマホの初歩的なお悩みをお持ちの方
料金:無料
詳しくはこちら↓
https://www.gakushubunka.jp/yugakukan/kouza-event/kouza-event-68900/
■音楽会
TORU YOKOSAWA & JACOB KOLLER The Dramatic Duo Concert 2025
~ oto no tamatebako ~
日時:令和7年9月12日(金)開演19:00 (開場18:30)
会場:長井市民文化会館ホール(長井市館町北5-10 )
内容:サックスの横澤徹氏と、ピアノのJACOB KOLLER氏のデュオコンサートです。
料金:一般4,000円、高校生以下2,500円(当日500円増/全席自由)
対象:未就学児入場不可
チケットなど詳しくはこちら↓
https://www.gakushubunka.jp/yugakukan/kouza-event/kouza-event-68916/
■イベント
2025青少年のための科学の祭典in山形
日時:令和7年9月13日午前の部 10:00~12:30、午後の部 13:00~16:00
会場:霞城セントラル内アトリウム、産業科学館、山形市保健所 大会議室(山形市
城南町1-1-1)やまぎん県民ホール1階ロビー・イベント広場(山形市双葉町1-2-38)
内容:ちょっと不思議なサイエンスの世界へようこそ! 毎年恒例の人気イベント
「科学の祭典」が、今年も霞城セントラル・やまぎん県民ホールで同時開催!
わくわくする実験や工作などのワークショップを楽しもう♪
詳しくはこちら↓
https://www.gakushubunka.jp/yugakukan/kouza-event/kouza-event-69080/
■イベント
やまがた認知症シンポジウム2025
期日:令和7年9月23日(土)14:00~16:30
会場:山形ビッグウィング(山形市平久保100)
内容:このシンポジウムでは「新しい認知症観」や認知症についての正しい知識を
学び、認知症の人に関する正しい理解を深め、共生社会の実現に向けてできること
を、皆さんと一緒に考えていきます。
料金:無料
プログラムなど詳しくはこちら↓
https://www.gakushubunka.jp/yugakukan/kouza-event/kouza-event-69269/
───────────────────────────────────────
・.☆.:*【マナビイnetで講座・イベント情報を検索できます 】:・゜.☆.:*★☆.:*
───────────────────────────────────────
リンクをクリックしていただくと、「遊学館マナビィnet」講座・イベント情報の各ジャ
ンルの6月の検索結果が表示されます。ふと美術館に行きたいと思ったとき、何かに参
加してみたいと感じたとき、是非ご覧ください。情報は日々更新されていますので、何
か良いイベントや講座が見つかるはず!
《講演会》
https://x.gd/YxhQP
───────────────────────────────────────
《その他イベント(講座など)》
https://x.gd/oTsNT
───────────────────────────────────────
《展覧会・展示会》
https://x.gd/9YeTA
───────────────────────────────────────
《伝統芸能・祭り》
https://x.gd/4Thvk
───────────────────────────────────────
《演劇・音楽会》
https://x.gd/nlay8g
───────────────────────────────────────
《スポーツ等》
https://x.gd/Reu7f
───────────────────────────────────────
※講座・イベントの情報は、終了後表示されなくなります。あらかじめご了承ください。
───────────────────────────────────────
・.☆.:*【 団体・グループ、講師・指導者pick up! 】・.☆.:*:・゜.★.:*:・.☆.゜
───────────────────────────────────────
今号は「武道」をキーワードに、団体・グループ、講師・指導者をご紹介します。
■団体
楯岡剣道スポーツ少年団(たておかけんどうすぽーつしょうねんだん)
活動拠点市町村:村山市
ジャンル:生涯学習・社会教育・人材育成/スポーツ・レクリエーション
キーワード:剣道、武道、スポーツ、レクリエーション
活動内容・活動歴など:楯岡剣道スポーツ少年団は、剣道の技術を学ぶことはもち
ろん、体力トレーニングゲームや剣道を通して、意欲や協調性、礼儀作法を学び、
心身ともに健康で健全な児童教育を目指します。
https://www.gakushubunka.jp/yugakukan/group/group-55079/
■団体
山形武道文化研究会(やまがたぶどうぶんかけんきゅうかい)
活動拠点市町村:村山市・天童市・山形市・上山市
ジャンル:人文社会/芸術・文化
キーワード:山形県域で伝承された武道に関する歴史文化の研究調査、発表。居
合術等の考証復元活動。
活動内容・活動歴など:2018年頃から有志の会として設立し、山形県を中心に武
道史の調査研究、資料公開を展開しています。居合術の稽古についても、復元研究
という形で有志と実施しています。 研究成果は、県内の大学にて外部講師としての
講義や、博物館施設での講座として発表してきました。そのほかに、県内の人文学
系学会や村山市で開催される全国古流さくらんぼ居合道大会の場で武道関係資料の
資料展示を行うなど、一般向けの学習機会の提供、研究発信に取り組んでいます。
https://www.gakushubunka.jp/yugakukan/group/group-52908/
■団体
山形殺陣乃会 紅蓮羽(やまがたたてのかい くれは)
活動拠点市町村:山形市
ジャンル:生涯学習・社会教育・人材育成/芸術・文化/スポーツ・レクリエー
ション/市民生活・国際関係
キーワード:殺陣、格闘アクション、刀剣、武道、武器術、演劇、表現、舞台、
忍者体験教室、手裏剣投げ、殺陣体験
活動内容・活動歴など:2011年4月に設立。殺陣を「武道+表現」=礼に始まり礼に
終わる武道の心+自分の思いを表に表すことが出来る力 として捉え、一般部・少年
部共に普段の生活にも生かせる活動でありたいと思っています。
https://www.gakushubunka.jp/yugakukan/group/group0434/
■団体
山形県剣道連盟(やまがたけんけんどうれんめい)
活動拠点市町村:山形市
ジャンル:生涯学習・社会教育・人材育成/スポーツ・レクリエーション
キーワード:剣道、スポーツ
活動内容・活動歴など:指導者講習会、各種大会、段・級位審査会、合同稽古会、
強化合宿、学校剣道等への支援
https://www.gakushubunka.jp/yugakukan/group/group0037/
■講師
田中 大輔(たなか だいすけ)さん
居住地:上山市
ジャンル:人文社会/芸術・文化/スポーツ・レクリエーション
キーワード:武道史、居合術、山形県内の地域史
指導内容・指導歴・活動歴など 2018年頃から山形武道文化研究会という有志の
会を立ち上げ、山形県を中心に武道史の調査研究、資料公開を展開しています。居
合術の稽古についても、復元研究という形で有志と実施しています。研究成果は、
県内の歴史学系学会等を通じて発表しております。
https://www.gakushubunka.jp/yugakukan/teacher/teacher-52902/
───────────────────────────────────────
☆.:【マナビイnetで県内団体・グループ、講師・指導者情報を検索できます】★*:・
───────────────────────────────────────
マナビィnetには多くの団体・講師の情報が登録されています。何かを学びたいと
思った時、参加したいと思った時、ぜひご活用ください!
《団体・グループ検索》
https://x.gd/SsiPi
───────────────────────────────────────
《講師・指導者検索》
https://x.gd/0pFgg
───────────────────────────────────────
★マナビィnetトップページ★
https://www.gakushubunka.jp/yugakukan/manabinet/
───────────────────────────────────────
・.☆.:*【 編集室より 】☆.:*:・.★.:*:・.☆.:*:・゜.★.:*:・゜.☆.:*★☆.:*:・
───────────────────────────────────────
「団体・グループ、講師・指導者pickup!」の作業を進めながら、ふと「どうして山
形では居合道が盛んなのだろう?」と考えていました。
実は、祖父も伯父も父も居合道の有段者で、日本刀が家にあるのが当たり前という環
境で育ちました。とはいえ、「うちはたまたまそういう家系なんだろうな~」くらい
にしか思っておらず、深く考えたことはありませんでした。
しかし改めて俯瞰してみると、山形県全域で居合道が盛んな印象があります。これは、
居合道の聖地と呼ばれる村山市の林崎居合神社と無関係なはずはない……とはいえ、
私自身、居合神社について何も知りません。
そこで少し調べてみたところ、歴史的にも文化的にも非常に深い背景があることがわ
かりました。居合神社は、村山氏出身の居合道の始祖・林崎甚助源重信が修行し、抜
刀術を開眼した地とされているのです。ここで居合道の基礎が築かれたとも言えます。
(林崎甚助源重信の人生も非常に興味深いのですが、長くなるので今号では割愛いた
します)
なるほど、聖地と呼ばれるだけのことはあります。山形に居合道場や団体が多く存在
する理由も、ようやく腑に落ちました。(MA)
───────────────────────────────────────
○ マナビィnetでは随時イベント(講演会や講座、コンサートなど)の情報を受け
付けております。yama@gakushubunka.jpまでお送りくださいませ。
○ 配信先の変更や購読・購読解除はHPのメールマガジン受付フォームからお願い
します。 https://www.gakushubunka.jp/mailmagazine/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
【公益財団法人 山形県生涯学習文化財団】
○山形県生涯学習センター
〒990-0041 山形県山形市緑町1丁目2-36 遊学館内
Tel.023-625-6411 Fax.023-625-6415
E-mail : yama@gakushubunka.jp
○山形県生涯学習センター分館「洗心庵」
〒990-0041 山形県山形市緑町1丁目4-28
Tel.023-664-2800 Fax.023-664-2816
https://www.gakushubunka.jp/senshin-an/
E-mail : senshin@gakushubunka.jp
○山形県男女共同参画センター・チェリア
〒990-0041 山形県山形市緑町1丁目2-36 遊学館内
Tel.023-629-7751 Fax.023-629-7752
https://yamagata-cheria.org/
E-mail : info@yamagata-cheria.org
○山形県郷土館「文翔館」
〒990-0047 山形県山形市旅篭町3丁目4-51
Tel.023-635-5500 Fax.023-635-5501
https://www.gakushubunka.jp/bunsyokan/
E-mail : bunsyoukan@gakushubunka.jp
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□
------------------------------------------------------------------------------
・メールマガジンの配信停止は
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=gakushubunka&task=cancel から
Copyright(c) 公益財団法人山形県生涯学習文化財団社 All Rights Reserved.
------------------------------------------------------------------------------