バックナンバー

  • 2025/04/15 (Tue) 12:00
    遊学スクエア・マガジン★第575号★
  • 2025/04/01 (Tue) 12:00
    遊学スクエア・マガジン★第574号★
  • 2025/03/15 (Sat) 12:00
    遊学スクエア・マガジン★第573号★
  • 2025/03/01 (Sat) 12:00
    遊学スクエア・マガジン★第572号★
  • 2025/02/15 (Sat) 12:00
    遊学スクエア・マガジン★第571号★
  • 2025/02/01 (Sat) 12:00
    遊学スクエア・マガジン★第570号★
  • 2025/01/15 (Wed) 12:00
    遊学スクエア・マガジン★第569号★
  • 2025/01/01 (Wed) 12:00
    遊学スクエア・マガジン★第568号★
  • 2024/12/15 (Sun) 12:00
    遊学スクエア・マガジン★第567号★
  • 2024/12/01 (Sun) 12:00
    遊学スクエア・マガジン★第566号★
  • 2024/11/15 (Fri) 12:00
    遊学スクエア・マガジン★第565号★
  • 2024/11/01 (Fri) 12:00
    遊学スクエア・マガジン★第564号★
  • 2024/10/15 (Tue) 12:00
    遊学スクエア・マガジン★第563号★
  • 2024/10/01 (Tue) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第562号★
  • 2024/09/15 (Sun) 12:00
    遊学スクエア・マガジン★第561号★
  • 2024/09/01 (Sun) 12:00
    遊学スクエア・マガジン★第560号★
  • 2024/08/15 (Thu) 12:00
    遊学スクエア・マガジン★第559号★
  • 2024/08/01 (Thu) 12:00
    遊学スクエア・マガジン★第558号★
  • 2024/07/15 (Mon) 12:00
    遊学スクエア・マガジン★第557号★
  • 2024/07/01 (Mon) 12:00
    遊学スクエア・マガジン第556号
  • 2024/06/15 (Sat) 12:00
    遊学スクエア・マガジン★第555号★
  • 2024/06/01 (Sat) 12:00
    遊学スクエア・マガジン★第554号★
  • 2024/05/15 (Wed) 12:00
    遊学スクエア・マガジン★第553号★
  • 2024/05/01 (Wed) 12:00
    遊学スクエア・マガジン★第552号★
  • 2024/04/15 (Mon) 12:00
    遊学スクエア・マガジン★第551号★
  • 2024/04/01 (Mon) 12:00
    遊学スクエア・マガジン★第550号★
  • 2024/03/01 (Fri) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第548号★
  • 2024/02/15 (Thu) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第547号★
  • 2024/02/01 (Thu) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第546号★
  • 2024/01/15 (Mon) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第545号★
  • 2024/01/01 (Mon) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第544号★
  • 2023/12/15 (Fri) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第543号★
  • 2023/12/01 (Fri) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第542号★
  • 2023/11/15 (Wed) 17:40
    遊学スクエア・マガジン【お詫びと訂正】
  • 2023/11/15 (Wed) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第541号★
  • 2023/11/01 (Wed) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第540号★
  • 2023/10/15 (Sun) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第539号★
  • 2023/10/01 (Sun) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第538号★
  • 2023/09/15 (Fri) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第537号★
  • 2023/09/01 (Fri) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第536号★
  • 2023/08/15 (Tue) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第535号★
  • 2023/08/01 (Tue) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第534号★
  • 2023/07/15 (Sat) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第533号★
  • 2023/07/01 (Sat) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第532号★
  • 2023/06/15 (Thu) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第531号★
  • 2023/06/01 (Thu) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第530号★
  • 2023/05/15 (Mon) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第529号★
  • 2023/05/01 (Mon) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第528号★
  • 2023/04/15 (Sat) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第527号★
  • 2023/04/01 (Sat) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第526号★
  • 2023/03/15 (Wed) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第525号★
  • 2023/03/01 (Wed) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第524号★
  • 2023/02/15 (Wed) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第523号★
  • 2023/02/01 (Wed) 12:00
    遊学スクエア・マガジン ★第522号★
  • 2023/01/15 (Sun) 12:00
    遊学スクエア・マガジン★第521号★
  • 2023/01/01 (Sun) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第520号★
  • 2022/12/15 (Thu) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第519号★
  • 2022/12/01 (Thu) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第518号★
  • 2022/11/15 (Tue) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第517号★
  • 2022/11/01 (Tue) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第516号★
  • 2022/10/15 (Sat) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第515号★
  • 2022/10/01 (Sat) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第514号★
  • 2022/09/15 (Thu) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第513号★
  • 2022/09/01 (Thu) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第512号★
  • 2022/08/15 (Mon) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第511号★
  • 2022/08/01 (Mon) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第510号★
  • 2022/07/15 (Fri) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第509号★
  • 2022/07/01 (Fri) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第508号★
  • 2022/06/15 (Wed) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第507号★
  • 2022/06/01 (Wed) 12:01
    遊学スクエア・マガジン  ★第506号★
  • 2022/05/15 (Sun) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第505号★
  • 2022/05/01 (Sun) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第504号★
  • 2022/04/15 (Fri) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第503号★
  • 2022/04/01 (Fri) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第502号★
  • 2022/03/15 (Tue) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第501号★
  • 2022/03/01 (Tue) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★祝★第500号★
  • 2022/02/17 (Thu) 12:45
    遊学スクエア・マガジン  ※2月15日配信号のお詫びと訂正※
  • 2022/02/15 (Tue) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第499号★
  • 2022/02/01 (Tue) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第498号★
  • 2022/01/15 (Sat) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第497号★
  • 2022/01/01 (Sat) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第496号★
  • 2021/12/15 (Wed) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第495号★
  • 2021/12/01 (Wed) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第494号★
  • 2021/11/15 (Mon) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第493号★
  • 2021/11/01 (Mon) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第492号★
  • 2021/10/15 (Fri) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第491号★
  • 2021/10/01 (Fri) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第490号★
  • 2021/09/15 (Wed) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第489号★
  • 2021/09/01 (Wed) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第488号★
  • 2021/08/15 (Sun) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第487号★
  • 2021/08/01 (Sun) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第486号★
  • 2021/07/15 (Thu) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第485号★
  • 2021/07/01 (Thu) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第484号★
  • 2021/06/15 (Tue) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第483号★
  • 2021/06/01 (Tue) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第482号★
  • 2021/05/15 (Sat) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第481号★
  • 2021/05/01 (Sat) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第480号★
  • 2021/04/15 (Thu) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第479号★
  • 2021/04/01 (Thu) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第478号★
  • 2021/03/15 (Mon) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第477号★
  • 2021/03/01 (Mon) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第476号★
  • 2021/02/15 (Mon) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第475号★
  • 2021/02/01 (Mon) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第474号★
  • 2021/01/15 (Fri) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第473号★
  • 2021/01/01 (Fri) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第472号★
  • 2020/12/15 (Tue) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第471号★
  • 2020/12/01 (Tue) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第470号★
  • 2020/11/15 (Sun) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第469号★
  • 2020/11/04 (Wed) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第468号★
  • 2020/10/15 (Thu) 12:30
    遊学スクエア・マガジン  ★第467号★
  • 2020/10/01 (Thu) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第466号★
  • 2020/09/15 (Tue) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第465号★
  • 2020/09/01 (Tue) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第464号★
  • 2020/08/15 (Sat) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第463号★
  • 2020/08/01 (Sat) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第462号★
  • 2020/07/15 (Wed) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第461号★
  • 2020/07/01 (Wed) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第460号★
  • 2020/06/15 (Mon) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第459号★
  • 2020/06/01 (Mon) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第458号★
  • 2020/05/15 (Fri) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第457号★
  • 2020/05/01 (Fri) 16:00
    遊学スクエア・マガジン  ★臨時便 第4号★
  • 2020/05/01 (Fri) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第456号★
  • 2020/05/01 (Fri) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★臨時便 第3号★
  • 2020/04/30 (Thu) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★臨時便 第2号★
  • 2020/04/28 (Tue) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★臨時便 第1号★
  • 2020/04/15 (Wed) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第455号★
  • 2020/04/01 (Wed) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第454号★
  • 2020/03/15 (Sun) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第453号★
  • 2020/03/01 (Sun) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第452号★
  • 2020/02/15 (Sat) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第451号★
  • 2020/02/01 (Sat) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第450号★
  • 2020/01/15 (Wed) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第449号★
  • 2020/01/01 (Wed) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第448号★
  • 2019/12/15 (Sun) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第447号★
  • 2019/12/01 (Sun) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第446号★
  • 2019/11/15 (Fri) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第445号★
  • 2019/11/01 (Fri) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第444号★
  • 2019/10/15 (Tue) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第443号★
  • 2019/10/01 (Tue) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第442号★
  • 2019/09/15 (Sun) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第441号★
  • 2019/09/01 (Sun) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第440号★
  • 2019/08/15 (Thu) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第439号★
  • 2019/08/01 (Thu) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第438号★
  • 2019/07/15 (Mon) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第437号★
  • 2019/07/01 (Mon) 12:00
    遊学スクエア・マガジン  ★第436号★

遊学スクエア・マガジン★第564号★

2024/11/01 (Fri) 12:00
<生涯学習・芸術文化> 総合情報マガジン
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

  遊学スクエア・マガジン ★第564号★         発行日  2024.11.1

                    発行元 (公財)山形県生涯学習文化財団
                       https://www.gakushubunka.jp/

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
                        等幅フォントでお読みください。

───────────────────────────────────────
┏━ もくじ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
○遊学館からのお知らせ
 ■4施設合同企画歴史文化ゾーンを巡る2024スタンプラリー・その他イベント
  開催します!
 ■令和6年度「山形県地域づくり実践交流集会」
  民俗芸能に学ぶ地域づくり~人のつながりのつくり方~ 
 ■広報紙「生涯学習やまがたvol.32」発行のお知らせ
○山形県男女共同参画センター・チェリアからのお知らせ
 ■全国女性会館協議会第68回全国大会in山形2024&チェリアフェスティバル
  山形2024
 ■パープルリボンプロジェクト2024 in YAMAGATA
 ■DV防止講座
○文翔館からのお知らせ
 ■令和6年度 文翔館企画展
 「明治の山形 岩松コレクション ―明治の山形― Part1」
 ■文翔館でウェディングフォトをお考えのみなさまへ
○洗心庵からのお知らせ
 ■「庭園と抹茶を楽しむ会」のご案内(事前予約制)
 ■第11回洗心庵写真コンテストを開催します 
 ■洗心庵パンフレットが新しくなりました!
 ■和室もご利用いただけます!
 ■イベント情報のご案内
○県内実施の講座・イベントのご案内
○マナビイnetで講座・イベント情報を検索できます
○県内団体・グループ、講師・指導者のご紹介
○マナビイnetで県内団体・グループ、講師・指導者情報を検索できます
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

───────────────────────────────────────
゜.★.:*:【遊学館からのお知らせ】・.☆.:*:・゜.★.:*:・.☆.゜.★..★.:* ☆・.☆
───────────────────────────────────────
■イベント
4施設合同企画 歴史文化ゾーンを巡る2024スタンプラリー開催!
近隣の4施設合同スタンプラリー、今年も開催!! 4つスタンプをあつめたら素敵な
賞品が当たるかも!?
期間:11月3日(日)~11月24日(日)
くわしくはこちら↓
https://www.gakushubunka.jp/yugakukan/page-61101/

★関連イベント★
■講演会
「山形のまちとイザベラ・バード~明治初期の時間と空間を共有しよう~」【無料】 
 日時:11月16日(土)13:30~15:30
 会場:遊学館3階 第1研修室

■展示
◆「イザベラ・バードが見た山形のまち」【無料】
日時:11月3日(日)~11月24日(日)
会場:山形県立図書館 アートコーナー前・階段下

◆「イザベラ・バードが見た山形県師範学校」【無料】
日時:11月3日(日)~11月24日(日)
会場:山形県立博物館教育資料館

◆令和6年度文翔館収蔵品展 【無料】
「岩松吉蔵コレクション明治の山形Part1」
文翔館で収蔵する、明治中期~後期の山形の人々や風景を写した写真群を展示紹介
します。
(詳しくは文翔館コーナーにて)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■セミナー
令和6年度「山形県地域づくり実践交流集会」 【無料】
民俗芸能に学ぶ地域づくり~人のつながりのつくり方~

県内外で地域づくり活動をしている団体や個人、興味のある方が集まり、交流し
学び合います。今年度は各地域に伝わる民俗芸能や民俗行事などの民俗的な営み
が、世代を超え地域住民のつながりを強め、後継者育成や地域活性化となってい
る事例に焦点を当て、これからの地域づくりのヒントを探ります。  

日時:12月8日(日)13:30~16:00
会場:遊学館 第1研修室
詳しくはこちら↓
https://www.gakushubunka.jp/yugakukan/kouza-event/kouza-event-58255/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■刊行物
広報紙「生涯学習やまがたvol.32」発行のお知らせ
                                   
広報紙「生涯学習やまがたvol.32」を発行いたしました! 今回の特集は前回に引き
続き「学校を核として地域づくり、地域とともにある学校~学校と地域の連携・協働」
です。
県内の公民館や図書館等でご覧いただけるほか、当センターHPでの閲覧も可能です。
パソコン、スマートフォン、タブレットからも閲覧いただけます。
ぜひご覧ください♪

詳しくはこちら↓
https://www.gakushubunka.jp/yugakukan/kouhou/

───────────────────────────────────────
゜.★.:*:【山形県男女共同参画センター・チェリアからのお知らせ】・.☆.:*:・゜
───────────────────────────────────────
■イベント
全国女性会館協議会第68回全国大会in山形2024 & チェリアフェスティバル山形2024
【無料】

全国各地の男女共同参画センターや女性センター等が互いに情報・意見交換する機会
として毎年開かれている全国女性会館協議会の全国大会が、今年は本県で初開催され
ます。内閣府政策統括官(元男女共同参画局長)林伴子さんを迎え、若者・女性の地
元定着を演題とする基調講演、パネル討論、分科会を実施するほか、フリーマーケッ
トやパステル画体験など、家族で楽しめるコーナーも充実しています。ぜひ、ご参加
ください。

期間:令和6年11月9日(土)~ 16日(土)
時間:9:00~17:00
会場:遊学館

◆基調講演ほか:11月9日(土)13:30~17:05
 林 伴子 氏(内閣府政策統括官・元男女共同参画局長)
 テーマ「地域経済と女性~若年女性の人口流出をどう止めるか~」
◆分科会1~3:11月10日(日)9:30~11:30 
◆ワークショップ :11月10日(日)13:00~16:00
◆県民交流コーナー:11月9日(土)9:00~17:00
◆展示・発表:11月9日(土)~16日(土)9:00~17:00

詳しくはサイトをご覧ください↓
https://yamagata-cheria.org/archives/9579

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■キャンペーン
パープルリボンプロジェクト2024 in YAMAGATA
内閣府が11月12日から25日まで実施する「女性に対する暴力をなくす運動」にあわせ
て、DV防止啓発キャンペーンを実施します。

期間:11月12日(火)~ 11月25日(月)
場所:遊学館(2階ギャラリー:11月5日(火)~12月7日(土))、県内各市町村、
各総合支庁など
内容:DV関連のパネルやポスターなどの掲示のほか、パープルリボンブローチの配
布、ツリーの設置、パープルライトアップなど。

パープルリボンプロジェクトとは、パープルリボンを身につけることで、「暴力のな
い世界にしよう」という思いや被害者に対する理解・支援を意思表示する、国際的な
女性に対する暴力根絶運動です。「暴力のない社会の実現」をめざします。
(画像は昨年の文翔館のライトアップの様子です)

詳細はこちら!
https://yamagata-cheria.org/archives/9735

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■講座
DV防止講座【無料】

11月12日から25日まで「女性に対する暴力をなくす運動」の期間です。それに伴い、
「DV防止講座」を開催します。関心のある方はどなたでもご参加ください。

◆「DVはなぜ起こるのか~社会問題として見るDV~」
日時:12月6日(金)13:30~15:30
会場:遊学館2階学習室
講師:上町カウンセリングオフィス 臨床心理士 永田悠芽さん
対象:県民の方25名
参加費:無料
託児:無料・要予約(1歳以上未就学児)
申込み・問合せ:山形県男女共同参画センターチェリア 023(629)7751

詳しくはサイトをご覧ください
https://yamagata-cheria.org/archives/9737

───────────────────────────────────────
・.☆.:*【 文翔館からのお知らせ】・.☆.:*:・゜.★.:*:・.☆.゜.★..★.:* ☆・.
───────────────────────────────────────
■令和6年度 文翔館企画展
(4施設合同企画 歴史文化ゾーンを巡る2024スタンプラリー関連企画)
明治の山形 岩松コレクション ―明治の山形― Part1

明治に生きた商人、岩松吉蔵が撮影した写真群「岩松吉蔵コレクション」を展示しま
す。
七日町大通り、千歳公園、山形城のお堀で遊ぶ少年達、出征する兵士など。明治の山
形と人々の暮らしを撮らえた貴重な写真を是非ご覧ください。

日時:11月3日(日)~11月24日(日)9:00~16:30
会場:文翔館 2階ギャラリー
※期間中休館日:11月5日(火祝)、18日(月)

詳しくはこちら↓
https://www.gakushubunka.jp/bunsyokan/xo_event/xo_event-9091/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■文翔館公式アカウントのフォローお待ちしております♪
・X: @y_bunshokan
・Instagram: @bunshokan_official
・Facebook: @bunshokan.official

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■文翔館でウェディングフォトをお考えのみなさまへ
大正ロマン薫る文翔館で記念の一枚を撮影してみませんか? 当館でのウェディング
フォトの経験豊富な写真館様を紹介しております。ぜひ下記URLからご覧ください♪

詳しくはこちら↓
https://www.gakushubunka.jp/bunsyokan/weddingphoto/

───────────────────────────────────────
゜.★.:*:【洗心庵からのお知らせ】・.☆.:*:・゜.★.:*:・.☆.゜.★..★.:* ☆・.
───────────────────────────────────────
■「庭園と抹茶を楽しむ会」のご案内
(事前予約制)【有料】
紅葉あざやかな季節、和室にて開催されるお茶会と庭園鑑賞の催しに参加しませんか。
お茶の作法をご存じない方でも、大丈夫です。お気軽にご応募ください。茶会後のガ
イドボランティア付き庭園鑑賞の時間は、20分程度の予定です。
(写真は昨年の様子です)

日時:令和6年11月30日(土)13:30~16:20
  (定員28名・茶会は1回30分7名までの入替制)
会場:洗心庵 和室
料金:600円(菓子付)
申込期間:令和6年10月30日(水)~開催日まで(事前申込が必要です)
申込受付:電話(664-2800)または洗心庵事務室にて
※申込時にご希望のお時間をお聞きします。

詳しくはこちら↓
https://www.gakushubunka.jp/senshin-an/2024/09/20/post-3705/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■第11回洗心庵写真コンテスト応募受付開始!【無料】

第11回洗心庵写真コンテストの作品受付がいよいよ開始です!
コンテストは一般の部とU-18の部との2部構成で開催、 春夏秋冬の四季ごとの選考
となります。洗心庵での催しや人物、庭園の情景などを写真にしてみませんか。
スマートフォンで撮影した写真でも応募可能です。
洗心庵の樹々のなか季節の移ろいを撮影にぜひお越しください。(入園・入館無料)

応募期間:令和6年11月1日(金)~令和7年1月31日(金)<当日必着>
テーマ:春夏秋冬の洗心庵(洗心庵の庭園・建物内で撮影した作品)
応募規定:A4サイズ又は四ツ切のみ(組み写真は不可)
応募点数:1人につき一般の部2作品、U-18の部1作品まで
表彰式:令和7年3月中旬ごろ 洗心庵多目的ホールにて

詳しくはこちら↓
https:// www.gakushubunka.jp/senshin-an/2024/03/24/post-3393/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■洗心庵パンフレットが新しくなりました!
6月より、洗心庵のパンフレットが新しくなりました。令和2年度より3年にわたった
擁壁改修工事完成を機に作成した、新たな姿の洗心庵をご紹介するものとなっており
ます。
新パンフレットは、より見やすいA5版となり、水屋が設置された和室研修室の貸館
情報も掲載しております。風情あふれる四季の庭園写真の数々は、山形県写真連盟
会長阿部直美氏に新たに撮影していただいたものです。
洗心庵の魅力の詰まった新パンフレットは、洗心庵、遊学館、文翔館、県民ホール他、
県内の市町村役場や道の駅、山形市内の公民館・コミセン、村山地域の文化施設など
にも設置させていただいております。ぜひお手にとってご覧ください。

詳しくはこちら↓
https:// www.gakushubunka.jp/senshin-an/2024/07/13/post-3627/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■和室もご利用いただけます!
水屋が増築された和室が、多目的ホールと同様に有料でご利用いただけます。
清々しい秋風が吹き抜ける日本庭園を眺めながら、お稽古事、写真撮影、打合せなど
少人数の催し事に最適です。洗心庵の静かな雰囲気のなかでご活用ください。
詳しくはこちら↓
https://www.gakushubunka.jp/senshin-an/ 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

洗心庵公式アカウントのフォローお待ちしております
・Instagram: @senshin_an
・Facebook : @senshinan

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

●講座情報のご案内☆
■音楽会
アコースティックライブ
秋を彩るノッポの宿木 
日時:令和6年11月9日(土)  18:30 ~ 20:00 (開場18:00)
迫水秀樹・堀謙太郎・MOCO

そのうたをめじるしに。
日時:令和6年11月23日(土)  14:15 ~16:00 (開場14:00)
堀謙太郎×前田和亮×渡邉華奈

■講座
健康体操『健美操』
健美操とは……心身を調和していく無理のない心地良い体操です。
幅広い年齢層でどなたにでも出来る体操です。膝が痛い、腰が痛い、肩こり、冷え
性、疲れやすい等の症状を緩和することができます。ムリをせず笑顔でゆっくり体
を動かしましょう。
見学は随時行っておりますのでおいでください。なお、見学のお申込みは不要です。
開催日:令和6年11月7日(木)、12月5日(木)、令和7年1月8日(木)
時 間:10:00~11:30(開場9:30)
場 所:多目的ホール
持ち物:水分補給の飲み物、マット又はバスタオル
講 師:日本健美操協会 指導員 大石 徳子
詳しくはこちら↓
https://www.gakushubunka.jp/senshin-an/

───────────────────────────────────────
・.☆.:*【 講座・イベントpick up! 】・.☆.:*:・゜.★.:*:・.☆.゜.★..★.:*
───────────────────────────────────────
県内で近日開催される講座やイベントをいくつかご紹介いたします。

■展覧会
特別展 やまと絵と雅の世界
期間:開催中~令和6年11月17日(日)
会場:大石田町立歴史民俗資料館(大石田町大字大石田37-6)
内容:装飾的で豊かな色彩をもつ「やまと絵」はその誕生以来、様々な主題・様式で
描かれてきましたが、どの時代にも通じているのは日本的な感性に根差した美意識と、
その情緒に訴えかけるような表現です。風雅な世界の一端を味わっていただきたいと
思います。
料金:大人200円、高校・大学生150円、小中学生100円
詳しくはこちら↓
https://www.gakushubunka.jp/yugakukan/kouza-event/kouza-event-60946

■展覧会&ギャラリートーク
土門拳記念館 学芸員ギャラリートーク ~マチエールとオキナワ~
日時:令和6年11月2日(土)12月14日(土)
   令和7年1月11日(土)いずれも14:00~
会場:土門拳記念館(酒田市飯森山2-13 飯森公園内)
内容:貴重な話が聞ける土門拳記念館学芸員によるほぼ月イチギャラリートーク!
2つの企画展「土門拳のマチエール!」「石川真生 私に何ができるか」について
お話しします。
料金:入館料のみ必要(一般800円、高校生400円、中学生以下無料)
申込など詳しくはこちら↓
https://www.gakushubunka.jp/yugakukan/kouza-event/kouza-event-61079/

■音楽会
山形交響楽団 マイタウンコンサート2024 長井公演
日時:2024年11月4日(月/祝)開演15:00(開場14:00)
会場:長井市民文化会館(長井市館町北5-10)大ホール
内容:水と緑と花のまち長井に奏でる田園交響曲、県内小学校吹奏楽をリードする
長井小との共演は必聴!
料金:一般2,500円、高校生以下1,500円
チケットなど詳しくはこちら↓
https://www.gakushubunka.jp/yugakukan/kouza-event/kouza-event-61214/

■講座
雪調職員の群像
日時:令和6年11月9日(土)13:30~15:00(開場13:00)
会場:雪の里情報館(新庄市石川町4-15)
内容:講師は沼野夏生氏(東北工業大学名誉教授)。共著書『あの山この山』をとお
して、初期の積雪地方農村経済調査所(雪調)職員の交友と人物像に迫る講座です。
対象:一般県民
定員:40名(先着順)
料金:資料代500円
申込など詳しくはこちら↓
https://www.gakushubunka.jp/yugakukan/kouza-event/kouza-event-60769/

■音楽会
やまがたオペラフェスティバル
開催日:令和6年11月10日(日)12月15日(日)令和7年2月2日(日)
会場:やまぎん県民ホール 大ホール(山形市双葉町1-2-38)
内容:2024年のオペラシーズンが開幕します!
11月10日(日)モーツァルト「コジ・ファン・トゥッテ」
12月15日(日)沼尻竜典「竹取物語」
2025年2月2日(日)プッチーニ「トスカ」
関連イベントやプレゼント企画もあります。
各公演のチケットなど詳しくはこちら↓
https://www.gakushubunka.jp/yugakukan/kouza-event/kouza-event-61061/

■ダンス公演
Dance! Dance! TACT! 2024 ーまちのむすびめー「キリギリスとアリ」
日時:令和6年11月10日8日(日)1回目開演10:30(開場10:00)、
   2回目開演14:30(開場14:00)
会場:タクト鶴岡大ホール(鶴岡市馬場町13-3)
内容:逆さにこだわるダンスカンパニー“んまつーポス”が高い身体能力を持って
舞台表現に挑む、子どもも大人も楽しめるダンス公演です。イソップ寓話の
「アリとキリギリス」を、キリギリスの視点から新しい世界観で「キリギリスと
アリ」としてダンス化。私たちが暮らすこの世界。「いいこと」って本当にいい
こと? 自分への問いかけが始まります。
料金:(全席自由・税込) 一般:1,000円/学生:500円
チケットなど詳しくはこちら↓
https://www.gakushubunka.jp/yugakukan/kouza-event/kouza-event-61220/

■スピーチコンテスト
第13回 日本語スピーチコンテストin庄内
日時:令和6年11月10日(日)10:00~12:30
会場:酒田市公益研修センター1階中研修室(酒田市飯森山3-5-1/東北公益文科大学内)
内容:庄内在住の外国出身の方が、日本の生活や日ごろ感じていることを、勉強し
ている日本語でお話しします。Zoomでも視聴できます。
料金:無料
問合せ先など詳しくはこちら↓
https://www.gakushubunka.jp/yugakukan/kouza-event/kouza-event-61151/

■展覧会
第79回山形県総合美術展覧会/第66回山形県こども絵画展覧会
期間:令和6年11月13日(水)~11月18日(月)
会場:鶴岡アートフォーラムギャラリー1F、2F(鶴岡市馬場町13-3)
内容:県内9市町を巡回する県内最大の公募展。最終巡回地である鶴岡では、日本
画・洋画・彫刻・工芸の4部門、総点数139点の作品を展示予定。ただし各入選作
品については庄内出品者のみ展示する。同時開催の県こども絵画展覧会は幼児から
中学生までの受賞作品と、鶴岡市、庄内町、三川町、遊佐町の入選作品を展示予定。
料金:一般400円 、高大生200円 、中学生以下無料
問合せ先など詳しくはこちら↓
https://www.gakushubunka.jp/yugakukan/kouza-event/kouza-event-61205/

■ワークショップ
親子でまちの魅力を再発見!
日時:令和6年11月16日(土)10:00~15:30
会場:七日町ほっとなる広場(山形市七日町2-1)
内容:親子で遊んで学ぼう! 3つのワークショップで七日町の魅力を再発見しよう。
対象:小~高校生
料金:無料
問合せ先など詳しくはこちら↓
https://www.gakushubunka.jp/yugakukan/kouza-event/kouza-event-61195/

■伝統芸能
庄内出羽人形芝居&秋田猿倉人形芝居 特別ジョイント公演
日時:令和6年年11月16日(土)13:30~15:30(開場13:00)
会場:松山城址館(酒田市字新屋敷34)
内容:東北独特の人形遣いの手法を今に伝える2つの一座! 酒田市指定無形民俗
文化財「庄内出羽人形芝居」と秋田県指定無形民俗文化財「猿倉人形芝居」の初
ジョイント公演です。
対象:どなたでも
料金:2,000円/人
申込先など詳しくはこちら↓
https://www.gakushubunka.jp/yugakukan/kouza-event/kouza-event-61043/

■体験
ガラス玉をつくろう
日時:令和6年11月16日(土)受付9:30、12:30、14:30の3回。各回90分
会場:うきたむ風土記の丘考古資料館(高畠町大字安久津2117)
内容:古墳から出土したガラス玉の観察と、ガラス玉の加工方法の一つ「巻き付
け技法」の体験です。
対象:小学生以上(中学生以下は大人の付きそいが必要)
定員:各回5組
料金:有料:1,000円(要予約)
申込など詳しくはこちら↓
https://www.gakushubunka.jp/yugakukan/kouza-event/kouza-event-56240/
県内開催 講座・イベント情報

───────────────────────────────────────
・.☆.:*【マナビイnetで講座・イベント情報を検索できます 】:・゜.☆.:*★☆.:*
───────────────────────────────────────
リンクをクリックしていただくと、「遊学館マナビィnet」講座・イベント情報の各ジャ
ンルの9月の検索結果が表示されます。ふと美術館に行きたいと思ったとき、何かに参
加してみたいと感じたとき、是非ご覧ください。情報は日々更新されていますので、何
か良いイベントや講座が見つかるはず!

《講演会》
https://x.gd/eg4Sq
───────────────────────────────────────
《その他イベント(講座など)》
https://x.gd/BFixy
───────────────────────────────────────
《展覧会・展示会》
https://x.gd/Lj1jH
───────────────────────────────────────
《伝統芸能・祭り》
https://x.gd/59Jme
───────────────────────────────────────
《演劇・音楽会》
https://x.gd/MKul0
───────────────────────────────────────
《スポーツ等》
https://x.gd/PPEDb
───────────────────────────────────────

※講座・イベントの情報は、終了後表示されなくなります。あらかじめご了承ください。

───────────────────────────────────────
・.☆.:*【団体・グループ、講師・指導者 pick up! 】・.☆.:*:・゜.★.:*:・.☆
───────────────────────────────────────
マナビィnetに登録されている団体・グループ、講師・指導者をピックアップして
ご紹介します。県内各地で芸術祭開催中で、伝統芸能に触れる機会も増えています。
そこで今号のキーワードは「民謡」です。

■団体
民謡・三味線 桂木会(みんよう・しゃみせん かつらぎかい)
活動拠点市町村:山形市
ジャンル:芸術・文化
キーワード:民謡、三味線、音楽
活動内容・活動歴など:生涯学習の一環として広く愛好者を募り、民謡、三味線の
普及を目的に会を設立。おさらい会や、唄い初め会・弾き初め会を開催しています。
詳しくはこちら↓
https://www.gakushubunka.jp/yugakukan/group/group0392/

■団体
山形県民謡振興会(やまがたけんみんようしんこうかい)
活動拠点市町村:山形市
ジャンル:芸術・文化
キーワード:民謡、舞踊
活動内容・活動歴など:県内の民謡愛好者、及び民謡・舞踊グループの親睦を図り、
郷土民謡の正しい保存と伝承、新人の発掘と育成、他県民謡グループとの交流など、
県内民謡の振興に役立つ活動を行うことを目的とする。
詳しくはこちら↓
https://www.gakushubunka.jp/yugakukan/group/group0384/

■団体
山形県民謡振興会舞踊部(やまがたけんみんようしんこうかいぶようぶ)
活動拠点市町村:山形市
活動拠点施設:村山地区(主に山形市)の公民館及び公共施設。
ジャンル:生涯学習・社会教育・人材育成/芸術・文化/市民生活・国際関係
キーワード:民謡、音楽
活動内容・活動歴など:会員相互の連絡協調をはかり、技能教養の向上により、
民謡の理解と振興を図ることを目的とし、毎年、民謡舞踊の大会開催、国民文
化祭出演他各種イベントに出演等の活動を行っています。
詳しくはこちら↓
https://www.gakushubunka.jp/yugakukan/group/group0381/

■団体
三味線照美会(しゃみせんてるみかい)
活動拠点市町村:寒河江市
ジャンル:人文社会/芸術・文化
キーワード:三味線、邦楽、音楽
活動内容・活動歴など:伝統文化三味線教室、日民・県村山連合各発表会各大
会、老人ホーム・敬老会、盆踊、寒河江市イベント、文化祭等での演奏多数。
詳しくはこちら↓
https://www.gakushubunka.jp/yugakukan/group/group0314/

■団体
日本民謡研究 桃菊会(にほんみんようけんきゅう とうぎくかい)
活動拠点市町村:山形市
ジャンル:芸術・文化
キーワード:民謡
活動内容・活動歴など:山形県内の民謡の研究と発掘と普及につとめ、会員の
技量向上と親睦をはかることを目的とし、各種民謡コンクール出演や、おさら
い会、他県民謡会との交流会、総会・新年会、雅号授与・表彰などの活動を
行っています。
詳しくはこちら↓
https://www.gakushubunka.jp/yugakukan/group/group0246/

■講師
高橋 兼一(たかはし けんいち)さん
居住地:山形市
ジャンル:芸術・文化
キーワード:民謡、尺八
指導内容・指導歴・活動歴など:民謡の唄や伴奏(尺八)の指導。民謡の歴史
や解説の講義。分かり易い楽譜を用いています。桃菊会会長。NHK山形放送
局民謡番組の尺八専属伴奏者。
https://www.gakushubunka.jp/yugakukan/teacher/members0201/

■講師
辻 秀青(つじしゅうせい)さん
居住地:寒河江市
ジャンル:芸術・文化
キーワード:民謡、発声、民話、歴史
指導内容・指導歴・活動歴など:民謡指導、初心者から教えます。発声法、
民話に対する基本的な事、歴史等の指導もいたします。公益財団法人日本
民謡協会民謡師範教授。
https://www.gakushubunka.jp/yugakukan/teacher/members0113/

■講師
藤本 秀章(ふじもと ひであき)さん
居住地:山形市
ジャンル:芸術・文化
キーワード:民謡、童謡、端唄、俗曲、津軽三味線、歌謡曲
指導内容・指導歴・活動歴など 日本の代表的な民謡、童謡、端唄、
俗曲、津軽三味線、歌謡曲など。 一人一人のレベルに合わせて指導
を行っています。
https://www.gakushubunka.jp/yugakukan/teacher/members0008/

───────────────────────────────────────
☆.:【マナビイnetで県内団体・グループ、講師・指導者情報を検索できます】★*:・
───────────────────────────────────────
マナビィnetには多くの団体・講師の情報が登録されています。何かを学びたいと
思った時、参加したいと思った時、ぜひご活用ください!

《団体・グループ検索》
https://x.gd/SsiPi
───────────────────────────────────────
《講師・指導者検索》
https://x.gd/0pFgg
───────────────────────────────────────

★マナビィnetトップページ★
https://www.gakushubunka.jp/yugakukan/manabinet/

───────────────────────────────────────
・.☆.:*【 編集室より 】☆.:*:・.★.:*:・.☆.:*:・゜.★.:*:・゜.☆.:*★☆.:*:・
───────────────────────────────────────
読書の秋ですね。筆者は布団に入ってから眠くなるまで本を読まないと気が済まない
程度には活字中毒者です。とはいえ、仕事中にPCで目を酷使していますし、老眼も進
んできたので、最近の就寝時は朗読アプリをもっぱら愛用しています。
未読の本にするとワクワクドキドキして眠れなくなるので「既読だが忘れかけている
作品」を選ぶようにしています。タイマーを30分で切れるようにセットするのですが、
「あぁそうだった、このキャラは怪しいんだよね。この後どんな展開になるんだっ
け」(ミステリ好きです)などど、声優さんの美声をぼーっと聞いていると、あっと
いう間に眠くなり、次の日には大概アプリを巻き戻す羽目になります。
部屋の灯りを消して窓から星を眺めながら、ゆったりと朗読に耳を傾ける。そんな秋
の夜長も素敵かもしれません。傍らに美味しい地酒があったら、言う事ないです!
(MA)
───────────────────────────────────────

 ○ マナビィnetでは随時イベント(講演会や講座、コンサートなど)の情報を受け
   付けております。yama@gakushubunka.jpまでお送りくださいませ。
 ○ 配信先の変更や購読・購読解除はHPのメールマガジン受付フォームからお願い
   します。         https://www.gakushubunka.jp/mailmagazine/

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
【公益財団法人 山形県生涯学習文化財団】
○山形県生涯学習センター
〒990-0041 山形県山形市緑町1丁目2-36 遊学館内
Tel.023-625-6411 Fax.023-625-6415
E-mail : yama@gakushubunka.jp

○山形県生涯学習センター分館「洗心庵」
〒990-0041 山形県山形市緑町1丁目4-28
Tel.023-664-2800 Fax.023-664-2816
 https://www.gakushubunka.jp/senshin-an/
E-mail : senshin@gakushubunka.jp

○山形県男女共同参画センター・チェリア
〒990-0041 山形県山形市緑町1丁目2-36 遊学館内
Tel.023-629-7751  Fax.023-629-7752
 https://yamagata-cheria.org/
E-mail : info@yamagata-cheria.org

○山形県郷土館「文翔館」
〒990-0047 山形県山形市旅篭町3丁目4-51
Tel.023-635-5500 Fax.023-635-5501
 https://www.gakushubunka.jp/bunsyokan/
E-mail : bunsyoukan@gakushubunka.jp
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□


------------------------------------------------------------------------------
・メールマガジンの配信停止はXXXXから

Copyright(c) 公益財団法人山形県生涯学習文化財団社 All Rights Reserved.
------------------------------------------------------------------------------