バックナンバー

  • 2025/01/24 (Fri) 07:50
    じんましんや痒み、むくみの原因は食物アレルギー?早期発見のための基礎知識
  • 2025/01/23 (Thu) 07:50
    業務災害などで病気やケガをしたときに使える制度
  • 2025/01/22 (Wed) 07:50
    傷病手当金制度について
  • 2025/01/21 (Tue) 07:50
    (訪問診療導入事例)パーキンソン病の方
  • 2025/01/20 (Mon) 07:50
    (訪問診療導入事例)訪問診療開始後、医師の提案で胃瘻造設してから、栄養面も安定しているケース
  • 2025/01/17 (Fri) 07:50
    帯状疱疹の原因、症状、治療法、そして予防策
  • 2025/01/16 (Thu) 07:50
    見逃しがちなラクナ梗塞の原因と予防法
  • 2025/01/15 (Wed) 07:50
    訪問診療導入事例「訪問看護、薬剤師と連携し、服薬コンプライアンスに注意しながら介入」
  • 2025/01/14 (Tue) 07:50
    訪問診療導入事例「定期的な腹水穿刺と疼痛フォローで介入」
  • 2025/01/10 (Fri) 07:50
    後編 障害年金とは~受け取れる金額など~
  • 2025/01/09 (Thu) 07:50
    前編 障害年金とは~受け取れる条件~
  • 2025/01/08 (Wed) 07:50
    風邪?アレルギー?鼻水の色別ガイドと注意点
  • 2025/01/07 (Tue) 07:50
    アテローム血栓性脳梗塞とは
  • 2025/01/06 (Mon) 07:50
    咳が長引くときは要注意!
  • 2024/12/27 (Fri) 07:50
    心不全の進行に伴う経過について
  • 2024/12/26 (Thu) 07:50
    COPD(慢性閉塞性肺疾患)の経過と特徴
  • 2024/12/25 (Wed) 07:50
    進行性核状性まひ(PSP):その特徴、原因、治療法について
  • 2024/12/24 (Tue) 09:09
    訪問診療導入事例「慢性心不全・COPDの患者さん」
  • 2024/12/24 (Tue) 07:50
    訪問診療導入事例「慢性心不全・COPDの患者さん」
  • 2024/12/23 (Mon) 07:50
    訪問診療導入事例「自宅希望が強く、内科と精神科で介入しているケース」
  • 2024/12/20 (Fri) 07:50
    ケアラーとは?ヤングケアラー問題の現状と課題
  • 2024/12/19 (Thu) 07:50
    冬場の健康管理:ヒートショックを知り、守るための対策
  • 2024/12/18 (Wed) 07:50
    訪問診療導入事例「長期受診歴がない方」
  • 2024/12/17 (Tue) 07:50
    訪問診療導入事例「受診拒否が強く月1回での訪問診療開始」
  • 2024/12/16 (Mon) 07:50
    訪問診療導入事例「ガン末期の方」
  • 2024/12/13 (Fri) 07:50
    痛みが続く理由と改善策:慢性痛の治療と生活習慣の見直し
  • 2024/12/12 (Thu) 07:50
    食品添加物とは何か?その役割と安全性を徹底解説
  • 2024/12/11 (Wed) 07:50
    外用薬の適量と使い方のポイント!フィンガーチップユニットを活用しよう
  • 2024/12/10 (Tue) 07:50
    日本の医療の礎を築いた偉人たち~北里柴三郎の功績に迫る~
  • 2024/12/09 (Mon) 07:50
    訪問診療導入事例「医療機関変更希望による訪問診療介入」
  • 2024/12/06 (Fri) 07:50
    訪問診療導入事例「長期受診歴がない方への訪問診療介入」
  • 2024/12/05 (Thu) 07:50
    年末年始に向けて知っておきたい!お酒との賢い付き合い方と急性アルコール中毒への対処法
  • 2024/12/04 (Wed) 07:50
    冬に増える肺炎のリスクと対策
  • 2024/12/03 (Tue) 07:50
    (お知らせ) ちくさ通信12月号を発行しました
  • 2024/12/02 (Mon) 07:50
    訪問診療導入事例「受診拒否が強く月1回での訪問診療介入」
  • 2024/11/29 (Fri) 07:50
    「クラッ」とする立ちくらみ、そのままにしていませんか?健康を守るための対策と予防法
  • 2024/11/28 (Thu) 07:50
    年末年始に向けて知っておきたい!お酒との賢い付き合い方と急性アルコール中毒への対処法
  • 2024/11/27 (Wed) 07:50
    訪問診療導入事例「疼痛しながら、ご自宅でのお看取りになったケース」
  • 2024/11/26 (Tue) 07:50
    フローレンス・ナイチンゲール、看護教育の革新者が現代に残したレガシー
  • 2024/11/25 (Mon) 07:50
    訪問診療導入事例「透析のクリニックとして併診で訪問診療を利用されている方」
  • 2024/11/22 (Fri) 07:50
    介護疲れを軽減させるためにレスパイトケアを上手に利用しましょう
  • 2024/11/21 (Thu) 07:50
    3日坊主を卒業!健康習慣を長続きさせるための目標設定術
  • 2024/11/20 (Wed) 07:50
    糖尿病について 健康を守るために知っておきたいこと
  • 2024/11/19 (Tue) 07:50
    訪問診療導入事例「10年近く受診できなかった方への精神科訪問診療介入」
  • 2024/11/18 (Mon) 07:50
    訪問診療導入事例「重度の認知症の方で2年以上訪問診療継続中」
  • 2024/11/15 (Fri) 07:50
    心も体も癒すお茶の力!リラックスから健康効果まで徹底解説
  • 2024/11/14 (Thu) 07:50
    のどの痛みの原因と対処法:セルフケアでできる簡単な予防法
  • 2024/11/13 (Wed) 07:50
    生活をサポートする各補助犬の役割について
  • 2024/11/12 (Tue) 07:50
    訪問診療導入事例「線維筋痛症、うつ病の方」 <年齢・性別>65歳 男性
  • 2024/11/11 (Mon) 07:50
    エピペン®ってどんなもの?
  • 2024/11/08 (Fri) 07:50
    医療介護現場に活力を!フィッシュ哲学で日々の仕事をより楽しく充実したものに
  • 2024/11/07 (Thu) 07:50
    (訪問診療導入事例)施設入居までの期間、在宅療養介入を行ったケース
  • 2024/11/06 (Wed) 07:50
    (訪問診療導入事例)自宅看取りに向けて意思共有を行い、ご自宅でのお看取りになったケース
  • 2024/11/05 (Tue) 07:50
    (お知らせ) ちくさ通信11月号を発行しました
  • 2024/11/01 (Fri) 07:50
    胃の不快感、機能性ディスペプシアの治療について
  • 2024/10/31 (Thu) 07:50
    在宅での人工呼吸器使用者への補助事業のご紹介
  • 2024/10/30 (Wed) 07:50
    胃が痛い、胃がもたれるなど胃の不快感、機能性ディスペプシア(FD)の診断方法は
  • 2024/10/29 (Tue) 07:50
    訪問診療導入事例 「訪問看護を利用せず、訪問診療が介入しているケース」
  • 2024/10/28 (Mon) 07:50
    季節の変わり目と免疫機能の変動
  • 2024/10/25 (Fri) 07:50
    胃の不快感、放置していませんか?機能性ディスペプシアの生活への影響と原因
  • 2024/10/24 (Thu) 07:50
    食事が炎症を左右する?DIIで知る食事と体の関係
  • 2024/10/23 (Wed) 07:50
    胃の不快感、その背後に潜むピロリ菌との関係とは?
  • 2024/10/22 (Tue) 07:50
    胃の不快感、機能性ディスペプシアの理解と対策
  • 2024/10/21 (Mon) 07:50
    突然の胸痛への対応と理解
  • 2024/10/18 (Fri) 07:50
    知っておきたい!高額療養費制度の基本と適用基準
  • 2024/10/17 (Thu) 07:50
    毛髪の健康を守る「毛周期」のしくみとは?生え替わりのサイクルを解説
  • 2024/10/16 (Wed) 07:50
    涼しくなった秋こそ運動を!ウォーキングのメリットと楽しみ方
  • 2024/10/15 (Tue) 07:50
    過敏性腸症候群(IBS)についてvol.4
  • 2024/10/11 (Fri) 07:50
    過敏性腸症候群(IBS)についてvol.3
  • 2024/10/10 (Thu) 07:50
    過敏性腸症候群(IBS)についてvol.2
  • 2024/10/09 (Wed) 07:50
    過敏性腸症候群(IBS)について?vol.1
  • 2024/10/08 (Tue) 07:50
    草津温泉と湯治:相談員が癒しと健康の旅へ行く
  • 2024/10/07 (Mon) 09:00
    10/7(月) ちくさ病院 空床状況
  • 2024/10/07 (Mon) 07:50
    味覚は遺伝する?環境も大きな影響を与えるそのメカニズム
  • 2024/10/04 (Fri) 07:50
    (お知らせ) ちくさ通信10月号を発行しました
  • 2024/10/03 (Thu) 07:50
    エナジードリンクは、栄養ドリンクそれとも嗜好品?
  • 2024/10/02 (Wed) 07:50
    訪問診療導入事例「延命の点滴は不要、自宅で最期を看取りたいと強く希望された患者さん」
  • 2024/10/01 (Tue) 07:50
    訪問診療導入事例「10年近く外来受診できなかった方に精神科訪問診療介入」
  • 2024/09/30 (Mon) 07:50
    知っておきたい「せん妄」と家族の役割 ~患者を支えるために~
  • 2024/09/27 (Fri) 07:50
    エクソソームの役割と可能性:最新医療と研究の視点から
  • 2024/09/26 (Thu) 07:50
    訪問診療導入事例「ご自宅で療養された後、病院でお看取りになったケース」
  • 2024/09/25 (Wed) 07:50
    (訪問診療導入事例)入所希望が強くあったものの、長く在宅療養が送れたケース
  • 2024/09/24 (Tue) 07:50
    介護施設におけるハラスメントの実態と対策
  • 2024/09/20 (Fri) 07:50
    マイクロスリープのメカニズムと予防法
  • 2024/09/19 (Thu) 07:50
    パーキンソン病治療のステップと課題
  • 2024/09/18 (Wed) 07:50
    訪問診療導入事例 「予後1~2カ月の段階で訪問診療介入、ご自宅でご逝去されたケース」 <年齢・性別> 64歳 男性 <居住エリア> 名古屋市西区 <家族構成> 本人、妻の二人暮らし。敷地内に長男夫婦が住んでいる。 <医療保険・介護保険情報> 国民健康保険 3割 要介護3 1割 <主病> #肺がんの末期 #癌性疼痛 #高血圧症 #糖尿病 <訪問診療開始の経緯> COVID-19罹患の際のCTにて, 腫瘤影認め,左上葉切除を実施。歩行障害,膀胱直腸障害あり、精査の結果、脊椎転移を認め、術後再発と診断し緊急手術、放射線治療も行い化学療法を開始。大腿骨や骨盤骨転移あり,PD(癌進行)。 その後、病態が進行、 PS(全身状態評価)も食事量も低下傾向、予後として1-2ヶ月程度と見込まれる。 嗄声も出現しており, 窒息のリスクも高くなっている状況だが, 自宅にいられるうちは家で経過をみたいということで当院の訪問診療が開始となった。 訪問看護と訪問医をはじめとした在宅チーム全体のサポートと家族の手厚い介護により介入後1か月ほどで家族が見守る中静かに息を引き取りました。 医療処置:在宅酸素療法
  • 2024/09/17 (Tue) 07:50
    訪問診療導入事例「残り少ない予後を好きなことをして自宅で生活したいとの強い希望があり、訪問診療介入」
  • 2024/09/13 (Fri) 07:50
    高齢者の内服管理における注意点
  • 2024/09/12 (Thu) 07:50
    医療現場を守る!~病院におけるカスタマーハラスメントの対応策~
  • 2024/09/11 (Wed) 07:50
    訪問診療導入事例「母国へ帰国するまでの間、当院の訪問診療で介入したケース」
  • 2024/09/10 (Tue) 07:50
    訪問診療導入事例「外来と月1回の訪問診療を併診し、後に訪問診療に一本化」
  • 2024/09/09 (Mon) 07:50
    訪問診療導入事例「入院の拒否感が強く、内科と精神科で介入しているケース」
  • 2024/09/06 (Fri) 07:50
    熱帯夜の過ごし方と快眠法
  • 2024/09/05 (Thu) 07:50
    訪問診療導入事例「通院の介護負担が大きく、訪問診療開始。また、訪問診療介入後、定期的に当院でレスパイト入院を利用し、介護負担を軽減」
  • 2024/09/04 (Wed) 07:50
    咳ぜんそくとCOPDとは?知っておきたい長引く咳の原因
  • 2024/09/03 (Tue) 07:50
    訪問診療導入事例「基幹病院への3カ月おきの受診は継続のうえで、月2回の訪問診療を開始
  • 2024/09/02 (Mon) 08:04
    (お知らせ) ちくさ通信9月号を発行しました
  • 2024/08/30 (Fri) 07:50
    高齢者に多い「クーラー病」~症状と予防法を徹底解説~
  • 2024/08/29 (Thu) 07:50
    介護を知る!おすすめマンガ
  • 2024/08/28 (Wed) 07:50
    パーキンソニズムとは?パーキンソン病との違いを理解しよう
  • 2024/08/27 (Tue) 07:50
    訪問診療導入事例「胃がんステージ4の患者さん」
  • 2024/08/26 (Mon) 07:50
    訪問診療導入事例「医療依存度が高い方への訪問診療介入」
  • 2024/08/23 (Fri) 07:50
    日焼け止めの種類と塗り方に注意!効果的な紫外線対策を
  • 2024/08/22 (Thu) 07:50
    夏の皮膚トラブルを防ぐための完全ガイド!汗、紫外線、アレルギーへの対策
  • 2024/08/21 (Wed) 07:50
    訪問診療導入事例「認知機能低下による被害妄想や作話、物忘れ等の症状あるがん末期のケース」
  • 2024/08/20 (Tue) 07:50
    訪問診療導入事例「ご家族との話し合いの結果、延命のための点滴は望まず、自宅で最期を看取りたいと希望されたケース」
  • 2024/08/19 (Mon) 07:50
    訪問診療導入事例「KPの負担を軽減しながら、自宅療養継続中の患者さん」
  • 2024/08/16 (Fri) 07:50
    心に響く介護の物語:認知症をテーマにした珠玉の3作品
  • 2024/08/15 (Thu) 07:50
    お尻の悩みを解消!痔の予防と改善策
  • 2024/08/14 (Wed) 07:50
    訪問診療導入事例 「1日でも長く自宅で過ごしたいとという希望あり 最後はちくさ病院でご逝去されたケース」
  • 2024/08/13 (Tue) 07:50
    訪問診療導入事例 「通院拒否や介護負担が大きくなり、訪問診療介入。精神科も適宜サポート」
  • 2024/08/09 (Fri) 07:50
    電解質の重要性:健康を守るための知識と日々の習慣
  • 2024/08/08 (Thu) 07:50
    日々の食卓に欠かせない「卵かけご飯」の魅力をご存知でしょうか?
  • 2024/08/07 (Wed) 07:50
    消化性潰瘍に注意しましょう
  • 2024/08/06 (Tue) 07:50
    訪問診療導入事例「ご家族の介護負担が大きくなり、訪問診療を導入」
  • 2024/08/05 (Mon) 07:50
    訪問診療導入事例「内科の訪問診療と眼科の通院を併診しているケース」
  • 2024/08/02 (Fri) 07:50
    熱中症にご注意ください!今夏は全国的に厳しい暑さとなる見込み
  • 2024/08/01 (Thu) 07:50
    (お知らせ) ちくさ通信8月号を発行しました
  • 2024/07/31 (Wed) 07:50
    脳過労?脳を守るためのデジタルデトックス
  • 2024/07/30 (Tue) 07:50
    訪問診療導入事例「本人の性格的に病院生活が難しく、苦痛なくご自宅で過ごしたいという要望があり、訪問診療開始」
  • 2024/07/29 (Mon) 07:50
    訪問診療導入事例 「介護負担軽減のため多職種でサポートしていたが、肺炎のため緊急搬送され、自宅退院困難の判断、訪問診療終了したケース」
  • 2024/07/26 (Fri) 07:50
    腸内環境を整える腸活のすすめ!
  • 2024/07/25 (Thu) 07:50
    ALSの症状理解と予後改善のためのガイド
  • 2024/07/24 (Wed) 07:50
    訪問診療導入事例「急遽退院が決まった方の訪問診療介入」
  • 2024/07/23 (Tue) 07:50
    心不全パンデミックの理解と対策
  • 2024/07/22 (Mon) 07:50
    訪問診療導入事例「独居の方」
  • 2024/07/19 (Fri) 07:50
    冷えが引き起こす体調不良とは?
  • 2024/07/18 (Thu) 07:50
    訪問診療導入事例「食思不振、脱水による早急な訪問診療介入」
  • 2024/07/17 (Wed) 07:50
    訪問診療導入事例「透析病院に通院は継続し、フォローを訪問診療で希望されている方」
  • 2024/07/16 (Tue) 07:50
    月1回の訪問診療導入事例 「自宅で最期を迎えたい希望を叶える為の訪問診療介入」
  • 2024/07/12 (Fri) 07:50
    認知症患者とのコミュニケーション方法:バリデーションの基本と具体例
  • 2024/07/11 (Thu) 07:50
    ペットボトル症候群とは?清涼飲料水ケトーシスの危険性と予防法
  • 2024/07/10 (Wed) 07:50
    寝汗のかきすぎは要注意!
  • 2024/07/09 (Tue) 07:50
    月1回の訪問診療導入事例 「化学療法後、体調を崩してしまう患者を月1回の訪問診療でサポートしているケース」
  • 2024/07/08 (Mon) 07:50
    訪問診療導入事例「緑内障で全盲状態である為、自力での通院が困難なケース」
  • 2024/07/05 (Fri) 07:50
    ピロリ菌除菌治療について
  • 2024/07/04 (Thu) 07:50
    外国人の訪問介護サービスの導入とそのメリットとは
  • 2024/07/03 (Wed) 07:50
    訪問診療導入事例「個人宅の訪問診療が限界となり、当法人の施設に入居されたケース」
  • 2024/07/02 (Tue) 08:15
    ※リンク不備により再送(お知らせ) ちくさ通信7月号を発行しました
  • 2024/07/02 (Tue) 08:04
    (お知らせ) ちくさ通信7月号を発行しました
  • 2024/07/01 (Mon) 07:50
    内科、眼科希望の患者様への訪問診療介入
  • 2024/06/28 (Fri) 07:51
    ピロリ菌の検査方法とその重要性
  • 2024/06/27 (Thu) 07:50
    措置入院、保護入院、任意入院の違いについて
  • 2024/06/26 (Wed) 07:50
    梅雨のだるさを乗り越える!原因と効果的な対策方法
  • 2024/06/25 (Tue) 07:50
    訪問診療導入事例「通院と訪問診療の併診を継続しているケース」
  • 2024/06/24 (Mon) 07:50
    訪問診療導入事例「通院と訪問診療を併診していたが、徐々に通院負担が大きくなり訪問診療に一本化」
  • 2024/06/21 (Fri) 07:50
    日本人のためのがん予防法
  • 2024/06/20 (Thu) 07:50
    パーキンソン病における自律神経障害の影響と対策
  • 2024/06/19 (Wed) 07:50
    訪問診療導入事例「ケアマネ変更後、新しいケアマネから訪問診療を提案され開始。月約3万の交通費を削減できて、経済的負担を軽減できたケース」
  • 2024/06/18 (Tue) 07:50
    訪問診療導入事例 「在宅で腹水穿刺および輸血対応を含めた在宅見取りを希望」
  • 2024/06/17 (Mon) 07:50
    訪問診療導入事例「脊髄小脳変性症の方」
  • 2024/06/14 (Fri) 07:50
    亜鉛不足が引き起こす体の変化とその対策
  • 2024/06/13 (Thu) 07:50
    パーキンソン病患者へのケアガイド:嗅覚障害、痛み、疲労、体重管理のポイント
  • 2024/06/12 (Wed) 07:50
    (お知らせ)ちくさ病院 転院受け入れのご案内
  • 2024/06/11 (Tue) 07:50
    訪問診療導入事例「不適正な救急要請をしてしまうとのことで緊急に訪問診療を開始
  • 2024/06/10 (Mon) 07:50
    消化性潰瘍ってどんな病気?vol.4
  • 2024/06/07 (Fri) 07:50
    消化性潰瘍ってどんな病気?vol.3
  • 2024/06/06 (Thu) 07:50
    消化性潰瘍ってどんな病気?vol.2
  • 2024/06/05 (Wed) 07:50
    消化性潰瘍ってどんな病気?vol.1
  • 2024/06/04 (Tue) 07:50
    (お知らせ) ちくさ通信6月号を発行しました
  • 2024/06/03 (Mon) 07:50
    訪問診療導入事例「関節リウマチと不安症を抱える独居者のケア」
  • 2024/05/31 (Fri) 07:50
    パーキンソン病患者さんが抱えるリスクに対する看護
  • 2024/05/30 (Thu) 07:50
    どうしても自宅で最期を迎えたい希望を叶える為、訪問診療介入。初診後同日にご逝去されたケース
  • 2024/05/29 (Wed) 07:50
    梅雨時期のだるさに効く!簡単にできるリフレッシュ方7か条
  • 2024/05/28 (Tue) 07:50
    脊柱管狭窄症について
  • 2024/05/27 (Mon) 07:50
    胃食道逆流症(GERD)ってどんな病気?vol.4
  • 2024/05/24 (Fri) 07:50
    訪問診療導入事例「通院困難および経済的に厳しい状況であったため、福祉給付金資格者証の取得手続きを進めながら訪問診療開始」
  • 2024/05/23 (Thu) 07:50
    定期的にショートステイやレスパイト入院を利用しながら訪問診療を継続しているケース
  • 2024/05/22 (Wed) 07:50
    胃食道逆流症(GERD)ってどんな病気?vol.3
  • 2024/05/21 (Tue) 07:50
    胃食道逆流症(GERD)ってどんな病気?vol.2
  • 2024/05/20 (Mon) 07:50
    胃食道逆流症(GERD)ってどんな病気?vol.1
  • 2024/05/17 (Fri) 07:50
    訪問診療導入事例「認知症(独居)の方への訪問診療介入」
  • 2024/05/16 (Thu) 07:50
    重症度分類別のパーキンソン病看護vol.2
  • 2024/05/15 (Wed) 07:50
    重症度分類別のパーキンソン病看護vol.1
  • 2024/05/14 (Tue) 07:50
    訪問診療導入事例「ご家族が休みを取りやすい土曜日で訪問診療開始」
  • 2024/05/13 (Mon) 07:50
    統合失調症との向き合い方Vol.2
  • 2024/05/09 (Thu) 07:50
    パーキンソン病患者への看護の注意点~内服管理の重要性と具体的なアプローチ~
  • 2024/05/08 (Wed) 07:50
    訪問診療導入事例 「介護者夫婦の介護負担増、通院介助の負担軽減と日常の体調管理を目的として訪問診療開始」
  • 2024/05/07 (Tue) 07:50
    訪問診療導入事例「各疾病に対してのアプローチ」
  • 2024/05/02 (Thu) 07:50
    (お知らせ) ちくさ通信5月号を発行しました
  • 2024/05/01 (Wed) 07:50
    5月の熱中症にご用心ください!
  • 2024/04/30 (Tue) 07:50
    訪問診療導入事例 「末期がんの方への訪問診療介入」
  • 2024/04/26 (Fri) 07:50
    高齢者のうつ病と身体症状 治療とケアのポイント
  • 2024/04/25 (Thu) 07:50
    患者と医療・介護をつなぐ はち丸ネットワークのメリット
  • 2024/04/24 (Wed) 07:50
    脊髄小脳変性症の理解と治療
  • 2024/04/23 (Tue) 07:50
    訪問診療導入事例 「精神疾患がある方の訪問診療介入」
  • 2024/04/22 (Mon) 07:50
    訪問診療導入事例 「聴覚障害のある患者様への訪問診療介入」
  • 2024/04/19 (Fri) 07:50
    加齢性難聴と認知症の関連性について
  • 2024/04/18 (Thu) 07:50
    もやもや病の理解と治療
  • 2024/04/17 (Wed) 07:50
    パーキンソン病と在宅療養
  • 2024/04/16 (Tue) 07:50
    (訪問診療導入事例)整形外科医の訪問可能、また在宅の医師が多い医療機関がよいという理由から当院が介入
  • 2024/04/15 (Mon) 07:50
    (ちくさ病院からのお知らせ) 当院における摂食嚥下障害治療のご案内
  • 2024/04/12 (Fri) 07:50
    訪問診療導入事例「内科と精神科フォローを行いつつ自宅療養をしているケース」
  • 2024/04/11 (Thu) 07:50
    在宅酸素療法の基礎知識
  • 2024/04/10 (Wed) 07:50
    訪問診療導入事例「ショートステイ利用中の患者様への訪問診療介入」
  • 2024/04/09 (Tue) 07:50
    「独居で介護サービスを利用せず、訪問診療を継続しているケース」
  • 2024/04/08 (Mon) 07:50
    代表的な薬と飲食物 避けた方が良い組み合わせ
  • 2024/04/05 (Fri) 07:50
    春の眠気に負けない!原因と対策
  • 2024/04/04 (Thu) 07:50
    関節リウマチについて知ろう!
  • 2024/04/03 (Wed) 07:50
    訪問診療導入事例 「在宅での腹水穿刺および輸血対応を含めた在宅見取りを希望」
  • 2024/04/02 (Tue) 07:50
    (お知らせ) ちくさ通信4月号を発行しました
  • 2024/04/01 (Mon) 07:50
    訪問診療導入事例「抗癌剤治療の継続を希望されず、BSC方針となり、訪問診療開始」
  • 2024/03/29 (Fri) 07:50
    訪問診療導入事例「生活環境を整備しながら介入していったケース」
  • 2024/03/28 (Thu) 07:50
    COPDと在宅医療
  • 2024/03/27 (Wed) 07:50
    春の変化によるストレス 適応障害の兆候と対処法
  • 2024/03/26 (Tue) 07:50
    ご家族に見守られてご自宅にてお看取りしたケース
  • 2024/03/25 (Mon) 07:50
    訪問診療導入事例「KPが仕事を休職し、ご希望通りご自宅でご逝去されたケース」
  • 2024/03/22 (Fri) 07:50
    大人でもアレルギー?知っておきたいこと
  • 2024/03/21 (Thu) 07:50
    パーキンソニズムの病気と診断についての解説
  • 2024/03/19 (Tue) 07:50
    訪問診療導入事例「ちくさ病院に救急搬送され、入院中にご逝去されたケース」
  • 2024/03/18 (Mon) 07:50
    訪問診療導入事例「ご自宅でのお看取りになったケース」
  • 2024/03/15 (Fri) 07:50
    知っておこう!経済的負担軽減のために利用できる制度
  • 2024/03/14 (Thu) 07:50
    訪問診療導入事例「家族間での意思共有がうまくいかず、最終的に訪問診療終了になったケース」
  • 2024/03/13 (Wed) 07:50
    花粉症のメカニズムと対策
  • 2024/03/12 (Tue) 07:50
    訪問診療導入事例「家族間での意思共有がうまくいかず、最終的に訪問診療終了になったケース」
  • 2024/03/11 (Mon) 07:50
    訪問診療導入事例「独居で安定して在宅生活を送れているケース」
  • 2024/03/08 (Fri) 07:50
    高齢者の心臓疾患 心不全、虚血性心疾患、不整脈の治療とケア
  • 2024/03/07 (Thu) 07:50
    夜間頻尿の原因と対策 トイレの回数が増える背景とは?
  • 2024/03/06 (Wed) 07:50
    訪問診療→ちくさ病院入院→アイシア吹上(当院関連施設)に退院したケース
  • 2024/03/05 (Tue) 07:50
    ご希望通りご自宅でお看取りさせていただいたケース
  • 2024/03/04 (Mon) 07:50
    (お知らせ) ちくさ通信3月号を発行しました
  • 2024/03/01 (Fri) 07:50
    電話応対におけるコミュニケーションのポイント
  • 2024/02/29 (Thu) 07:50
    細菌性食中毒の代表的な起因菌
  • 2024/02/28 (Wed) 07:50
    プレ更年期?35歳からの身体の変化とケア方法
  • 2024/02/27 (Tue) 07:50
    (訪問診療導入事例)2週間で13Lの除水を行い、ご自宅でのお看取りになったケース
  • 2024/02/26 (Mon) 07:50
    (訪問診療導入事例)「内科医、精神科医の月1回ずつの診療体制で訪問しているケース」
  • 2024/02/22 (Thu) 07:50
    インスリンボールにご注意ください
  • 2024/02/21 (Wed) 07:50
    がん患者の倦怠感とその総合的アプローチ: 評価、原因検索、治療の概要
  • 2024/02/20 (Tue) 07:50
    (訪問診療導入事例)皮膚科併診と連携しつつ自宅療養をしているケース
  • 2024/02/19 (Mon) 07:50
    (訪問診療導入事例)ご自宅での診療後、関連施設「翠香邸」に入所、施設でご逝去されたケース
  • 2024/02/16 (Fri) 07:50
    MCIから学ぶ 認知症の兆候と早期対処法
  • 2024/02/15 (Thu) 07:50
    フレイルとサルコペニア
  • 2024/02/14 (Wed) 07:50
    訪問診療導入事例「訪問診療と病院併診を行いつつ自宅療養をしているケース」
  • 2024/02/13 (Tue) 07:50
    訪問診療導入事例「自宅療養をしていたが、状態悪化から最終的に施設入所となったケース」
  • 2024/02/09 (Fri) 07:50
    緊張型頭痛の真実 ストレスとコリの関係
  • 2024/02/08 (Thu) 07:50
    「白内障と緑内障 眼の病気に関する包括的な解説」
  • 2024/02/07 (Wed) 07:50
    むくみのサイン~内臓異常や薬剤の副作用からみえる警告サイン~
  • 2024/02/06 (Tue) 07:50
    「痛みのコントロールをつけて、デイサービスに行けることが目標の患者さん」
  • 2024/02/05 (Mon) 07:50
    訪問診療導入事例「生活保護申請中にご逝去されたケース」
  • 2024/02/01 (Thu) 07:50
    訪問診療導入事例「ガン末期 3か月はADL保たれ、ご自宅でのお看取りになったケース」
  • 2024/01/31 (Wed) 07:50
    訪問診療導入事例「導入時は通院と訪問診療を併診、後に訪問診療に一本化」
  • 2024/01/30 (Tue) 07:50
    しこりができたら乳がん?乳がんと良性の病気の見分け方、良性の病気の種類について
  • 2024/01/29 (Mon) 07:50
    骨折が高齢者によく見られる理由
  • 2024/01/26 (Fri) 07:50
    訪問診療導入事例「介入後から2カ月後、ご自宅でお看取りとなった癌末期の方」
  • 2024/01/25 (Thu) 07:50
    訪問診療導入事例「がん末期で在宅緩和ケアをご希望されている方」
  • 2024/01/24 (Wed) 07:50
    訪問診療導入事例「癌末期の方への訪問診療介入」
  • 2024/01/23 (Tue) 07:50
    がんのステージ分類とそれに伴う治療法
  • 2024/01/22 (Mon) 07:50
    電話応対における信頼構築と円滑なコミュニケーションの鍵
  • 2024/01/19 (Fri) 07:50
    末期腎不全で透析、精神疾患がある方の訪問診療介入
  • 2024/01/18 (Thu) 07:50
    急遽退院となった方への訪問診療介入
  • 2024/01/17 (Wed) 07:50
    サウナの効果と注意点
  • 2024/01/16 (Tue) 07:50
    「冬のかくれ脱水」に注意!身体のサインを見逃さない予防法
  • 2024/01/15 (Mon) 07:50
    冷え込む季節に負けない!肩こりの原因と対策マニュアル
  • 2024/01/12 (Fri) 07:50
    鼻のトラブルに迫る 副鼻腔炎の知識とケア
  • 2024/01/11 (Thu) 07:50
    いびきの種類とSAS 知っておくべき原因と対策
  • 2024/01/10 (Wed) 07:50
    こむらがえりのメカニズムと予防法
  • 2024/01/09 (Tue) 07:50
    食事介助と嚥下障害 段階別の理解と実践的な対策
  • 2024/01/05 (Fri) 07:50
    甲状腺のバランス 病気、症状、治療の基礎知識
  • 2024/01/04 (Thu) 07:50
    令和6年能登半島地震を受け、早急に進められた医療的対応
  • 2023/12/28 (Thu) 07:50
    小児から大人まで誰もが知っておくべき喘息の原因と症状
  • 2023/12/27 (Wed) 07:50
    飲む前に知ろう!薬の飲み方のポイント
  • 2023/12/26 (Tue) 07:50
    当院で眼科介入も行い、安定した自宅療養をしているケース
  • 2023/12/25 (Mon) 07:50
    訪問診療導入事例「短期間だが、本人希望の自宅療養を叶えられたケース」
  • 2023/12/22 (Fri) 07:50
    静電気をためやすいひとの特徴は?
  • 2023/12/21 (Thu) 07:50
    日本と北欧のノーマライゼーション比較と具体的な施策について
  • 2023/12/20 (Wed) 07:50
    冷え込む季節、なぜ眠くなる?
  • 2023/12/19 (Tue) 07:50
    訪問診療導入事例「脳梗塞の患者さん」
  • 2023/12/18 (Mon) 07:50
    訪問診療導入事例「慢性心不全・COPDの患者さん」
  • 2023/12/15 (Fri) 07:50
    温かい体で冬を乗り切るための体温アップ8か条!
  • 2023/12/14 (Thu) 07:50
    寝不足大国の日本!質の良い睡眠で健康を手に入れよう!
  • 2023/12/13 (Wed) 07:50
    アメリカと日本における「スピリチュアリティ」と「スピリチュアルペイン」に対する相違点と共通点
  • 2023/12/12 (Tue) 07:50
    自宅療養にてNGチューブ交換や褥瘡処置を行ったケース
  • 2023/12/11 (Mon) 07:50
    45歳女性 本人ご家族の希望を叶えた、ご自宅でお看取りになったケース
  • 2023/12/08 (Fri) 07:50
    アメリカ介護の歴史と未来への展望
  • 2023/12/07 (Thu) 07:50
    怒りのメカニズムを知って、怒りと上手に付き合いましょう!
  • 2023/12/06 (Wed) 07:50
    訪問診療導入事例「がん末期でも普段通りの生活ができたケース」
  • 2023/12/05 (Tue) 07:50
    (お知らせ) ちくさ通信12月号を発行しました
  • 2023/12/04 (Mon) 07:50
    訪問診療導入事例「自宅希望が強く、内科と精神科で介入しているケース」
  • 2023/12/01 (Fri) 07:50
    風邪予防の鍵! 健康な生活習慣で風邪を撃退しよう
  • 2023/11/30 (Thu) 07:50
    進行性核状性まひ(PSP)の治療課題と未解明のメカニズム
  • 2023/11/29 (Wed) 07:50
    お酒の量が増える年末年始、お酒とは上手に付き合いましょう
  • 2023/11/28 (Tue) 07:50
    訪問診療導入事例「疼痛コントロールがうまくいき、苦痛なくご自宅でのお看取りになったケース」
  • 2023/11/27 (Mon) 07:50
    訪問診療導入事例「ご夫婦に介入しているケース」
  • 2023/11/24 (Fri) 07:50
    脂質異常症解説:健康リスクを知り、積極的な生活改善への第一歩
  • 2023/11/22 (Wed) 07:50
    パーキンソン病の診断に必要なもの~診断の流れは?~
  • 2023/11/21 (Tue) 07:50
    訪問診療導入事例「在宅療養で状態安定ができ、無事にフィリピンに帰れたケース」

じんましんや痒み、むくみの原因は食物アレルギー?早期発見のための基礎知識

2025/01/24 (Fri) 07:50
10078.png ( https://w.bme.jp/38/3135/7513/XXXX )

ちくさ病院 メールマガジン
vol.1362




傷病手当金とは
病気やケガで会社を休むと会社の給与が減額されたり、無給になる場合があります。こうしたときの生活保障として、健康保険には傷病手当金という制度があります。
傷病手当金を受け取れる対象者
傷病手当金は病気やケガにより会社を休んで療養した会社員本人(被扶養者は対象外)が受け取ることができます。
この制度は国民健康保険にはありません。
具体的な判別方法としては、健康保険証のおもて面に「全国健康保険協会○○支部」「○○健康保険組合」「○○共済組合」と書いてある保険証の本人であれば該当すると判断が可能です。交付者名に自治体名(○○区、○○市)や「国民健康保険組合」と書いてあると制度の利用ができません。
傷病手当金の支給の条件

上記条件を全て満たした場合に支給されます。ただし、会社を連続して休み始めた最初の3日間を「待機期間」と言い、この間は支給されず、4日目から支給されます(待機期間は会社の所定休日に関わらず、また、有給・無給に関わらず連続して3日休んでいることが要件です。土日休みの会社で土日月の3日間の休みでも対機関は完成します)。病気やケガの種類は問いません。
傷病手当金はどれくらい受け取れるのか
受け取れる金額はおよそ給与の3分の2です。
支給される期間は1つの傷病につき、最長1年6カ月です。
具体的には1日につき、支給開始日以前の継続した12カ月間の標準報酬月額を平均して30分の1したものの3分の2です。健康保険では、毎月の給与等を区切りのよい幅で区分した「標準報酬月額」を給付の基礎としています。
例えば30万円の給与の方であれば、1か月全部休んで無給の場合20万円が受け取れる訳です。
傷病手当金をもらうために必要な手続き
傷病手当金を受け取るためには所定の申請書を書いて提出します。傷病手当金の提出先は加入している健康保険になります。保険証の「保険者」と書いてあるところです。
全国健康保険協会(協会けんぽ)の申請書は下記の通りです(4枚ワンセット)。
・申請者情報、申請内容(1~2ページ)
 被保険者ご自身または、被保険者が亡くなった場合は相続人の方がご記入して下さい。
・事業主の証明(3ページ)
 事業主に記入を依頼して下さい。
・療養担当者の意見書(4ページ)
 担当医師に記入を依頼して下さい
申請には時効があり、受け取ることができる日(労務不能となった日ごと)の翌日から2年となっています。
ちなみに傷病手当金は1日単位で給付金が支払われるため、時効も1日単位で発生します。
申請の際に気を付けるポイント
ホームページから申請用紙をダウンロードできます。申請書の書き方は「記入例」としてまとめてあります。
申請の際に特に気を付けるポイントは申請する本人が記入する「療養のため休んだ期間(2ページ目)」と、担当医師が記入する「療養担当者記入用(4ページ目)」です。
「療養のため休んだ期間」
・(申請期間)(2ページ目):この欄は病気やケガなどにより仕事ができず休んだ期間を書きますが、会社の休業日に関わらず、仕事ができず休んだ日の初日から書いてください。例えば、毎週土日休みの会社で、土曜日から調子が悪くなった場合、休み始めた日は土曜日からになります。また、「がん」のように療養が長期にわたる場合、申請をまとめて行うことも可能です。その場合は、「療養のため休んだ期間」3ページ目の「勤務状況」欄と、4ページ目の「労務不能と認めた期間」欄についても、申請期間に対応する形で会社(事業主)の証明を受けてください。
療養担当者記入欄(4ページ目)
傷病手当金の申請書には必ず「療養担当者の証明欄」があります。これは、傷病手当金の支給要件の1つである「病気やケガにより仕事ができない状態」であるかどうかを確認するためのもので、担当の医師に書いてもらうことになります。
特に「労務不能と認めた期間」は、担当医師が、当該傷病により「仕事ができないと判断した期間」を証明するものです。したがって、証明日(「上記のとおり相違ありません」の年月日)以前の年月日となっていることが必要です。
申請書のちょっとした工夫
医師に書類を渡す際に、医師がなくても分かるところ(例えば患者氏名など)を鉛筆で書いておく、書いてもらいたい箇所を鉛筆で印をつけておくなどすると良いでしょう。また、療養が長期にわたり、何枚も申請書を提出するといった場合、最初の申請書などをコピーして、2回目以降の申請の際、持参するなどすると、よりスムーズに証明してもらえるかもしれません。
まとめ
急な病気やケガがきっかけで要介護状態になった場合、傷病手当金の対象となる方もいるかもしれません。制度の基礎を知っておくと役に立つ場合があるかもしれません。


在宅医療相談窓口 
※在宅医療の新規相談は、担当相談員に直接お電話いただくとスムーズです。下記の該当エリアをご参照の上、ご連絡ください。


在宅医療関するお問い合わせ・ご相談はこちらから ( https://w.bme.jp/38/3135/7514/XXXX )


大塚相談員 担当エリア:緑区・東区・昭和区・西区・中川区・守山区

TEL:080-4897-4613 ( tel:08048974613 )

佐藤相談員担当エリア:熱田区・港区・中村区・名東区・北区

TEL:080-4897-4673 ( tel:08048974673 )

渡邉相談員 担当エリア:千種区・瑞穂区・南区・天白区・中区

TEL:080-3595-8467 ( tel:08035958467 )


当院の在宅医療のホームページ 詳細はこちらから ( https://w.bme.jp/38/3135/7515/XXXX )


ちくさ病院のメールマガジン!

地域の医療介護の最前線で奮闘されている皆様へ
ちくさ病院のメルマガをお読みいただきありがとうございます。このメルマガでは、在宅医療に関する情報を中心に、医療介護に関する情報やお仕事に役立つ実践的なノウハウなど、平日毎日配信しています。
メルマガの特徴
・コラム:医療介護に従事する方々のお仕事に役立つ豆知識のご紹介
・実践的なケーススタディ: 実際の在宅診療の事例紹介や多職種連携のポイントを紹介
・医療介護制度の解説: 医療介護制度の最新情報や活用のコツをお伝え
・ちくさ病院の取り組み: 地域の在宅医療を支える訪問診療体制や当院の地域への働きかけのご紹介

皆様の日々の業務に少しでもお役に立てれば幸いです。ご質問やご要望がございましたら、いつでもお気軽にご連絡ください。共に地域の在宅医療を支えていきましょう。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。



バックナンバー ( https://w.bme.jp/38/3135/7516/XXXX )


Instagram ( https://w.bme.jp/38/3135/7517/XXXX )
Facebook ( https://w.bme.jp/38/3135/7518/XXXX )
YouTube ( https://w.bme.jp/38/3135/7519/XXXX )
X ( https://w.bme.jp/38/3135/7520/XXXX )


このメールマガジンは、当院の医師、職員と名刺交換させていただいた方に配信しています。今後の配信を希望されない場合は下記リンクより配信停止が行えます。

配信停止 ( https://w.bme.jp/38/3135/7521/XXXX )

発行元
医療法人豊隆会 ちくさ病院
在宅医療推進部

Copyright © 2019 Chikusa Hospital All Rights Reserved.