見逃せないサイン~心不全と高血圧の理解と現場での対応
2025/08/20 (Wed) 07:50
10078.png ( https://w.bme.jp/38/3135/11294/XXXX )
ちくさ病院 メールマガジン
vol.1505
高齢者ケアの現場では、日常の観察や健康管理の中で「心不全」や「高血圧」という言葉を耳にする機会は多いでしょう。これらは別々の疾患に見えますが、実際には深く関わり合い、互いに悪化要因となる関係です。早期の気づきと対応が、予後や生活の質(QOL)を大きく左右します。ここでは、それぞれの病態と症状、そして介護・医療職として押さえておきたい視点を整理します。
■ 心不全 ― 心臓のポンプ機能が低下する状態
心不全とは、何らかの原因により心臓が十分な量の血液を全身に送り出せなくなった状態です。原因としては、心筋梗塞や弁膜症、心筋症、高血圧など多岐にわたります。初期には無症状のことも多く、症状が現れ始めるまでに数日~数年かけて徐々に進行する場合があります。症状が安定している状態を慢性心不全、急激に悪化した状態を急性心不全と呼びます。
左心不全
右心不全
機能分類
現場での観察ポイント
■ 高血圧症 ― 「静かな臓器障害」の始まり
高血圧は、血管内を流れる血液の圧力が慢性的に高い状態です。日本高血圧学会の診断基準では、収縮期血圧140mmHg以上または拡張期血圧90mmHg以上が高血圧とされます。一方、メタボリックシンドロームの判定基準では、やや低い130/85mmHg以上が対象になります。
高血圧は自覚症状が乏しく、「サイレントキラー」とも呼ばれますが、進行すると血管壁を傷つけ、動脈硬化を促進します。その結果、心不全、脳卒中、腎不全など重大な合併症を引き起こします。
日本人の高血圧の主な原因
現場での対応
■ 高血圧と心不全の関係
高血圧は心臓に慢性的な負担をかけ、心筋を肥厚させます。これがやがて心臓の柔軟性を失わせ、拡張不全型の心不全を引き起こす大きな要因となります。また、動脈硬化の進行により冠動脈疾患が発症し、収縮不全型心不全へ移行することもあります。つまり、高血圧の適切な管理は心不全予防の最も重要な手段の一つです。
■ まとめ
高齢者ケアでは、日々の小さな変化を見逃さず、生活習慣へのアドバイスと医療連携を通じて重症化を防ぎましょう。
在宅医療相談窓口
※在宅医療の新規相談は、担当相談員に直接お電話いただくとスムーズです。下記の該当エリアをご参照の上、ご連絡ください。
在宅医療関するお問い合わせ・ご相談はこちらから ( https://w.bme.jp/38/3135/11295/XXXX )
大塚相談員 担当エリア:緑区・東区・昭和区・西区・中川区・守山区
TEL:080-4897-4613 ( tel:08048974613 )
佐藤相談員担当エリア:熱田区・港区・中村区・名東区・北区
TEL:080-4897-4673 ( tel:08048974673 )
渡邉相談員 担当エリア:千種区・瑞穂区・南区・天白区・中区
TEL:080-3595-8467 ( tel:08035958467 )
当院の在宅医療のホームページ 詳細はこちらから ( https://w.bme.jp/38/3135/11296/XXXX )
ちくさ病院のメールマガジン!
地域の医療介護の最前線で奮闘されている皆様へ
ちくさ病院のメルマガをお読みいただきありがとうございます。このメルマガでは、在宅医療に関する情報を中心に、医療介護に関する情報やお仕事に役立つ実践的なノウハウなど、平日毎日配信しています。
メルマガの特徴
・コラム:医療介護に従事する方々のお仕事に役立つ豆知識のご紹介
・実践的なケーススタディ: 実際の在宅診療の事例紹介や多職種連携のポイントを紹介
・医療介護制度の解説: 医療介護制度の最新情報や活用のコツをお伝え
・ちくさ病院の取り組み: 地域の在宅医療を支える訪問診療体制や当院の地域への働きかけのご紹介
皆様の日々の業務に少しでもお役に立てれば幸いです。ご質問やご要望がございましたら、いつでもお気軽にご連絡ください。共に地域の在宅医療を支えていきましょう。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
バックナンバー ( https://w.bme.jp/38/3135/11297/XXXX )
Instagram ( https://w.bme.jp/38/3135/11298/XXXX )
Facebook ( https://w.bme.jp/38/3135/11299/XXXX )
YouTube ( https://w.bme.jp/38/3135/11300/XXXX )
X ( https://w.bme.jp/38/3135/11301/XXXX )
このメールマガジンは、当院の医師、職員と名刺交換させていただいた方に配信しています。今後の配信を希望されない場合は下記リンクより配信停止が行えます。
配信停止 ( https://w.bme.jp/38/3135/11302/XXXX )
発行元
医療法人豊隆会 ちくさ病院
在宅医療推進部
Copyright © 2019 Chikusa Hospital All Rights Reserved.
ちくさ病院 メールマガジン
vol.1505
高齢者ケアの現場では、日常の観察や健康管理の中で「心不全」や「高血圧」という言葉を耳にする機会は多いでしょう。これらは別々の疾患に見えますが、実際には深く関わり合い、互いに悪化要因となる関係です。早期の気づきと対応が、予後や生活の質(QOL)を大きく左右します。ここでは、それぞれの病態と症状、そして介護・医療職として押さえておきたい視点を整理します。
■ 心不全 ― 心臓のポンプ機能が低下する状態
心不全とは、何らかの原因により心臓が十分な量の血液を全身に送り出せなくなった状態です。原因としては、心筋梗塞や弁膜症、心筋症、高血圧など多岐にわたります。初期には無症状のことも多く、症状が現れ始めるまでに数日~数年かけて徐々に進行する場合があります。症状が安定している状態を慢性心不全、急激に悪化した状態を急性心不全と呼びます。
左心不全
右心不全
機能分類
現場での観察ポイント
■ 高血圧症 ― 「静かな臓器障害」の始まり
高血圧は、血管内を流れる血液の圧力が慢性的に高い状態です。日本高血圧学会の診断基準では、収縮期血圧140mmHg以上または拡張期血圧90mmHg以上が高血圧とされます。一方、メタボリックシンドロームの判定基準では、やや低い130/85mmHg以上が対象になります。
高血圧は自覚症状が乏しく、「サイレントキラー」とも呼ばれますが、進行すると血管壁を傷つけ、動脈硬化を促進します。その結果、心不全、脳卒中、腎不全など重大な合併症を引き起こします。
日本人の高血圧の主な原因
現場での対応
■ 高血圧と心不全の関係
高血圧は心臓に慢性的な負担をかけ、心筋を肥厚させます。これがやがて心臓の柔軟性を失わせ、拡張不全型の心不全を引き起こす大きな要因となります。また、動脈硬化の進行により冠動脈疾患が発症し、収縮不全型心不全へ移行することもあります。つまり、高血圧の適切な管理は心不全予防の最も重要な手段の一つです。
■ まとめ
高齢者ケアでは、日々の小さな変化を見逃さず、生活習慣へのアドバイスと医療連携を通じて重症化を防ぎましょう。
在宅医療相談窓口
※在宅医療の新規相談は、担当相談員に直接お電話いただくとスムーズです。下記の該当エリアをご参照の上、ご連絡ください。
在宅医療関するお問い合わせ・ご相談はこちらから ( https://w.bme.jp/38/3135/11295/XXXX )
大塚相談員 担当エリア:緑区・東区・昭和区・西区・中川区・守山区
TEL:080-4897-4613 ( tel:08048974613 )
佐藤相談員担当エリア:熱田区・港区・中村区・名東区・北区
TEL:080-4897-4673 ( tel:08048974673 )
渡邉相談員 担当エリア:千種区・瑞穂区・南区・天白区・中区
TEL:080-3595-8467 ( tel:08035958467 )
当院の在宅医療のホームページ 詳細はこちらから ( https://w.bme.jp/38/3135/11296/XXXX )
ちくさ病院のメールマガジン!
地域の医療介護の最前線で奮闘されている皆様へ
ちくさ病院のメルマガをお読みいただきありがとうございます。このメルマガでは、在宅医療に関する情報を中心に、医療介護に関する情報やお仕事に役立つ実践的なノウハウなど、平日毎日配信しています。
メルマガの特徴
・コラム:医療介護に従事する方々のお仕事に役立つ豆知識のご紹介
・実践的なケーススタディ: 実際の在宅診療の事例紹介や多職種連携のポイントを紹介
・医療介護制度の解説: 医療介護制度の最新情報や活用のコツをお伝え
・ちくさ病院の取り組み: 地域の在宅医療を支える訪問診療体制や当院の地域への働きかけのご紹介
皆様の日々の業務に少しでもお役に立てれば幸いです。ご質問やご要望がございましたら、いつでもお気軽にご連絡ください。共に地域の在宅医療を支えていきましょう。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
バックナンバー ( https://w.bme.jp/38/3135/11297/XXXX )
Instagram ( https://w.bme.jp/38/3135/11298/XXXX )
Facebook ( https://w.bme.jp/38/3135/11299/XXXX )
YouTube ( https://w.bme.jp/38/3135/11300/XXXX )
X ( https://w.bme.jp/38/3135/11301/XXXX )
このメールマガジンは、当院の医師、職員と名刺交換させていただいた方に配信しています。今後の配信を希望されない場合は下記リンクより配信停止が行えます。
配信停止 ( https://w.bme.jp/38/3135/11302/XXXX )
発行元
医療法人豊隆会 ちくさ病院
在宅医療推進部
Copyright © 2019 Chikusa Hospital All Rights Reserved.