セルフネグレクトとどう向き合うか~“支援を拒む人”にこそ必要な「ゆるやかな関与」~
2025/08/12 (Tue) 07:50
10078.png ( https://w.bme.jp/38/3135/11186/XXXX )
ちくさ病院 メールマガジン
vol.1499
「ドアを開けてくれない」
「サービスは全部断るけど、玄関の前にごみが積もっている」
セルフネグレクト(自己放任)は、支援を必要としているにも関わらず、本人が関わりを拒否しているように見える状態です。支援者側も「何もできない」と感じてしまいやすい、非常に難しいケースです。
制度解説:医療介入は原則同意が必要だが、“きっかけの作り方”はある
訪問診療や訪問看護は、原則として本人または家族の同意に基づく契約行為です。
ただし、市町村との連携や「健康相談としての訪問」「安否確認としての関与」など、医療職が“非診療的に”接点を持つ形で関係を築くことは可能です。
特に地域包括支援センターと連携し、福祉的アプローチ(声かけ、物資支援など)を先に行うことで、医療への橋渡しができることもあります。
導入事例:「とにかく話すだけ」で始まった訪問
82歳男性。糖尿病と高血圧があるが、通院を中断し、家の中はごみ屋敷状態。支援は全拒否。包括から相談を受けた医師が、「医療じゃなくて“近所の人”という形で行ってみようか」と短時間訪問。玄関先での立ち話からスタートし、顔を覚えてもらうことに専念。
3度目の訪問で「ちょっとだけ中に入ってもいいよ」と招かれ、その後、徐々に健康チェックや服薬の話にも応じるように。正式な訪問診療導入までに約2か月かかったが、今では「この人なら」と心を許すように。
まとめ:「支援の入り口は“関係性”」という原点に立ち戻る
セルフネグレクトの方への支援は、「制度の範囲」だけでは動きづらいものです。だからこそ、“ゆるやかに近づく”という視点が必要になります。医療者もケアマネも、「その人が人を受け入れる準備ができるまで、待ちながら関わる」ことが大切なのかもしれません。
在宅医療相談窓口
※在宅医療の新規相談は、担当相談員に直接お電話いただくとスムーズです。下記の該当エリアをご参照の上、ご連絡ください。
在宅医療関するお問い合わせ・ご相談はこちらから ( https://w.bme.jp/38/3135/11187/XXXX )
大塚相談員 担当エリア:緑区・東区・昭和区・西区・中川区・守山区
TEL:080-4897-4613 ( tel:08048974613 )
佐藤相談員担当エリア:熱田区・港区・中村区・名東区・北区
TEL:080-4897-4673 ( tel:08048974673 )
渡邉相談員 担当エリア:千種区・瑞穂区・南区・天白区・中区
TEL:080-3595-8467 ( tel:08035958467 )
当院の在宅医療のホームページ 詳細はこちらから ( https://w.bme.jp/38/3135/11188/XXXX )
ちくさ病院のメールマガジン!
地域の医療介護の最前線で奮闘されている皆様へ
ちくさ病院のメルマガをお読みいただきありがとうございます。このメルマガでは、在宅医療に関する情報を中心に、医療介護に関する情報やお仕事に役立つ実践的なノウハウなど、平日毎日配信しています。
メルマガの特徴
・コラム:医療介護に従事する方々のお仕事に役立つ豆知識のご紹介
・実践的なケーススタディ: 実際の在宅診療の事例紹介や多職種連携のポイントを紹介
・医療介護制度の解説: 医療介護制度の最新情報や活用のコツをお伝え
・ちくさ病院の取り組み: 地域の在宅医療を支える訪問診療体制や当院の地域への働きかけのご紹介
皆様の日々の業務に少しでもお役に立てれば幸いです。ご質問やご要望がございましたら、いつでもお気軽にご連絡ください。共に地域の在宅医療を支えていきましょう。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
バックナンバー ( https://w.bme.jp/38/3135/11189/XXXX )
Instagram ( https://w.bme.jp/38/3135/11190/XXXX )
Facebook ( https://w.bme.jp/38/3135/11191/XXXX )
YouTube ( https://w.bme.jp/38/3135/11192/XXXX )
X ( https://w.bme.jp/38/3135/11193/XXXX )
このメールマガジンは、当院の医師、職員と名刺交換させていただいた方に配信しています。今後の配信を希望されない場合は下記リンクより配信停止が行えます。
配信停止 ( https://w.bme.jp/38/3135/11194/XXXX )
発行元
医療法人豊隆会 ちくさ病院
在宅医療推進部
Copyright © 2019 Chikusa Hospital All Rights Reserved.
ちくさ病院 メールマガジン
vol.1499
「ドアを開けてくれない」
「サービスは全部断るけど、玄関の前にごみが積もっている」
セルフネグレクト(自己放任)は、支援を必要としているにも関わらず、本人が関わりを拒否しているように見える状態です。支援者側も「何もできない」と感じてしまいやすい、非常に難しいケースです。
制度解説:医療介入は原則同意が必要だが、“きっかけの作り方”はある
訪問診療や訪問看護は、原則として本人または家族の同意に基づく契約行為です。
ただし、市町村との連携や「健康相談としての訪問」「安否確認としての関与」など、医療職が“非診療的に”接点を持つ形で関係を築くことは可能です。
特に地域包括支援センターと連携し、福祉的アプローチ(声かけ、物資支援など)を先に行うことで、医療への橋渡しができることもあります。
導入事例:「とにかく話すだけ」で始まった訪問
82歳男性。糖尿病と高血圧があるが、通院を中断し、家の中はごみ屋敷状態。支援は全拒否。包括から相談を受けた医師が、「医療じゃなくて“近所の人”という形で行ってみようか」と短時間訪問。玄関先での立ち話からスタートし、顔を覚えてもらうことに専念。
3度目の訪問で「ちょっとだけ中に入ってもいいよ」と招かれ、その後、徐々に健康チェックや服薬の話にも応じるように。正式な訪問診療導入までに約2か月かかったが、今では「この人なら」と心を許すように。
まとめ:「支援の入り口は“関係性”」という原点に立ち戻る
セルフネグレクトの方への支援は、「制度の範囲」だけでは動きづらいものです。だからこそ、“ゆるやかに近づく”という視点が必要になります。医療者もケアマネも、「その人が人を受け入れる準備ができるまで、待ちながら関わる」ことが大切なのかもしれません。
在宅医療相談窓口
※在宅医療の新規相談は、担当相談員に直接お電話いただくとスムーズです。下記の該当エリアをご参照の上、ご連絡ください。
在宅医療関するお問い合わせ・ご相談はこちらから ( https://w.bme.jp/38/3135/11187/XXXX )
大塚相談員 担当エリア:緑区・東区・昭和区・西区・中川区・守山区
TEL:080-4897-4613 ( tel:08048974613 )
佐藤相談員担当エリア:熱田区・港区・中村区・名東区・北区
TEL:080-4897-4673 ( tel:08048974673 )
渡邉相談員 担当エリア:千種区・瑞穂区・南区・天白区・中区
TEL:080-3595-8467 ( tel:08035958467 )
当院の在宅医療のホームページ 詳細はこちらから ( https://w.bme.jp/38/3135/11188/XXXX )
ちくさ病院のメールマガジン!
地域の医療介護の最前線で奮闘されている皆様へ
ちくさ病院のメルマガをお読みいただきありがとうございます。このメルマガでは、在宅医療に関する情報を中心に、医療介護に関する情報やお仕事に役立つ実践的なノウハウなど、平日毎日配信しています。
メルマガの特徴
・コラム:医療介護に従事する方々のお仕事に役立つ豆知識のご紹介
・実践的なケーススタディ: 実際の在宅診療の事例紹介や多職種連携のポイントを紹介
・医療介護制度の解説: 医療介護制度の最新情報や活用のコツをお伝え
・ちくさ病院の取り組み: 地域の在宅医療を支える訪問診療体制や当院の地域への働きかけのご紹介
皆様の日々の業務に少しでもお役に立てれば幸いです。ご質問やご要望がございましたら、いつでもお気軽にご連絡ください。共に地域の在宅医療を支えていきましょう。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
バックナンバー ( https://w.bme.jp/38/3135/11189/XXXX )
Instagram ( https://w.bme.jp/38/3135/11190/XXXX )
Facebook ( https://w.bme.jp/38/3135/11191/XXXX )
YouTube ( https://w.bme.jp/38/3135/11192/XXXX )
X ( https://w.bme.jp/38/3135/11193/XXXX )
このメールマガジンは、当院の医師、職員と名刺交換させていただいた方に配信しています。今後の配信を希望されない場合は下記リンクより配信停止が行えます。
配信停止 ( https://w.bme.jp/38/3135/11194/XXXX )
発行元
医療法人豊隆会 ちくさ病院
在宅医療推進部
Copyright © 2019 Chikusa Hospital All Rights Reserved.