夜中の急変、どうすれば?~「判断の孤独」を減らすためにできること~
2025/07/31 (Thu) 07:50
10078.png ( https://w.bme.jp/38/3135/11003/XXXX )
ちくさ病院 メールマガジン
vol.1490
「夜中に熱が出た」「呼吸が苦しそう」「意識がぼんやりしている」--。そんなとき、家族としてどうすればいいのか迷った経験はありませんか?
救急車を呼ぶべきなのか、朝まで様子を見ていいのか。とっさの判断を迫られる場面ほど、不安は大きくなります。
こうした“判断の孤独”に寄り添えるのが、訪問診療の大きな役割のひとつです。
訪問診療は「24時間対応」が基本
在宅医療を行う医療機関は、原則として24時間連絡可能・必要に応じて往診ができる体制を整えています。これは制度上の要件でもあり、不安の多い夜間・早朝にも“つながる安心”を提供する仕組みです。
緊急時には保険で対応可能な往診やカンファレンス加算も設定されており、結果的に不要な救急搬送を減らすことにもつながっています。
【実例】救急搬送を避けられた夜
90代・独居の女性。夜間に発熱し、ご本人は「大丈夫」と言うものの、ご家族は不安でいっぱいでした。
訪問診療の医師に連絡したところ、状況を確認したうえで「まずは解熱剤を服用し、水分をとってください。朝一番で往診に伺います」と対応。ご家族は安心して夜を越すことができました。
翌朝の診察では軽い膀胱炎と判明し、自宅での治療で対応。救急搬送も入院も不要でした。
一方で、別のケースでは「軽い息苦しさ」が心不全の急性増悪と診断され、医師判断で即時に救急搬送につながった事例もあります。
まとめ
「もしものとき、すぐに判断してくれる人がいる」この安心感は、ご本人だけでなくご家族にとっても大きな支えになります。
急変への不安、夜間の判断の迷い--。それらは、訪問診療があれば軽減できるものです。
ご家族の不安に応える選択肢として、訪問診療という仕組みを知っておくことが、いざというときの安心につながります。
在宅医療相談窓口
※在宅医療の新規相談は、担当相談員に直接お電話いただくとスムーズです。下記の該当エリアをご参照の上、ご連絡ください。
在宅医療関するお問い合わせ・ご相談はこちらから ( https://w.bme.jp/38/3135/11004/XXXX )
大塚相談員 担当エリア:緑区・東区・昭和区・西区・中川区・守山区
TEL:080-4897-4613 ( tel:08048974613 )
佐藤相談員担当エリア:熱田区・港区・中村区・名東区・北区
TEL:080-4897-4673 ( tel:08048974673 )
渡邉相談員 担当エリア:千種区・瑞穂区・南区・天白区・中区
TEL:080-3595-8467 ( tel:08035958467 )
当院の在宅医療のホームページ 詳細はこちらから ( https://w.bme.jp/38/3135/11005/XXXX )
ちくさ病院のメールマガジン!
地域の医療介護の最前線で奮闘されている皆様へ
ちくさ病院のメルマガをお読みいただきありがとうございます。このメルマガでは、在宅医療に関する情報を中心に、医療介護に関する情報やお仕事に役立つ実践的なノウハウなど、平日毎日配信しています。
メルマガの特徴
・コラム:医療介護に従事する方々のお仕事に役立つ豆知識のご紹介
・実践的なケーススタディ: 実際の在宅診療の事例紹介や多職種連携のポイントを紹介
・医療介護制度の解説: 医療介護制度の最新情報や活用のコツをお伝え
・ちくさ病院の取り組み: 地域の在宅医療を支える訪問診療体制や当院の地域への働きかけのご紹介
皆様の日々の業務に少しでもお役に立てれば幸いです。ご質問やご要望がございましたら、いつでもお気軽にご連絡ください。共に地域の在宅医療を支えていきましょう。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
バックナンバー ( https://w.bme.jp/38/3135/11006/XXXX )
Instagram ( https://w.bme.jp/38/3135/11007/XXXX )
Facebook ( https://w.bme.jp/38/3135/11008/XXXX )
YouTube ( https://w.bme.jp/38/3135/11009/XXXX )
X ( https://w.bme.jp/38/3135/11010/XXXX )
このメールマガジンは、当院の医師、職員と名刺交換させていただいた方に配信しています。今後の配信を希望されない場合は下記リンクより配信停止が行えます。
配信停止 ( https://w.bme.jp/38/3135/11011/XXXX )
発行元
医療法人豊隆会 ちくさ病院
在宅医療推進部
Copyright © 2019 Chikusa Hospital All Rights Reserved.
ちくさ病院 メールマガジン
vol.1490
「夜中に熱が出た」「呼吸が苦しそう」「意識がぼんやりしている」--。そんなとき、家族としてどうすればいいのか迷った経験はありませんか?
救急車を呼ぶべきなのか、朝まで様子を見ていいのか。とっさの判断を迫られる場面ほど、不安は大きくなります。
こうした“判断の孤独”に寄り添えるのが、訪問診療の大きな役割のひとつです。
訪問診療は「24時間対応」が基本
在宅医療を行う医療機関は、原則として24時間連絡可能・必要に応じて往診ができる体制を整えています。これは制度上の要件でもあり、不安の多い夜間・早朝にも“つながる安心”を提供する仕組みです。
緊急時には保険で対応可能な往診やカンファレンス加算も設定されており、結果的に不要な救急搬送を減らすことにもつながっています。
【実例】救急搬送を避けられた夜
90代・独居の女性。夜間に発熱し、ご本人は「大丈夫」と言うものの、ご家族は不安でいっぱいでした。
訪問診療の医師に連絡したところ、状況を確認したうえで「まずは解熱剤を服用し、水分をとってください。朝一番で往診に伺います」と対応。ご家族は安心して夜を越すことができました。
翌朝の診察では軽い膀胱炎と判明し、自宅での治療で対応。救急搬送も入院も不要でした。
一方で、別のケースでは「軽い息苦しさ」が心不全の急性増悪と診断され、医師判断で即時に救急搬送につながった事例もあります。
まとめ
「もしものとき、すぐに判断してくれる人がいる」この安心感は、ご本人だけでなくご家族にとっても大きな支えになります。
急変への不安、夜間の判断の迷い--。それらは、訪問診療があれば軽減できるものです。
ご家族の不安に応える選択肢として、訪問診療という仕組みを知っておくことが、いざというときの安心につながります。
在宅医療相談窓口
※在宅医療の新規相談は、担当相談員に直接お電話いただくとスムーズです。下記の該当エリアをご参照の上、ご連絡ください。
在宅医療関するお問い合わせ・ご相談はこちらから ( https://w.bme.jp/38/3135/11004/XXXX )
大塚相談員 担当エリア:緑区・東区・昭和区・西区・中川区・守山区
TEL:080-4897-4613 ( tel:08048974613 )
佐藤相談員担当エリア:熱田区・港区・中村区・名東区・北区
TEL:080-4897-4673 ( tel:08048974673 )
渡邉相談員 担当エリア:千種区・瑞穂区・南区・天白区・中区
TEL:080-3595-8467 ( tel:08035958467 )
当院の在宅医療のホームページ 詳細はこちらから ( https://w.bme.jp/38/3135/11005/XXXX )
ちくさ病院のメールマガジン!
地域の医療介護の最前線で奮闘されている皆様へ
ちくさ病院のメルマガをお読みいただきありがとうございます。このメルマガでは、在宅医療に関する情報を中心に、医療介護に関する情報やお仕事に役立つ実践的なノウハウなど、平日毎日配信しています。
メルマガの特徴
・コラム:医療介護に従事する方々のお仕事に役立つ豆知識のご紹介
・実践的なケーススタディ: 実際の在宅診療の事例紹介や多職種連携のポイントを紹介
・医療介護制度の解説: 医療介護制度の最新情報や活用のコツをお伝え
・ちくさ病院の取り組み: 地域の在宅医療を支える訪問診療体制や当院の地域への働きかけのご紹介
皆様の日々の業務に少しでもお役に立てれば幸いです。ご質問やご要望がございましたら、いつでもお気軽にご連絡ください。共に地域の在宅医療を支えていきましょう。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
バックナンバー ( https://w.bme.jp/38/3135/11006/XXXX )
Instagram ( https://w.bme.jp/38/3135/11007/XXXX )
Facebook ( https://w.bme.jp/38/3135/11008/XXXX )
YouTube ( https://w.bme.jp/38/3135/11009/XXXX )
X ( https://w.bme.jp/38/3135/11010/XXXX )
このメールマガジンは、当院の医師、職員と名刺交換させていただいた方に配信しています。今後の配信を希望されない場合は下記リンクより配信停止が行えます。
配信停止 ( https://w.bme.jp/38/3135/11011/XXXX )
発行元
医療法人豊隆会 ちくさ病院
在宅医療推進部
Copyright © 2019 Chikusa Hospital All Rights Reserved.