個人宅 訪問診療導入事例「繰り返す体調不良と転倒の末に──認知症・二人暮らし高齢者の在宅導入例」
2025/07/07 (Mon) 07:50
10078.png ( https://w.bme.jp/38/3135/10474/XXXX )
ちくさ病院 メールマガジン
vol.1473
当院の個人宅における訪問診療の事例紹介です。個人宅での訪問診療ご紹介の参考にしていただければ幸いです。
基本情報年齢・性別:89歳・女性居住地:名古屋市北区家族構成:本人と夫(当院訪問診療利用)の二人暮らし。長男は千種区在住。次男夫婦は春日井市在住で、キーパーソンは次男の妻。保険・制度:後期高齢者医療保険(2割負担)、要介護1(1割負担)
導入の背景腰部脊柱管狭窄症や骨粗鬆症の治療でA医療センター整形外科に通院していたほか、認知症・高血圧症・甲状腺機能低下症・便秘症などでBクリニックにもかかっていた。2023年5月ごろより食欲不振や不眠が続き、複数の医療機関を受診するも明確な異常所見は得られず、夫の認知症による言動も影響し精神的に不安定な状態が継続していた。その後、心身症型自律神経失調症でC病院へ入院、退院後は認知機能の著明な低下が見られ、医療的・精神的サポートの必要性が高まった。2024年2月には転倒による下顎骨骨折でD病院へ搬送され、手術後に在宅療養を希望され当院へ紹介となった。
介入内容と経過初診時、認知機能はHDS-Rで8点と著しく低下しており、以前より内服していたドネペジルは中止。以降は服薬状況を確認しつつ、経過観察を継続。高血圧および甲状腺機能低下症に対する内服は、アムロジピンおよびチラーヂンを維持処方とした。夫の訪問診療も並行して実施されており、家族との情報共有や心身状態の変化への対応に努めながら、定期訪問を継続している。
支援のポイント
考察本事例は、身体的疾患と精神的ストレスが複雑に絡み合う高齢女性に対し、通院継続が困難となる前に訪問診療へ切り替えることの意義を示している。明確な急性期疾患がなくとも、生活全体に目を向けた医療的介入が本人・家族双方の安定につながることを再認識させる症例である。
付記情報疾患種別:整形疾患、神経・精神疾患、慢性疾患病名:腰部脊柱管狭窄症、骨粗鬆症、認知症、高血圧症、甲状腺機能低下症、便秘症医療処置:内服管理(アムロジピン、チラーヂン)、傾聴支援エリア:名古屋市北区生活環境:高齢夫婦の二人暮らし(夫も訪問診療介入)医療負担割合:医療2割・介護1割専門医介入:整形外科・内科(通院歴あり)公費負担医療:記載なし(該当なし)障害者手帳・認定情報:記載なし(該当なし)
在宅医療相談窓口
※在宅医療の新規相談は、担当相談員に直接お電話いただくとスムーズです。下記の該当エリアをご参照の上、ご連絡ください。
在宅医療関するお問い合わせ・ご相談はこちらから ( https://w.bme.jp/38/3135/10475/XXXX )
大塚相談員 担当エリア:緑区・東区・昭和区・西区・中川区・守山区
TEL:080-4897-4613 ( tel:08048974613 )
佐藤相談員担当エリア:熱田区・港区・中村区・名東区・北区
TEL:080-4897-4673 ( tel:08048974673 )
渡邉相談員 担当エリア:千種区・瑞穂区・南区・天白区・中区
TEL:080-3595-8467 ( tel:08035958467 )
当院の在宅医療のホームページ 詳細はこちらから ( https://w.bme.jp/38/3135/10476/XXXX )
ちくさ病院のメールマガジン!
地域の医療介護の最前線で奮闘されている皆様へ
ちくさ病院のメルマガをお読みいただきありがとうございます。このメルマガでは、在宅医療に関する情報を中心に、医療介護に関する情報やお仕事に役立つ実践的なノウハウなど、平日毎日配信しています。
メルマガの特徴
・コラム:医療介護に従事する方々のお仕事に役立つ豆知識のご紹介
・実践的なケーススタディ: 実際の在宅診療の事例紹介や多職種連携のポイントを紹介
・医療介護制度の解説: 医療介護制度の最新情報や活用のコツをお伝え
・ちくさ病院の取り組み: 地域の在宅医療を支える訪問診療体制や当院の地域への働きかけのご紹介
皆様の日々の業務に少しでもお役に立てれば幸いです。ご質問やご要望がございましたら、いつでもお気軽にご連絡ください。共に地域の在宅医療を支えていきましょう。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
バックナンバー ( https://w.bme.jp/38/3135/10477/XXXX )
Instagram ( https://w.bme.jp/38/3135/10478/XXXX )
Facebook ( https://w.bme.jp/38/3135/10479/XXXX )
YouTube ( https://w.bme.jp/38/3135/10480/XXXX )
X ( https://w.bme.jp/38/3135/10481/XXXX )
このメールマガジンは、当院の医師、職員と名刺交換させていただいた方に配信しています。今後の配信を希望されない場合は下記リンクより配信停止が行えます。
配信停止 ( https://w.bme.jp/38/3135/10482/XXXX )
発行元
医療法人豊隆会 ちくさ病院
在宅医療推進部
Copyright © 2019 Chikusa Hospital All Rights Reserved.
ちくさ病院 メールマガジン
vol.1473
当院の個人宅における訪問診療の事例紹介です。個人宅での訪問診療ご紹介の参考にしていただければ幸いです。
基本情報年齢・性別:89歳・女性居住地:名古屋市北区家族構成:本人と夫(当院訪問診療利用)の二人暮らし。長男は千種区在住。次男夫婦は春日井市在住で、キーパーソンは次男の妻。保険・制度:後期高齢者医療保険(2割負担)、要介護1(1割負担)
導入の背景腰部脊柱管狭窄症や骨粗鬆症の治療でA医療センター整形外科に通院していたほか、認知症・高血圧症・甲状腺機能低下症・便秘症などでBクリニックにもかかっていた。2023年5月ごろより食欲不振や不眠が続き、複数の医療機関を受診するも明確な異常所見は得られず、夫の認知症による言動も影響し精神的に不安定な状態が継続していた。その後、心身症型自律神経失調症でC病院へ入院、退院後は認知機能の著明な低下が見られ、医療的・精神的サポートの必要性が高まった。2024年2月には転倒による下顎骨骨折でD病院へ搬送され、手術後に在宅療養を希望され当院へ紹介となった。
介入内容と経過初診時、認知機能はHDS-Rで8点と著しく低下しており、以前より内服していたドネペジルは中止。以降は服薬状況を確認しつつ、経過観察を継続。高血圧および甲状腺機能低下症に対する内服は、アムロジピンおよびチラーヂンを維持処方とした。夫の訪問診療も並行して実施されており、家族との情報共有や心身状態の変化への対応に努めながら、定期訪問を継続している。
支援のポイント
考察本事例は、身体的疾患と精神的ストレスが複雑に絡み合う高齢女性に対し、通院継続が困難となる前に訪問診療へ切り替えることの意義を示している。明確な急性期疾患がなくとも、生活全体に目を向けた医療的介入が本人・家族双方の安定につながることを再認識させる症例である。
付記情報疾患種別:整形疾患、神経・精神疾患、慢性疾患病名:腰部脊柱管狭窄症、骨粗鬆症、認知症、高血圧症、甲状腺機能低下症、便秘症医療処置:内服管理(アムロジピン、チラーヂン)、傾聴支援エリア:名古屋市北区生活環境:高齢夫婦の二人暮らし(夫も訪問診療介入)医療負担割合:医療2割・介護1割専門医介入:整形外科・内科(通院歴あり)公費負担医療:記載なし(該当なし)障害者手帳・認定情報:記載なし(該当なし)
在宅医療相談窓口
※在宅医療の新規相談は、担当相談員に直接お電話いただくとスムーズです。下記の該当エリアをご参照の上、ご連絡ください。
在宅医療関するお問い合わせ・ご相談はこちらから ( https://w.bme.jp/38/3135/10475/XXXX )
大塚相談員 担当エリア:緑区・東区・昭和区・西区・中川区・守山区
TEL:080-4897-4613 ( tel:08048974613 )
佐藤相談員担当エリア:熱田区・港区・中村区・名東区・北区
TEL:080-4897-4673 ( tel:08048974673 )
渡邉相談員 担当エリア:千種区・瑞穂区・南区・天白区・中区
TEL:080-3595-8467 ( tel:08035958467 )
当院の在宅医療のホームページ 詳細はこちらから ( https://w.bme.jp/38/3135/10476/XXXX )
ちくさ病院のメールマガジン!
地域の医療介護の最前線で奮闘されている皆様へ
ちくさ病院のメルマガをお読みいただきありがとうございます。このメルマガでは、在宅医療に関する情報を中心に、医療介護に関する情報やお仕事に役立つ実践的なノウハウなど、平日毎日配信しています。
メルマガの特徴
・コラム:医療介護に従事する方々のお仕事に役立つ豆知識のご紹介
・実践的なケーススタディ: 実際の在宅診療の事例紹介や多職種連携のポイントを紹介
・医療介護制度の解説: 医療介護制度の最新情報や活用のコツをお伝え
・ちくさ病院の取り組み: 地域の在宅医療を支える訪問診療体制や当院の地域への働きかけのご紹介
皆様の日々の業務に少しでもお役に立てれば幸いです。ご質問やご要望がございましたら、いつでもお気軽にご連絡ください。共に地域の在宅医療を支えていきましょう。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
バックナンバー ( https://w.bme.jp/38/3135/10477/XXXX )
Instagram ( https://w.bme.jp/38/3135/10478/XXXX )
Facebook ( https://w.bme.jp/38/3135/10479/XXXX )
YouTube ( https://w.bme.jp/38/3135/10480/XXXX )
X ( https://w.bme.jp/38/3135/10481/XXXX )
このメールマガジンは、当院の医師、職員と名刺交換させていただいた方に配信しています。今後の配信を希望されない場合は下記リンクより配信停止が行えます。
配信停止 ( https://w.bme.jp/38/3135/10482/XXXX )
発行元
医療法人豊隆会 ちくさ病院
在宅医療推進部
Copyright © 2019 Chikusa Hospital All Rights Reserved.