長く安心して介護を続けるために介護者が倒れる前にできること
2025/06/19 (Thu) 07:50
10078.png ( https://w.bme.jp/38/3135/10204/XXXX )
ちくさ病院 メールマガジン
vol.1461
在宅介護において、ご本人を最も近くで支えているのは、ほかでもないご家族です。日々の生活の中で、介護を担う方の努力と献身には本当に頭が下がります。
けれども、介護は数日や数週間で終わるものではなく、年単位で続くことも少なくありません。だからこそ、「介護する人」が健康でいられることが、最も大切な土台となります。
今回は、“介護者が倒れる前にできること”をテーマに、制度の活用と環境づくりの視点から整理します。
■ 長引く介護と、介護者に生じるリスク
介護は、食事や排泄などの身体介助だけでなく、見守り、通院の付き添い、金銭管理、さらには精神的な支えなど、多岐にわたります。
とくに次のような状況にあてはまる場合、知らず知らずのうちに心身が疲弊していることがあります:
これらが積み重なると、**「介護うつ」や「共倒れ」**のリスクが高まります。何より、ご本人を支える介護者が倒れてしまうと、介護の継続自体が困難になります。
■ 活用できる制度やサービスを知る・使う
介護者がすべてを背負い込まなくて済むように、地域にはさまざまな支援策があります。大切なのは、「もう限界」となる前に、早めに情報を得て、段階的に利用することです。
以下のような支援制度は、必要に応じて組み合わせて使うことができます:
「介護を一人で抱えないこと」が、介護を続けていくための現実的な戦略です。
■ 介護者の健康管理も“介護の一部”
「自分のことは後回しでいい」と思いがちですが、介護者自身が倒れてしまえば、介護は成り立ちません。介護を持続可能なものにするためにも、**自分の通院や睡眠、食事や休息の確保も“ケアの一環”**と捉えてください。
■ 家族がすべて担う時代から、“支え合う”時代へ
近年は、医療・介護・地域福祉が連携し、「チームで支える介護」が主流になりつつあります。介護者の役割は、**“全部やること”ではなく、“支援をつなげていくこと”**へと変わり始めています。
家族だけで頑張らなくてもいい。必要な人と、必要なタイミングで、つながればいいのです。
■ まとめ:頼ることは、介護を続けるための“責任ある選択”
「頼ってはいけない」「弱音を吐けない」--そう感じる方もいるかもしれません。でも、支援を受けることは、“逃げ”ではありません。それは、ご本人と自分自身を守るための前向きな選択であり、「倒れないための準備」でもあります。
地域の仕組みや専門職とつながりながら、無理なく、安心して続けられる介護のかたちを一緒に築いていきましょう。
在宅医療相談窓口
※在宅医療の新規相談は、担当相談員に直接お電話いただくとスムーズです。下記の該当エリアをご参照の上、ご連絡ください。
在宅医療関するお問い合わせ・ご相談はこちらから ( https://w.bme.jp/38/3135/10205/XXXX )
大塚相談員 担当エリア:緑区・東区・昭和区・西区・中川区・守山区
TEL:080-4897-4613 ( tel:08048974613 )
佐藤相談員担当エリア:熱田区・港区・中村区・名東区・北区
TEL:080-4897-4673 ( tel:08048974673 )
渡邉相談員 担当エリア:千種区・瑞穂区・南区・天白区・中区
TEL:080-3595-8467 ( tel:08035958467 )
当院の在宅医療のホームページ 詳細はこちらから ( https://w.bme.jp/38/3135/10206/XXXX )
ちくさ病院のメールマガジン!
地域の医療介護の最前線で奮闘されている皆様へ
ちくさ病院のメルマガをお読みいただきありがとうございます。このメルマガでは、在宅医療に関する情報を中心に、医療介護に関する情報やお仕事に役立つ実践的なノウハウなど、平日毎日配信しています。
メルマガの特徴
・コラム:医療介護に従事する方々のお仕事に役立つ豆知識のご紹介
・実践的なケーススタディ: 実際の在宅診療の事例紹介や多職種連携のポイントを紹介
・医療介護制度の解説: 医療介護制度の最新情報や活用のコツをお伝え
・ちくさ病院の取り組み: 地域の在宅医療を支える訪問診療体制や当院の地域への働きかけのご紹介
皆様の日々の業務に少しでもお役に立てれば幸いです。ご質問やご要望がございましたら、いつでもお気軽にご連絡ください。共に地域の在宅医療を支えていきましょう。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
バックナンバー ( https://w.bme.jp/38/3135/10207/XXXX )
Instagram ( https://w.bme.jp/38/3135/10208/XXXX )
Facebook ( https://w.bme.jp/38/3135/10209/XXXX )
YouTube ( https://w.bme.jp/38/3135/10210/XXXX )
X ( https://w.bme.jp/38/3135/10211/XXXX )
このメールマガジンは、当院の医師、職員と名刺交換させていただいた方に配信しています。今後の配信を希望されない場合は下記リンクより配信停止が行えます。
配信停止 ( https://w.bme.jp/38/3135/10212/XXXX )
発行元
医療法人豊隆会 ちくさ病院
在宅医療推進部
Copyright © 2019 Chikusa Hospital All Rights Reserved.
ちくさ病院 メールマガジン
vol.1461
在宅介護において、ご本人を最も近くで支えているのは、ほかでもないご家族です。日々の生活の中で、介護を担う方の努力と献身には本当に頭が下がります。
けれども、介護は数日や数週間で終わるものではなく、年単位で続くことも少なくありません。だからこそ、「介護する人」が健康でいられることが、最も大切な土台となります。
今回は、“介護者が倒れる前にできること”をテーマに、制度の活用と環境づくりの視点から整理します。
■ 長引く介護と、介護者に生じるリスク
介護は、食事や排泄などの身体介助だけでなく、見守り、通院の付き添い、金銭管理、さらには精神的な支えなど、多岐にわたります。
とくに次のような状況にあてはまる場合、知らず知らずのうちに心身が疲弊していることがあります:
これらが積み重なると、**「介護うつ」や「共倒れ」**のリスクが高まります。何より、ご本人を支える介護者が倒れてしまうと、介護の継続自体が困難になります。
■ 活用できる制度やサービスを知る・使う
介護者がすべてを背負い込まなくて済むように、地域にはさまざまな支援策があります。大切なのは、「もう限界」となる前に、早めに情報を得て、段階的に利用することです。
以下のような支援制度は、必要に応じて組み合わせて使うことができます:
「介護を一人で抱えないこと」が、介護を続けていくための現実的な戦略です。
■ 介護者の健康管理も“介護の一部”
「自分のことは後回しでいい」と思いがちですが、介護者自身が倒れてしまえば、介護は成り立ちません。介護を持続可能なものにするためにも、**自分の通院や睡眠、食事や休息の確保も“ケアの一環”**と捉えてください。
■ 家族がすべて担う時代から、“支え合う”時代へ
近年は、医療・介護・地域福祉が連携し、「チームで支える介護」が主流になりつつあります。介護者の役割は、**“全部やること”ではなく、“支援をつなげていくこと”**へと変わり始めています。
家族だけで頑張らなくてもいい。必要な人と、必要なタイミングで、つながればいいのです。
■ まとめ:頼ることは、介護を続けるための“責任ある選択”
「頼ってはいけない」「弱音を吐けない」--そう感じる方もいるかもしれません。でも、支援を受けることは、“逃げ”ではありません。それは、ご本人と自分自身を守るための前向きな選択であり、「倒れないための準備」でもあります。
地域の仕組みや専門職とつながりながら、無理なく、安心して続けられる介護のかたちを一緒に築いていきましょう。
在宅医療相談窓口
※在宅医療の新規相談は、担当相談員に直接お電話いただくとスムーズです。下記の該当エリアをご参照の上、ご連絡ください。
在宅医療関するお問い合わせ・ご相談はこちらから ( https://w.bme.jp/38/3135/10205/XXXX )
大塚相談員 担当エリア:緑区・東区・昭和区・西区・中川区・守山区
TEL:080-4897-4613 ( tel:08048974613 )
佐藤相談員担当エリア:熱田区・港区・中村区・名東区・北区
TEL:080-4897-4673 ( tel:08048974673 )
渡邉相談員 担当エリア:千種区・瑞穂区・南区・天白区・中区
TEL:080-3595-8467 ( tel:08035958467 )
当院の在宅医療のホームページ 詳細はこちらから ( https://w.bme.jp/38/3135/10206/XXXX )
ちくさ病院のメールマガジン!
地域の医療介護の最前線で奮闘されている皆様へ
ちくさ病院のメルマガをお読みいただきありがとうございます。このメルマガでは、在宅医療に関する情報を中心に、医療介護に関する情報やお仕事に役立つ実践的なノウハウなど、平日毎日配信しています。
メルマガの特徴
・コラム:医療介護に従事する方々のお仕事に役立つ豆知識のご紹介
・実践的なケーススタディ: 実際の在宅診療の事例紹介や多職種連携のポイントを紹介
・医療介護制度の解説: 医療介護制度の最新情報や活用のコツをお伝え
・ちくさ病院の取り組み: 地域の在宅医療を支える訪問診療体制や当院の地域への働きかけのご紹介
皆様の日々の業務に少しでもお役に立てれば幸いです。ご質問やご要望がございましたら、いつでもお気軽にご連絡ください。共に地域の在宅医療を支えていきましょう。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
バックナンバー ( https://w.bme.jp/38/3135/10207/XXXX )
Instagram ( https://w.bme.jp/38/3135/10208/XXXX )
Facebook ( https://w.bme.jp/38/3135/10209/XXXX )
YouTube ( https://w.bme.jp/38/3135/10210/XXXX )
X ( https://w.bme.jp/38/3135/10211/XXXX )
このメールマガジンは、当院の医師、職員と名刺交換させていただいた方に配信しています。今後の配信を希望されない場合は下記リンクより配信停止が行えます。
配信停止 ( https://w.bme.jp/38/3135/10212/XXXX )
発行元
医療法人豊隆会 ちくさ病院
在宅医療推進部
Copyright © 2019 Chikusa Hospital All Rights Reserved.