高齢者の便秘が招く体調不良と日常ケアの工夫
2025/06/13 (Fri) 07:50
10078.png ( https://w.bme.jp/38/3135/10132/XXXX )
ちくさ病院 メールマガジン
vol.1457
便秘は高齢者にとって非常に身近な健康課題です。単なる不快感にとどまらず、身体機能や精神状態、さらには認知機能にも影響を及ぼすことがわかってきています。特に慢性化しやすい高齢者においては、日常的なケアと早めの対応が重要です。
便秘による健康への影響
● 食欲低下と体力の低下便が腸内に滞留することで、腹部膨満感や痛みが生じやすくなり、食欲が落ちてしまいます。これが続くと、栄養不足や免疫力の低下につながり、感染症や体調不良を引き起こすことがあります。
● 認知機能への影響腸内環境の悪化により、有害物質が血流に乗って脳へ影響を与えるとされ、認知機能の低下や不穏の増加がみられるケースもあります。慢性的な便秘が、認知症の悪化に関与する可能性も指摘されています。
● 精神的ストレスや不穏行動「出ない」「苦しい」といった不快感が、不安・焦燥・夜間の混乱につながることも。認知症を併発している場合には、不穏行動やせん妄の引き金になることも少なくありません。
日常ケアで意識したい便秘予防のポイント
● 食物繊維と発酵食品を意識する野菜・海藻・果物・玄米といった水溶性食物繊維を中心に、ヨーグルトや納豆などの腸内環境を整える食品を取り入れると効果的です。
● 水分摂取を“見える化”する高齢者は喉の渇きを感じにくく、気づかぬうちに脱水傾向になりがちです。1日1.5リットル前後を目標に、こまめな声かけやタイミングを決めた水分提供が重要です。朝一杯の水も効果的です。
● 体を動かして腸を動かす日中の歩行やリズム体操に加え、ベッド上でもできる足踏み運動や腹部のマッサージなど、腸の蠕動運動を促す工夫を取り入れましょう。
医療との連携が必要なケース
このような場合は、早めに医師・薬剤師に相談することが重要です。市販の下剤の自己判断による使用は、腸の機能低下を招く可能性があります。
まとめ
便秘は「よくあること」で済ませず、体調不良のサインとしてとらえる視点が求められます。
こうした視点を持ち、便秘を予防・緩和する取り組みをチームで共有することが、利用者の安心・快適な生活の支えになります。
在宅医療相談窓口
※在宅医療の新規相談は、担当相談員に直接お電話いただくとスムーズです。下記の該当エリアをご参照の上、ご連絡ください。
在宅医療関するお問い合わせ・ご相談はこちらから ( https://w.bme.jp/38/3135/10133/XXXX )
大塚相談員 担当エリア:緑区・東区・昭和区・西区・中川区・守山区
TEL:080-4897-4613 ( tel:08048974613 )
佐藤相談員担当エリア:熱田区・港区・中村区・名東区・北区
TEL:080-4897-4673 ( tel:08048974673 )
渡邉相談員 担当エリア:千種区・瑞穂区・南区・天白区・中区
TEL:080-3595-8467 ( tel:08035958467 )
当院の在宅医療のホームページ 詳細はこちらから ( https://w.bme.jp/38/3135/10134/XXXX )
ちくさ病院のメールマガジン!
地域の医療介護の最前線で奮闘されている皆様へ
ちくさ病院のメルマガをお読みいただきありがとうございます。このメルマガでは、在宅医療に関する情報を中心に、医療介護に関する情報やお仕事に役立つ実践的なノウハウなど、平日毎日配信しています。
メルマガの特徴
・コラム:医療介護に従事する方々のお仕事に役立つ豆知識のご紹介
・実践的なケーススタディ: 実際の在宅診療の事例紹介や多職種連携のポイントを紹介
・医療介護制度の解説: 医療介護制度の最新情報や活用のコツをお伝え
・ちくさ病院の取り組み: 地域の在宅医療を支える訪問診療体制や当院の地域への働きかけのご紹介
皆様の日々の業務に少しでもお役に立てれば幸いです。ご質問やご要望がございましたら、いつでもお気軽にご連絡ください。共に地域の在宅医療を支えていきましょう。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
バックナンバー ( https://w.bme.jp/38/3135/10135/XXXX )
Instagram ( https://w.bme.jp/38/3135/10136/XXXX )
Facebook ( https://w.bme.jp/38/3135/10137/XXXX )
YouTube ( https://w.bme.jp/38/3135/10138/XXXX )
X ( https://w.bme.jp/38/3135/10139/XXXX )
このメールマガジンは、当院の医師、職員と名刺交換させていただいた方に配信しています。今後の配信を希望されない場合は下記リンクより配信停止が行えます。
配信停止 ( https://w.bme.jp/38/3135/10140/XXXX )
発行元
医療法人豊隆会 ちくさ病院
在宅医療推進部
Copyright © 2019 Chikusa Hospital All Rights Reserved.
ちくさ病院 メールマガジン
vol.1457
便秘は高齢者にとって非常に身近な健康課題です。単なる不快感にとどまらず、身体機能や精神状態、さらには認知機能にも影響を及ぼすことがわかってきています。特に慢性化しやすい高齢者においては、日常的なケアと早めの対応が重要です。
便秘による健康への影響
● 食欲低下と体力の低下便が腸内に滞留することで、腹部膨満感や痛みが生じやすくなり、食欲が落ちてしまいます。これが続くと、栄養不足や免疫力の低下につながり、感染症や体調不良を引き起こすことがあります。
● 認知機能への影響腸内環境の悪化により、有害物質が血流に乗って脳へ影響を与えるとされ、認知機能の低下や不穏の増加がみられるケースもあります。慢性的な便秘が、認知症の悪化に関与する可能性も指摘されています。
● 精神的ストレスや不穏行動「出ない」「苦しい」といった不快感が、不安・焦燥・夜間の混乱につながることも。認知症を併発している場合には、不穏行動やせん妄の引き金になることも少なくありません。
日常ケアで意識したい便秘予防のポイント
● 食物繊維と発酵食品を意識する野菜・海藻・果物・玄米といった水溶性食物繊維を中心に、ヨーグルトや納豆などの腸内環境を整える食品を取り入れると効果的です。
● 水分摂取を“見える化”する高齢者は喉の渇きを感じにくく、気づかぬうちに脱水傾向になりがちです。1日1.5リットル前後を目標に、こまめな声かけやタイミングを決めた水分提供が重要です。朝一杯の水も効果的です。
● 体を動かして腸を動かす日中の歩行やリズム体操に加え、ベッド上でもできる足踏み運動や腹部のマッサージなど、腸の蠕動運動を促す工夫を取り入れましょう。
医療との連携が必要なケース
このような場合は、早めに医師・薬剤師に相談することが重要です。市販の下剤の自己判断による使用は、腸の機能低下を招く可能性があります。
まとめ
便秘は「よくあること」で済ませず、体調不良のサインとしてとらえる視点が求められます。
こうした視点を持ち、便秘を予防・緩和する取り組みをチームで共有することが、利用者の安心・快適な生活の支えになります。
在宅医療相談窓口
※在宅医療の新規相談は、担当相談員に直接お電話いただくとスムーズです。下記の該当エリアをご参照の上、ご連絡ください。
在宅医療関するお問い合わせ・ご相談はこちらから ( https://w.bme.jp/38/3135/10133/XXXX )
大塚相談員 担当エリア:緑区・東区・昭和区・西区・中川区・守山区
TEL:080-4897-4613 ( tel:08048974613 )
佐藤相談員担当エリア:熱田区・港区・中村区・名東区・北区
TEL:080-4897-4673 ( tel:08048974673 )
渡邉相談員 担当エリア:千種区・瑞穂区・南区・天白区・中区
TEL:080-3595-8467 ( tel:08035958467 )
当院の在宅医療のホームページ 詳細はこちらから ( https://w.bme.jp/38/3135/10134/XXXX )
ちくさ病院のメールマガジン!
地域の医療介護の最前線で奮闘されている皆様へ
ちくさ病院のメルマガをお読みいただきありがとうございます。このメルマガでは、在宅医療に関する情報を中心に、医療介護に関する情報やお仕事に役立つ実践的なノウハウなど、平日毎日配信しています。
メルマガの特徴
・コラム:医療介護に従事する方々のお仕事に役立つ豆知識のご紹介
・実践的なケーススタディ: 実際の在宅診療の事例紹介や多職種連携のポイントを紹介
・医療介護制度の解説: 医療介護制度の最新情報や活用のコツをお伝え
・ちくさ病院の取り組み: 地域の在宅医療を支える訪問診療体制や当院の地域への働きかけのご紹介
皆様の日々の業務に少しでもお役に立てれば幸いです。ご質問やご要望がございましたら、いつでもお気軽にご連絡ください。共に地域の在宅医療を支えていきましょう。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
バックナンバー ( https://w.bme.jp/38/3135/10135/XXXX )
Instagram ( https://w.bme.jp/38/3135/10136/XXXX )
Facebook ( https://w.bme.jp/38/3135/10137/XXXX )
YouTube ( https://w.bme.jp/38/3135/10138/XXXX )
X ( https://w.bme.jp/38/3135/10139/XXXX )
このメールマガジンは、当院の医師、職員と名刺交換させていただいた方に配信しています。今後の配信を希望されない場合は下記リンクより配信停止が行えます。
配信停止 ( https://w.bme.jp/38/3135/10140/XXXX )
発行元
医療法人豊隆会 ちくさ病院
在宅医療推進部
Copyright © 2019 Chikusa Hospital All Rights Reserved.