高齢者に多い「睡眠の悩み」とその改善方法
2025/04/11 (Fri) 07:50
10078.png ( https://w.bme.jp/38/3135/9112/XXXX )
ちくさ病院 メールマガジン
vol.1415
今回は「高齢者の睡眠の悩み」についてのお話です。「夜に何度も目が覚める」「寝つきが悪くて困っている」そんな声をよく耳にします。実は、加齢とともに睡眠の質は変化していくため、年齢を重ねた方ほど、眠りにくさを感じることがあるのです。
今回は、なぜ睡眠の質が落ちやすくなるのか、そして、どうすればぐっすり眠れるようになるのかをわかりやすくご紹介します。
■ どうして眠れなくなるの? ~主な原因~
年齢による体の変化年を重ねると、体のリズム(体内時計)が変わってきます。その結果、深い眠りが減って浅い眠りが増え、夜中に何度も目が覚めることが増えてしまうのです。
病気や体の不調関節の痛み、トイレが近い、いびきや無呼吸などの症状も睡眠を妨げます。こうした体の不調があると、どうしても眠りが浅くなってしまいます。
薬の影響高血圧や心の病などで飲んでいる薬が、眠気や不眠を引き起こすこともあります。気になるときは、医師や薬剤師に相談しましょう。
心の不安やストレス一人暮らしでの寂しさや、大切な人との別れ、環境の変化なども、眠りに影響します。夜になると、いろいろなことが気になって眠れない……そんな経験はありませんか?
■ ぐっすり眠るためのヒント ~今日からできる工夫~
✅ 毎日同じ時間に寝て、同じ時間に起きる生活リズムを整えることは、睡眠の基本です。昼間に軽く体を動かすのもおすすめです。
✅ 寝室を快適にする室温や湿度、明るさ、音などに気を配りましょう。暗めの照明や静かな空間、心地よい寝具も大切です。
✅ 寝る前の食事は軽めに食べすぎや、カフェイン・アルコールのとりすぎは睡眠を妨げます。夕食は寝る2~3時間前に済ませておくのが理想的です。
✅ リラックスタイムを作るお風呂に入ったり、ストレッチをしたり、静かな音楽を聴いたりして、心と体をほぐしましょう。スマホやテレビの画面を見るのは控えめに。
✅ 無理に寝ようとしない眠れないときは、一度寝床から出て、軽く本を読むなどして自然に眠気がくるのを待ちましょう。
✅ 昼寝は短めに昼寝のしすぎは夜の睡眠に影響します。15~30分程度、午後早めの時間にとるのがおすすめです。
■ まとめ
高齢になると、眠りが浅くなったり、夜中に目が覚めやすくなるのは自然なことです。けれど、ちょっとした工夫で睡眠の質を改善することは十分に可能です。
もし睡眠のことで困っている方がいれば、一人で抱え込まずに、周囲や医療機関に相談してみてくださいね。ぐっすり眠って、いきいきとした毎日を送りましょう!
在宅医療相談窓口
※在宅医療の新規相談は、担当相談員に直接お電話いただくとスムーズです。下記の該当エリアをご参照の上、ご連絡ください。
在宅医療関するお問い合わせ・ご相談はこちらから ( https://w.bme.jp/38/3135/9113/XXXX )
大塚相談員 担当エリア:緑区・東区・昭和区・西区・中川区・守山区
TEL:080-4897-4613 ( tel:08048974613 )
佐藤相談員担当エリア:熱田区・港区・中村区・名東区・北区
TEL:080-4897-4673 ( tel:08048974673 )
渡邉相談員 担当エリア:千種区・瑞穂区・南区・天白区・中区
TEL:080-3595-8467 ( tel:08035958467 )
当院の在宅医療のホームページ 詳細はこちらから ( https://w.bme.jp/38/3135/9114/XXXX )
ちくさ病院のメールマガジン!
地域の医療介護の最前線で奮闘されている皆様へ
ちくさ病院のメルマガをお読みいただきありがとうございます。このメルマガでは、在宅医療に関する情報を中心に、医療介護に関する情報やお仕事に役立つ実践的なノウハウなど、平日毎日配信しています。
メルマガの特徴
・コラム:医療介護に従事する方々のお仕事に役立つ豆知識のご紹介
・実践的なケーススタディ: 実際の在宅診療の事例紹介や多職種連携のポイントを紹介
・医療介護制度の解説: 医療介護制度の最新情報や活用のコツをお伝え
・ちくさ病院の取り組み: 地域の在宅医療を支える訪問診療体制や当院の地域への働きかけのご紹介
皆様の日々の業務に少しでもお役に立てれば幸いです。ご質問やご要望がございましたら、いつでもお気軽にご連絡ください。共に地域の在宅医療を支えていきましょう。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
バックナンバー ( https://w.bme.jp/38/3135/9115/XXXX )
Instagram ( https://w.bme.jp/38/3135/9116/XXXX )
Facebook ( https://w.bme.jp/38/3135/9117/XXXX )
YouTube ( https://w.bme.jp/38/3135/9118/XXXX )
X ( https://w.bme.jp/38/3135/9119/XXXX )
このメールマガジンは、当院の医師、職員と名刺交換させていただいた方に配信しています。今後の配信を希望されない場合は下記リンクより配信停止が行えます。
配信停止 ( https://w.bme.jp/38/3135/9120/XXXX )
発行元
医療法人豊隆会 ちくさ病院
在宅医療推進部
Copyright © 2019 Chikusa Hospital All Rights Reserved.
ちくさ病院 メールマガジン
vol.1415
今回は「高齢者の睡眠の悩み」についてのお話です。「夜に何度も目が覚める」「寝つきが悪くて困っている」そんな声をよく耳にします。実は、加齢とともに睡眠の質は変化していくため、年齢を重ねた方ほど、眠りにくさを感じることがあるのです。
今回は、なぜ睡眠の質が落ちやすくなるのか、そして、どうすればぐっすり眠れるようになるのかをわかりやすくご紹介します。
■ どうして眠れなくなるの? ~主な原因~
年齢による体の変化年を重ねると、体のリズム(体内時計)が変わってきます。その結果、深い眠りが減って浅い眠りが増え、夜中に何度も目が覚めることが増えてしまうのです。
病気や体の不調関節の痛み、トイレが近い、いびきや無呼吸などの症状も睡眠を妨げます。こうした体の不調があると、どうしても眠りが浅くなってしまいます。
薬の影響高血圧や心の病などで飲んでいる薬が、眠気や不眠を引き起こすこともあります。気になるときは、医師や薬剤師に相談しましょう。
心の不安やストレス一人暮らしでの寂しさや、大切な人との別れ、環境の変化なども、眠りに影響します。夜になると、いろいろなことが気になって眠れない……そんな経験はありませんか?
■ ぐっすり眠るためのヒント ~今日からできる工夫~
✅ 毎日同じ時間に寝て、同じ時間に起きる生活リズムを整えることは、睡眠の基本です。昼間に軽く体を動かすのもおすすめです。
✅ 寝室を快適にする室温や湿度、明るさ、音などに気を配りましょう。暗めの照明や静かな空間、心地よい寝具も大切です。
✅ 寝る前の食事は軽めに食べすぎや、カフェイン・アルコールのとりすぎは睡眠を妨げます。夕食は寝る2~3時間前に済ませておくのが理想的です。
✅ リラックスタイムを作るお風呂に入ったり、ストレッチをしたり、静かな音楽を聴いたりして、心と体をほぐしましょう。スマホやテレビの画面を見るのは控えめに。
✅ 無理に寝ようとしない眠れないときは、一度寝床から出て、軽く本を読むなどして自然に眠気がくるのを待ちましょう。
✅ 昼寝は短めに昼寝のしすぎは夜の睡眠に影響します。15~30分程度、午後早めの時間にとるのがおすすめです。
■ まとめ
高齢になると、眠りが浅くなったり、夜中に目が覚めやすくなるのは自然なことです。けれど、ちょっとした工夫で睡眠の質を改善することは十分に可能です。
もし睡眠のことで困っている方がいれば、一人で抱え込まずに、周囲や医療機関に相談してみてくださいね。ぐっすり眠って、いきいきとした毎日を送りましょう!
在宅医療相談窓口
※在宅医療の新規相談は、担当相談員に直接お電話いただくとスムーズです。下記の該当エリアをご参照の上、ご連絡ください。
在宅医療関するお問い合わせ・ご相談はこちらから ( https://w.bme.jp/38/3135/9113/XXXX )
大塚相談員 担当エリア:緑区・東区・昭和区・西区・中川区・守山区
TEL:080-4897-4613 ( tel:08048974613 )
佐藤相談員担当エリア:熱田区・港区・中村区・名東区・北区
TEL:080-4897-4673 ( tel:08048974673 )
渡邉相談員 担当エリア:千種区・瑞穂区・南区・天白区・中区
TEL:080-3595-8467 ( tel:08035958467 )
当院の在宅医療のホームページ 詳細はこちらから ( https://w.bme.jp/38/3135/9114/XXXX )
ちくさ病院のメールマガジン!
地域の医療介護の最前線で奮闘されている皆様へ
ちくさ病院のメルマガをお読みいただきありがとうございます。このメルマガでは、在宅医療に関する情報を中心に、医療介護に関する情報やお仕事に役立つ実践的なノウハウなど、平日毎日配信しています。
メルマガの特徴
・コラム:医療介護に従事する方々のお仕事に役立つ豆知識のご紹介
・実践的なケーススタディ: 実際の在宅診療の事例紹介や多職種連携のポイントを紹介
・医療介護制度の解説: 医療介護制度の最新情報や活用のコツをお伝え
・ちくさ病院の取り組み: 地域の在宅医療を支える訪問診療体制や当院の地域への働きかけのご紹介
皆様の日々の業務に少しでもお役に立てれば幸いです。ご質問やご要望がございましたら、いつでもお気軽にご連絡ください。共に地域の在宅医療を支えていきましょう。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
バックナンバー ( https://w.bme.jp/38/3135/9115/XXXX )
Instagram ( https://w.bme.jp/38/3135/9116/XXXX )
Facebook ( https://w.bme.jp/38/3135/9117/XXXX )
YouTube ( https://w.bme.jp/38/3135/9118/XXXX )
X ( https://w.bme.jp/38/3135/9119/XXXX )
このメールマガジンは、当院の医師、職員と名刺交換させていただいた方に配信しています。今後の配信を希望されない場合は下記リンクより配信停止が行えます。
配信停止 ( https://w.bme.jp/38/3135/9120/XXXX )
発行元
医療法人豊隆会 ちくさ病院
在宅医療推進部
Copyright © 2019 Chikusa Hospital All Rights Reserved.