胃腸炎と嘔吐・下痢のメカニズムについて
2025/03/26 (Wed) 07:50
10078.png ( https://w.bme.jp/38/3135/8641/XXXX )
ちくさ病院 メールマガジン
vol.1400
今回は「胃腸炎になると、なぜ嘔吐や下痢が起こるのか」についてお話しします。ご利用者様が体調を崩されたとき、適切に対応できるように、ぜひ参考にしてください。
胃腸炎は、ウイルスや細菌が胃や腸に感染して炎症を引き起こすことで発症します。ノロウイルスやロタウイルス、サルモネラ菌、大腸菌などが原因となることが多く、冬場に流行しやすい傾向があります。
嘔吐のメカニズム
胃腸炎に感染すると、病原体が胃の粘膜を刺激します。この刺激が脳の「嘔吐中枢」(延髄にあります)に伝わると、「体にとって有害なものを排除しよう」という防御反応が起こります。その結果、胃の内容物を逆流させて吐き出すことで、体内の毒素や病原体を取り除こうとします。
この嘔吐によって、胃の負担を軽減し、さらなる感染の進行を防ぐことができます。ただし、嘔吐を繰り返すことで脱水症状になるリスクがあるため、様子を見ながらこまめな水分補給が必要です。
下痢のメカニズム
一方、腸が病原体や毒素の刺激を受けると、腸の蠕動(ぜんどう)運動が過剰に活発になります。その結果、水分や電解質(ナトリウムやカリウムなど)の吸収がうまくいかなくなり、水っぽい便(下痢)となって排出されます。これは、腸内に残った病原体や毒素を早く体外に排出するための反応です。
下痢も嘔吐と同様に、体を守るための防御反応ですが、繰り返し続くと脱水や電解質バランスの乱れが起こりやすくなります。そのため、水分だけでなく、経口補水液などで電解質も適切に補うことが重要です。
ケアのポイント
胃腸炎による嘔吐や下痢は、体が有害物質を排除しようとする自然な反応ですが、脱水や栄養不足につながることがあります。次のような対応を心がけましょう:
- 嘔吐や下痢が続く場合は、水分補給をこまめに行う
- 経口補水液やスープなどで電解質を補給する
- 体力が低下している場合は、無理に食事を勧めず、消化に良いものから始める
- 症状が重い場合は早めに医療機関に相談する
まとめ
胃腸炎は一時的な症状であることが多いですが、適切な対応によって回復を早めることができます。ご利用者様の様子をしっかり観察しながら、無理のないケアを心がけてください。
在宅医療相談窓口
※在宅医療の新規相談は、担当相談員に直接お電話いただくとスムーズです。下記の該当エリアをご参照の上、ご連絡ください。
在宅医療関するお問い合わせ・ご相談はこちらから ( https://w.bme.jp/38/3135/8642/XXXX )
大塚相談員 担当エリア:緑区・東区・昭和区・西区・中川区・守山区
TEL:080-4897-4613 ( tel:08048974613 )
佐藤相談員担当エリア:熱田区・港区・中村区・名東区・北区
TEL:080-4897-4673 ( tel:08048974673 )
渡邉相談員 担当エリア:千種区・瑞穂区・南区・天白区・中区
TEL:080-3595-8467 ( tel:08035958467 )
当院の在宅医療のホームページ 詳細はこちらから ( https://w.bme.jp/38/3135/8643/XXXX )
ちくさ病院のメールマガジン!
地域の医療介護の最前線で奮闘されている皆様へ
ちくさ病院のメルマガをお読みいただきありがとうございます。このメルマガでは、在宅医療に関する情報を中心に、医療介護に関する情報やお仕事に役立つ実践的なノウハウなど、平日毎日配信しています。
メルマガの特徴
・コラム:医療介護に従事する方々のお仕事に役立つ豆知識のご紹介
・実践的なケーススタディ: 実際の在宅診療の事例紹介や多職種連携のポイントを紹介
・医療介護制度の解説: 医療介護制度の最新情報や活用のコツをお伝え
・ちくさ病院の取り組み: 地域の在宅医療を支える訪問診療体制や当院の地域への働きかけのご紹介
皆様の日々の業務に少しでもお役に立てれば幸いです。ご質問やご要望がございましたら、いつでもお気軽にご連絡ください。共に地域の在宅医療を支えていきましょう。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
バックナンバー ( https://w.bme.jp/38/3135/8644/XXXX )
Instagram ( https://w.bme.jp/38/3135/8645/XXXX )
Facebook ( https://w.bme.jp/38/3135/8646/XXXX )
YouTube ( https://w.bme.jp/38/3135/8647/XXXX )
X ( https://w.bme.jp/38/3135/8648/XXXX )
このメールマガジンは、当院の医師、職員と名刺交換させていただいた方に配信しています。今後の配信を希望されない場合は下記リンクより配信停止が行えます。
配信停止 ( https://w.bme.jp/38/3135/8649/XXXX )
発行元
医療法人豊隆会 ちくさ病院
在宅医療推進部
Copyright © 2019 Chikusa Hospital All Rights Reserved.
ちくさ病院 メールマガジン
vol.1400
今回は「胃腸炎になると、なぜ嘔吐や下痢が起こるのか」についてお話しします。ご利用者様が体調を崩されたとき、適切に対応できるように、ぜひ参考にしてください。
胃腸炎は、ウイルスや細菌が胃や腸に感染して炎症を引き起こすことで発症します。ノロウイルスやロタウイルス、サルモネラ菌、大腸菌などが原因となることが多く、冬場に流行しやすい傾向があります。
嘔吐のメカニズム
胃腸炎に感染すると、病原体が胃の粘膜を刺激します。この刺激が脳の「嘔吐中枢」(延髄にあります)に伝わると、「体にとって有害なものを排除しよう」という防御反応が起こります。その結果、胃の内容物を逆流させて吐き出すことで、体内の毒素や病原体を取り除こうとします。
この嘔吐によって、胃の負担を軽減し、さらなる感染の進行を防ぐことができます。ただし、嘔吐を繰り返すことで脱水症状になるリスクがあるため、様子を見ながらこまめな水分補給が必要です。
下痢のメカニズム
一方、腸が病原体や毒素の刺激を受けると、腸の蠕動(ぜんどう)運動が過剰に活発になります。その結果、水分や電解質(ナトリウムやカリウムなど)の吸収がうまくいかなくなり、水っぽい便(下痢)となって排出されます。これは、腸内に残った病原体や毒素を早く体外に排出するための反応です。
下痢も嘔吐と同様に、体を守るための防御反応ですが、繰り返し続くと脱水や電解質バランスの乱れが起こりやすくなります。そのため、水分だけでなく、経口補水液などで電解質も適切に補うことが重要です。
ケアのポイント
胃腸炎による嘔吐や下痢は、体が有害物質を排除しようとする自然な反応ですが、脱水や栄養不足につながることがあります。次のような対応を心がけましょう:
- 嘔吐や下痢が続く場合は、水分補給をこまめに行う
- 経口補水液やスープなどで電解質を補給する
- 体力が低下している場合は、無理に食事を勧めず、消化に良いものから始める
- 症状が重い場合は早めに医療機関に相談する
まとめ
胃腸炎は一時的な症状であることが多いですが、適切な対応によって回復を早めることができます。ご利用者様の様子をしっかり観察しながら、無理のないケアを心がけてください。
在宅医療相談窓口
※在宅医療の新規相談は、担当相談員に直接お電話いただくとスムーズです。下記の該当エリアをご参照の上、ご連絡ください。
在宅医療関するお問い合わせ・ご相談はこちらから ( https://w.bme.jp/38/3135/8642/XXXX )
大塚相談員 担当エリア:緑区・東区・昭和区・西区・中川区・守山区
TEL:080-4897-4613 ( tel:08048974613 )
佐藤相談員担当エリア:熱田区・港区・中村区・名東区・北区
TEL:080-4897-4673 ( tel:08048974673 )
渡邉相談員 担当エリア:千種区・瑞穂区・南区・天白区・中区
TEL:080-3595-8467 ( tel:08035958467 )
当院の在宅医療のホームページ 詳細はこちらから ( https://w.bme.jp/38/3135/8643/XXXX )
ちくさ病院のメールマガジン!
地域の医療介護の最前線で奮闘されている皆様へ
ちくさ病院のメルマガをお読みいただきありがとうございます。このメルマガでは、在宅医療に関する情報を中心に、医療介護に関する情報やお仕事に役立つ実践的なノウハウなど、平日毎日配信しています。
メルマガの特徴
・コラム:医療介護に従事する方々のお仕事に役立つ豆知識のご紹介
・実践的なケーススタディ: 実際の在宅診療の事例紹介や多職種連携のポイントを紹介
・医療介護制度の解説: 医療介護制度の最新情報や活用のコツをお伝え
・ちくさ病院の取り組み: 地域の在宅医療を支える訪問診療体制や当院の地域への働きかけのご紹介
皆様の日々の業務に少しでもお役に立てれば幸いです。ご質問やご要望がございましたら、いつでもお気軽にご連絡ください。共に地域の在宅医療を支えていきましょう。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
バックナンバー ( https://w.bme.jp/38/3135/8644/XXXX )
Instagram ( https://w.bme.jp/38/3135/8645/XXXX )
Facebook ( https://w.bme.jp/38/3135/8646/XXXX )
YouTube ( https://w.bme.jp/38/3135/8647/XXXX )
X ( https://w.bme.jp/38/3135/8648/XXXX )
このメールマガジンは、当院の医師、職員と名刺交換させていただいた方に配信しています。今後の配信を希望されない場合は下記リンクより配信停止が行えます。
配信停止 ( https://w.bme.jp/38/3135/8649/XXXX )
発行元
医療法人豊隆会 ちくさ病院
在宅医療推進部
Copyright © 2019 Chikusa Hospital All Rights Reserved.