(訪問診療導入事例)訪問診療開始後、医師の提案で胃瘻造設してから、栄養面も安定しているケース
2025/01/20 (Mon) 07:50
10078.png ( https://w.bme.jp/38/3135/7351/XXXX )
ちくさ病院 メールマガジン
vol.1358
<年齢・性別>
95歳 女性
<居住エリア>
名古屋市東区
<家族構成>
本人、長男の二人暮らし。次男、次男の妻はすぐ隣に住んでいる。KPは次男。
<医療保険・介護保険情報>
後期高齢者医療保険 1割
福祉給付金資格者証
要介護4 1割負担
<主病>
#心原性脳梗塞
#嚥下機能障害
#慢性心不全
#心房細動
#誤嚥性肺炎後
<訪問診療開始の経緯>
2023年1月に老健入所。2023年2月20日、レベル低下あり右片麻痺出現にてA病院へ搬送し、脳梗塞所見あるが保存治療となった。80頃より慢性心不全状態、失語症があり、ADLが激しく低下されたため、リハビリ目的にて4月21日、Bリハビリテーション病院へ転院された。
入院中、誤嚥性肺炎、左無気肺となり、全身状態不安定の為、C医療センターへ転院となったが、その後無気肺は軽減され再度リハビリ目的にてBリハビリテーション病院へ再入院となった。経口摂取は危険な状態下でありPEG造設の案もでたが、造設はせず、家族の希望で在宅での栄養管理し、在宅での看取り希望の為、訪問診療導入の運びとなったが、介入後しばらくして家族の栄養面のフォローが限界となり、医師からの提案で胃瘻造設の運びとなった。その後は栄養面も安定し、順調に在宅療養を継続できている。
医療行為:なし→胃ろう管理
在宅医療相談窓口
※在宅医療の新規相談は、担当相談員に直接お電話いただくとスムーズです。下記の該当エリアをご参照の上、ご連絡ください。
在宅医療関するお問い合わせ・ご相談はこちらから ( https://w.bme.jp/38/3135/7352/XXXX )
大塚相談員 担当エリア:緑区・東区・昭和区・西区・中川区・守山区
TEL:080-4897-4613 ( tel:08048974613 )
佐藤相談員担当エリア:熱田区・港区・中村区・名東区・北区
TEL:080-4897-4673 ( tel:08048974673 )
渡邉相談員 担当エリア:千種区・瑞穂区・南区・天白区・中区
TEL:080-3595-8467 ( tel:08035958467 )
当院の在宅医療のホームページ 詳細はこちらから ( https://w.bme.jp/38/3135/7353/XXXX )
ちくさ病院のメールマガジン!
地域の医療介護の最前線で奮闘されている皆様へ
ちくさ病院のメルマガをお読みいただきありがとうございます。このメルマガでは、在宅医療に関する情報を中心に、医療介護に関する情報やお仕事に役立つ実践的なノウハウなど、平日毎日配信しています。
メルマガの特徴
・コラム:医療介護に従事する方々のお仕事に役立つ豆知識のご紹介
・実践的なケーススタディ: 実際の在宅診療の事例紹介や多職種連携のポイントを紹介
・医療介護制度の解説: 医療介護制度の最新情報や活用のコツをお伝え
・ちくさ病院の取り組み: 地域の在宅医療を支える訪問診療体制や当院の地域への働きかけのご紹介
皆様の日々の業務に少しでもお役に立てれば幸いです。ご質問やご要望がございましたら、いつでもお気軽にご連絡ください。共に地域の在宅医療を支えていきましょう。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
バックナンバー ( https://w.bme.jp/38/3135/7354/XXXX )
Instagram ( https://w.bme.jp/38/3135/7355/XXXX )
Facebook ( https://w.bme.jp/38/3135/7356/XXXX )
YouTube ( https://w.bme.jp/38/3135/7357/XXXX )
X ( https://w.bme.jp/38/3135/7358/XXXX )
このメールマガジンは、当院の医師、職員と名刺交換させていただいた方に配信しています。今後の配信を希望されない場合は下記リンクより配信停止が行えます。
配信停止 ( https://w.bme.jp/38/3135/7359/XXXX )
発行元
医療法人豊隆会 ちくさ病院
在宅医療推進部
Copyright © 2019 Chikusa Hospital All Rights Reserved.
ちくさ病院 メールマガジン
vol.1358
<年齢・性別>
95歳 女性
<居住エリア>
名古屋市東区
<家族構成>
本人、長男の二人暮らし。次男、次男の妻はすぐ隣に住んでいる。KPは次男。
<医療保険・介護保険情報>
後期高齢者医療保険 1割
福祉給付金資格者証
要介護4 1割負担
<主病>
#心原性脳梗塞
#嚥下機能障害
#慢性心不全
#心房細動
#誤嚥性肺炎後
<訪問診療開始の経緯>
2023年1月に老健入所。2023年2月20日、レベル低下あり右片麻痺出現にてA病院へ搬送し、脳梗塞所見あるが保存治療となった。80頃より慢性心不全状態、失語症があり、ADLが激しく低下されたため、リハビリ目的にて4月21日、Bリハビリテーション病院へ転院された。
入院中、誤嚥性肺炎、左無気肺となり、全身状態不安定の為、C医療センターへ転院となったが、その後無気肺は軽減され再度リハビリ目的にてBリハビリテーション病院へ再入院となった。経口摂取は危険な状態下でありPEG造設の案もでたが、造設はせず、家族の希望で在宅での栄養管理し、在宅での看取り希望の為、訪問診療導入の運びとなったが、介入後しばらくして家族の栄養面のフォローが限界となり、医師からの提案で胃瘻造設の運びとなった。その後は栄養面も安定し、順調に在宅療養を継続できている。
医療行為:なし→胃ろう管理
在宅医療相談窓口
※在宅医療の新規相談は、担当相談員に直接お電話いただくとスムーズです。下記の該当エリアをご参照の上、ご連絡ください。
在宅医療関するお問い合わせ・ご相談はこちらから ( https://w.bme.jp/38/3135/7352/XXXX )
大塚相談員 担当エリア:緑区・東区・昭和区・西区・中川区・守山区
TEL:080-4897-4613 ( tel:08048974613 )
佐藤相談員担当エリア:熱田区・港区・中村区・名東区・北区
TEL:080-4897-4673 ( tel:08048974673 )
渡邉相談員 担当エリア:千種区・瑞穂区・南区・天白区・中区
TEL:080-3595-8467 ( tel:08035958467 )
当院の在宅医療のホームページ 詳細はこちらから ( https://w.bme.jp/38/3135/7353/XXXX )
ちくさ病院のメールマガジン!
地域の医療介護の最前線で奮闘されている皆様へ
ちくさ病院のメルマガをお読みいただきありがとうございます。このメルマガでは、在宅医療に関する情報を中心に、医療介護に関する情報やお仕事に役立つ実践的なノウハウなど、平日毎日配信しています。
メルマガの特徴
・コラム:医療介護に従事する方々のお仕事に役立つ豆知識のご紹介
・実践的なケーススタディ: 実際の在宅診療の事例紹介や多職種連携のポイントを紹介
・医療介護制度の解説: 医療介護制度の最新情報や活用のコツをお伝え
・ちくさ病院の取り組み: 地域の在宅医療を支える訪問診療体制や当院の地域への働きかけのご紹介
皆様の日々の業務に少しでもお役に立てれば幸いです。ご質問やご要望がございましたら、いつでもお気軽にご連絡ください。共に地域の在宅医療を支えていきましょう。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
バックナンバー ( https://w.bme.jp/38/3135/7354/XXXX )
Instagram ( https://w.bme.jp/38/3135/7355/XXXX )
Facebook ( https://w.bme.jp/38/3135/7356/XXXX )
YouTube ( https://w.bme.jp/38/3135/7357/XXXX )
X ( https://w.bme.jp/38/3135/7358/XXXX )
このメールマガジンは、当院の医師、職員と名刺交換させていただいた方に配信しています。今後の配信を希望されない場合は下記リンクより配信停止が行えます。
配信停止 ( https://w.bme.jp/38/3135/7359/XXXX )
発行元
医療法人豊隆会 ちくさ病院
在宅医療推進部
Copyright © 2019 Chikusa Hospital All Rights Reserved.