心も体も癒すお茶の力!リラックスから健康効果まで徹底解説
2024/11/15 (Fri) 07:50
10078.png ( https://w.bme.jp/38/3135/6251/XXXX )
ちくさ病院 メールマガジン
vol.1320
心も体も癒すお茶の力!リラックスから健康効果まで徹底解説
仕事や家事で疲れたとき、ふと手を休めてお茶を一杯飲むと、心がほっと落ち着く瞬間を感じたことはありませんか?
お茶はただの飲み物としてだけでなく、そのリラックス効果で日常に癒しと活力をもたらしてくれる存在です。古くからさまざまな文化で愛されてきたお茶には、気持ちを落ち着けるだけでなく、体に良い多様な健康成分が含まれています。お茶をゆっくり味わうことで心身のバランスを整え、日々の健康維持にも役立てることができます。
また、茶葉の種類や入れ方によっても効能が異なり、リラックス効果のほか、抗酸化作用や抗アレルギー効果、代謝促進など、健康に役立つ多くの成分が含まれています。お茶を飲むことで得られる効能を知ることは、日常のティータイムをより豊かなものにしてくれます。
改めてお茶がもたらすさまざまな健康効果をまとめました。
世界中で愛されるお茶、その種類と違い
お茶の代表的な種類として緑茶、紅茶、ウーロン茶などがありますが、これらは全て「チャノキ」(チャの木)という同じ植物の葉から作られています。
この茶葉は、紅茶向けの「アッサム種」と緑茶向けの「中国種」という2つの主要な品種に大別され、それぞれ異なる特徴を持っています。
アッサム種と中国種の違い
アッサム種
インドやケニアといった温暖な地域で栽培されるアッサム種は、20~30cmほどの大きな葉を持ち、背丈の高い樹木です。
寒さに弱いため主に暑い気候に適しており、スズランのようなさわやかな花の香り成分「リナロール」が豊富で、紅茶の風味に影響を与えます。
中国種
日本や中国など、比較的涼しい地域で栽培される中国種は、4~5cmほどの小さめの葉で、低木状に育つのが特徴です。
こちらは柑橘系の香り成分「ゲラニオール」が多く含まれており、緑茶のすっきりとした香りに寄与します。
お茶ならではの3大成分とその作用
お茶の魅力は香りや味わいだけでなく、その機能性成分にもあります。以下の3つの成分が、代表的な健康効果をもたらしています。
カテキン類
カテキン類は、特有の渋みと苦みをもたらすポリフェノールの一種で、特に緑茶に豊富に含まれています。
主なカテキン成分として、エピカテキン(EC)、エピカテキンガレート(ECg)、エピガロカテキン(EGC)、エピガロカテキンガレート(EGCg)などがあり、以下のような機能性が報告されています。
抗酸化作用: 活性酸素を抑えることで、老化防止や病気予防に寄与します。
肥満予防: 代謝を助ける作用があり、脂肪の蓄積を抑えます。
抗がん作用: 消化器系、肺、乳腺などのがん予防が期待されています。
コレステロール低下: 悪玉コレステロールの低下に役立つと言われています。
抗菌・抗ウイルス作用: 食中毒菌やインフルエンザウイルス、HIVに対する抑制効果が報告されています。
抗アレルギー作用: 特にメチル化カテキンは抗アレルギー作用があるとされています。
テアニン(アミノ酸類)
テアニンは、緑茶特有のアミノ酸で、旨味と甘味を持つ成分です。
リラックス効果があることでも知られ、抗ストレス作用や血圧低下効果、さらには睡眠改善効果が報告されています。
また、脳神経機能の調整にも寄与し、認知症予防の可能性も示唆されています。
カフェイン
カフェインには、覚醒作用やリフレッシュ効果があります。
お茶にはコーヒーほどの強いカフェイン量は含まれていませんが、適量で中枢神経を刺激し、集中力を高める助けになります。
また、利尿作用もあるため、体内の水分バランスを整えることにも寄与します。
カフェインの摂取量は1日300mg以内に抑えることが推奨されていますが、緑茶1杯あたりのカフェイン含有量は20mg前後とされているため、1日10杯ほどが目安です。
ビタミンとの相乗効果で抗酸化作用アップ
お茶には、カテキン以外にもビタミンA(カロテン)、ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンEなどが含まれており、いずれも抗酸化作用を持っています。
これらのビタミンとカテキンが組み合わさることで、さらに強力な抗酸化効果が期待でき、細胞の老化防止や病気予防に寄与します。
抗アレルギー効果を期待するなら熱めのお湯で
お茶の成分は、抽出温度によって溶け出す量が異なるため、入れ方を工夫することで効果が変わります。
特に、抗アレルギー効果が期待されるメチル化カテキン(EGCg3”Me)は、高温でじっくり煎じることで抽出しやすくなります。
反対に、渋みや苦みを抑えたい場合は、やや低めの温度で抽出することで、より飲みやすい味わいになります。
まとめ
お茶は、飲み方や入れ方に応じて様々な効能を引き出すことができます。
現代では、抹茶や粉末茶といった形状で、葉ごと摂取できるお茶も増えてきました。
これにより、お茶に含まれる成分を丸ごと摂取でき、より効果的に健康に役立てることができます。
自分の体調や目的に合わせたお茶の楽しみ方を見つけ、リラックスと健康の両方をサポートしてくれる、豊かなティーライフをぜひ楽しんでください。
在宅医療相談窓口
※在宅医療の新規相談は、担当相談員に直接お電話いただくとスムーズです。下記の該当エリアをご参照の上、ご連絡ください。
在宅医療関するお問い合わせ・ご相談はこちらから ( https://w.bme.jp/38/3135/6252/XXXX )
大塚相談員 担当エリア:緑区・東区・昭和区・西区・中川区・守山区
TEL:080-4897-4613 ( tel:08048974613 )
佐藤相談員担当エリア:熱田区・港区・中村区・名東区・北区
TEL:080-4897-4673 ( tel:08048974673 )
渡邉相談員 担当エリア:千種区・瑞穂区・南区・天白区・中区
TEL:080-3595-8467 ( tel:08035958467 )
当院の在宅医療のホームページ 詳細はこちらから ( https://w.bme.jp/38/3135/6253/XXXX )
ちくさ病院のメールマガジン!
地域の医療介護の最前線で奮闘されている皆様へ
ちくさ病院のメルマガをお読みいただきありがとうございます。このメルマガでは、在宅医療に関する情報を中心に、医療介護に関する情報やお仕事に役立つ実践的なノウハウなど、平日毎日配信しています。
メルマガの特徴
・コラム:医療介護に従事する方々のお仕事に役立つ豆知識のご紹介
・実践的なケーススタディ: 実際の在宅診療の事例紹介や多職種連携のポイントを紹介
・医療介護制度の解説: 医療介護制度の最新情報や活用のコツをお伝え
・ちくさ病院の取り組み: 地域の在宅医療を支える訪問診療体制や当院の地域への働きかけのご紹介
皆様の日々の業務に少しでもお役に立てれば幸いです。ご質問やご要望がございましたら、いつでもお気軽にご連絡ください。共に地域の在宅医療を支えていきましょう。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
バックナンバー ( https://w.bme.jp/38/3135/6254/XXXX )
Instagram ( https://w.bme.jp/38/3135/6255/XXXX )
Facebook ( https://w.bme.jp/38/3135/6256/XXXX )
YouTube ( https://w.bme.jp/38/3135/6257/XXXX )
X ( https://w.bme.jp/38/3135/6258/XXXX )
このメールマガジンは、当院の医師、職員と名刺交換させていただいた方に配信しています。今後の配信を希望されない場合は下記リンクより配信停止が行えます。
配信停止 ( https://w.bme.jp/38/3135/6259/XXXX )
発行元
医療法人豊隆会 ちくさ病院
在宅医療推進部
Copyright © 2019 Chikusa Hospital All Rights Reserved.
ちくさ病院 メールマガジン
vol.1320
心も体も癒すお茶の力!リラックスから健康効果まで徹底解説
仕事や家事で疲れたとき、ふと手を休めてお茶を一杯飲むと、心がほっと落ち着く瞬間を感じたことはありませんか?
お茶はただの飲み物としてだけでなく、そのリラックス効果で日常に癒しと活力をもたらしてくれる存在です。古くからさまざまな文化で愛されてきたお茶には、気持ちを落ち着けるだけでなく、体に良い多様な健康成分が含まれています。お茶をゆっくり味わうことで心身のバランスを整え、日々の健康維持にも役立てることができます。
また、茶葉の種類や入れ方によっても効能が異なり、リラックス効果のほか、抗酸化作用や抗アレルギー効果、代謝促進など、健康に役立つ多くの成分が含まれています。お茶を飲むことで得られる効能を知ることは、日常のティータイムをより豊かなものにしてくれます。
改めてお茶がもたらすさまざまな健康効果をまとめました。
世界中で愛されるお茶、その種類と違い
お茶の代表的な種類として緑茶、紅茶、ウーロン茶などがありますが、これらは全て「チャノキ」(チャの木)という同じ植物の葉から作られています。
この茶葉は、紅茶向けの「アッサム種」と緑茶向けの「中国種」という2つの主要な品種に大別され、それぞれ異なる特徴を持っています。
アッサム種と中国種の違い
アッサム種
インドやケニアといった温暖な地域で栽培されるアッサム種は、20~30cmほどの大きな葉を持ち、背丈の高い樹木です。
寒さに弱いため主に暑い気候に適しており、スズランのようなさわやかな花の香り成分「リナロール」が豊富で、紅茶の風味に影響を与えます。
中国種
日本や中国など、比較的涼しい地域で栽培される中国種は、4~5cmほどの小さめの葉で、低木状に育つのが特徴です。
こちらは柑橘系の香り成分「ゲラニオール」が多く含まれており、緑茶のすっきりとした香りに寄与します。
お茶ならではの3大成分とその作用
お茶の魅力は香りや味わいだけでなく、その機能性成分にもあります。以下の3つの成分が、代表的な健康効果をもたらしています。
カテキン類
カテキン類は、特有の渋みと苦みをもたらすポリフェノールの一種で、特に緑茶に豊富に含まれています。
主なカテキン成分として、エピカテキン(EC)、エピカテキンガレート(ECg)、エピガロカテキン(EGC)、エピガロカテキンガレート(EGCg)などがあり、以下のような機能性が報告されています。
抗酸化作用: 活性酸素を抑えることで、老化防止や病気予防に寄与します。
肥満予防: 代謝を助ける作用があり、脂肪の蓄積を抑えます。
抗がん作用: 消化器系、肺、乳腺などのがん予防が期待されています。
コレステロール低下: 悪玉コレステロールの低下に役立つと言われています。
抗菌・抗ウイルス作用: 食中毒菌やインフルエンザウイルス、HIVに対する抑制効果が報告されています。
抗アレルギー作用: 特にメチル化カテキンは抗アレルギー作用があるとされています。
テアニン(アミノ酸類)
テアニンは、緑茶特有のアミノ酸で、旨味と甘味を持つ成分です。
リラックス効果があることでも知られ、抗ストレス作用や血圧低下効果、さらには睡眠改善効果が報告されています。
また、脳神経機能の調整にも寄与し、認知症予防の可能性も示唆されています。
カフェイン
カフェインには、覚醒作用やリフレッシュ効果があります。
お茶にはコーヒーほどの強いカフェイン量は含まれていませんが、適量で中枢神経を刺激し、集中力を高める助けになります。
また、利尿作用もあるため、体内の水分バランスを整えることにも寄与します。
カフェインの摂取量は1日300mg以内に抑えることが推奨されていますが、緑茶1杯あたりのカフェイン含有量は20mg前後とされているため、1日10杯ほどが目安です。
ビタミンとの相乗効果で抗酸化作用アップ
お茶には、カテキン以外にもビタミンA(カロテン)、ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンEなどが含まれており、いずれも抗酸化作用を持っています。
これらのビタミンとカテキンが組み合わさることで、さらに強力な抗酸化効果が期待でき、細胞の老化防止や病気予防に寄与します。
抗アレルギー効果を期待するなら熱めのお湯で
お茶の成分は、抽出温度によって溶け出す量が異なるため、入れ方を工夫することで効果が変わります。
特に、抗アレルギー効果が期待されるメチル化カテキン(EGCg3”Me)は、高温でじっくり煎じることで抽出しやすくなります。
反対に、渋みや苦みを抑えたい場合は、やや低めの温度で抽出することで、より飲みやすい味わいになります。
まとめ
お茶は、飲み方や入れ方に応じて様々な効能を引き出すことができます。
現代では、抹茶や粉末茶といった形状で、葉ごと摂取できるお茶も増えてきました。
これにより、お茶に含まれる成分を丸ごと摂取でき、より効果的に健康に役立てることができます。
自分の体調や目的に合わせたお茶の楽しみ方を見つけ、リラックスと健康の両方をサポートしてくれる、豊かなティーライフをぜひ楽しんでください。
在宅医療相談窓口
※在宅医療の新規相談は、担当相談員に直接お電話いただくとスムーズです。下記の該当エリアをご参照の上、ご連絡ください。
在宅医療関するお問い合わせ・ご相談はこちらから ( https://w.bme.jp/38/3135/6252/XXXX )
大塚相談員 担当エリア:緑区・東区・昭和区・西区・中川区・守山区
TEL:080-4897-4613 ( tel:08048974613 )
佐藤相談員担当エリア:熱田区・港区・中村区・名東区・北区
TEL:080-4897-4673 ( tel:08048974673 )
渡邉相談員 担当エリア:千種区・瑞穂区・南区・天白区・中区
TEL:080-3595-8467 ( tel:08035958467 )
当院の在宅医療のホームページ 詳細はこちらから ( https://w.bme.jp/38/3135/6253/XXXX )
ちくさ病院のメールマガジン!
地域の医療介護の最前線で奮闘されている皆様へ
ちくさ病院のメルマガをお読みいただきありがとうございます。このメルマガでは、在宅医療に関する情報を中心に、医療介護に関する情報やお仕事に役立つ実践的なノウハウなど、平日毎日配信しています。
メルマガの特徴
・コラム:医療介護に従事する方々のお仕事に役立つ豆知識のご紹介
・実践的なケーススタディ: 実際の在宅診療の事例紹介や多職種連携のポイントを紹介
・医療介護制度の解説: 医療介護制度の最新情報や活用のコツをお伝え
・ちくさ病院の取り組み: 地域の在宅医療を支える訪問診療体制や当院の地域への働きかけのご紹介
皆様の日々の業務に少しでもお役に立てれば幸いです。ご質問やご要望がございましたら、いつでもお気軽にご連絡ください。共に地域の在宅医療を支えていきましょう。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
バックナンバー ( https://w.bme.jp/38/3135/6254/XXXX )
Instagram ( https://w.bme.jp/38/3135/6255/XXXX )
Facebook ( https://w.bme.jp/38/3135/6256/XXXX )
YouTube ( https://w.bme.jp/38/3135/6257/XXXX )
X ( https://w.bme.jp/38/3135/6258/XXXX )
このメールマガジンは、当院の医師、職員と名刺交換させていただいた方に配信しています。今後の配信を希望されない場合は下記リンクより配信停止が行えます。
配信停止 ( https://w.bme.jp/38/3135/6259/XXXX )
発行元
医療法人豊隆会 ちくさ病院
在宅医療推進部
Copyright © 2019 Chikusa Hospital All Rights Reserved.