[Partnership INFONET] Vol.387(令和7年6月号)
2025/06/19 (Thu) 15:30
―――――――――――――――――――――――
[Partnership INFONET] Vol.387(令和7年6月号)
発行元:地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)
:環境パートナーシップオフィス(EPO)
発行日:6月19日(木)/発行数8,666部
―――――――――――――――――――――――
URL: http://www.geoc.jp
facebook: https://www.facebook.com/geoc.epo
Instagram: https://www.instagram.com/geoc.epo/
―――――――――――――――――――――――
6月は、環境月間です。各地で様々な関連イベントも
開催されますので、ご関心のある方は、是非ご参加
ください!
[Partnership INFONET]6月号をお届けします。
―――――――――――――――――――――――
―――――――――――――――――――――――
【1】ホットトピックス
―――――――――――――――――――――――
1)GEOC/EPOからのお知らせ
〇「受け継がれてきた自然、伝えたい国立公園物語」
日本の国立公園フォトコンテスト2024
本コンテストの応募総数7,526作品から選ばれた、受賞作品計40点を展示いたします。
素晴らしい受賞作品を通じて、ぜひ、多くの方々に国立公園の物語や魅力を感じていただきたいと思います。
・期間:令和7年5月27日(火)~6月27日(金)
・場所:GEOCオープンスペース
https://www.geoc.jp/activity/international/exhibition_2505.html
〇【栃木県】第3回 とちぎの環境と子どもの未来を考える会
~「自然体験×子ども福祉」連携の可能性を探る~
より多くの子どもたちに自然体験の機会を届けるために、栃木県域で「自然体験活動」に携わる主体と、「子ども福祉」に携わる主体が一同に会し、「自然体験×子ども福祉」の連携・協働取組の可能性を検討します。
・日時:令和7年7月3日(木)13:00~16:00(終了後、希望者にて交流タイムを予定)
・場所:とちぎボランティアNPOセンターぽ・ぽ・ら(栃木県宇都宮市昭和2-2-7)
・参加費:無料
・主催:環境省関東地方環境事務所
・協力:とちぎ子ども自然体験活動ネットワーク/関東地方環境パートナーシップオフィス(関東EPO)
https://www.geoc.jp/activity/epo/210835.html
〇【応募受付中】第41回国連大学グローバル・セミナーについて
8/10(日)~8/13(水)に石川県にて、「気候危機とともに生きる:能登、金沢、白山から学ぶレジリエンスと持続可能な社会づくり」をテーマに開催します。
大学生、大学院生および若手社会人が対象で応募締切は、2025年7月6日です。
https://ias.unu.edu/jp/admissions/certificate/unu-global-seminars.html#overview
〇【開催報告】令和7年度 地域循環共生圏づくり支援体制構築事業
環境省:令和7年度地域循環共生圏づくり支援体制構築事業に選定された、全国26の参加団体を対象にキックオフミーティングを開催しました。 キックオフミーティングでは、各地域の活動や活動の中間支援計画について発表し合い、自分たちの計画のブラッシュアップと、共生圏づくりに取り組む仲間との交流を行いました。
https://www.geoc.jp/activity/domestic/chiikijunkan2025_01kickoff.html
〇【開催報告】都市生態系再生国際シンポジウム in 金沢を開催
5/22(木)に石川県金沢市にて開催した都市生態系再生国際シンポジウム「金沢から考える 都市の緑と文化、人々のつながり」の報告を掲載しました。
https://ouik.unu.edu/events/8983
セミナースペースの公開イベント】
GEOCのセミナースペースでは、環境らしんばんのにご登録いただいた団体による、様々なイベントが開催されています。最新の開催情報は下記よりご覧ください。
https://www.geoc.jp/event/seminar/
―――――――――――――――――――――――
2)環境省からのお知らせ
〇令和7年度教職員等環境教育・学習推進リーダー養成研修の開催について
環境省では、文部科学省の協力の下、持続可能な社会の構築を目指して、学校や地域で環境教育・学習を実践・推進するリーダーとなる人材を育成することを目的に、教職員等を対象とした研修を令和7年度も実施します。
(1)カリキュラム・デザイン・コース
・集合型研修1(基礎編:オンライン型研修)7/10、25、26
・集合型研修2(実践編:対面型研修)8/18東京、10/25大阪
(2)プログラム・デザイン・コース
・基礎編:オンライン研修 9/11
・実践編:体験型研修
1.YMCA阿南国際海洋センター(徳島県阿南市)6/29
2.みずしま資料交流館(岡山県倉敷市)7/12
3.OMソーラー株式会社 地球のたまご(静岡県浜松市)8/23
4.株式会社相愛(高知県高知市)10/11
5.公益財団法人キープ協会(山梨県北杜市)11/15
6.NPO法人雨煙別学校(北海道夕張郡栗山町)12/21
7.タカミヤ環境ミュージアム(福岡県北九州市)9/30
8.蕪栗沼・周辺水田(宮城県大崎市)12/9
https://www.env.go.jp/press/press_04862.html
〇6月は「環境月間」です
6月5日は環境の日です。これは、1972年6月5日からストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念して定められたものです。
国連では、日本の提案を受けて6月5日を「世界環境デー」と定めており、日本では「環境基本法」(平成5年)が「環境の日」を定めています。
我が国では、環境庁の主唱により、平成3年度から6月の一ヶ月間を「環境月間」とし、全国で様々な行事が行われています。世界各国でも、この日に環境保全の重要性を認識し、行動の契機とするため様々な行事が行われています。
https://www.env.go.jp/guide/envmonth/#statement
〇令和7年版環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書の公表について
同書は令和7年6月6日(金)に閣議決定され公表されました。本白書では、「新たな成長」を導くグリーンな経済システムの構築をテーマに、昨今の環境の状況、施策等を交えて概説しています。
https://www.env.go.jp/press/111155_00003.html
〇【第13回グッドライフアワード応募開始】今年もやります!“環境と社会によい暮らし”を大臣表彰します!
本アワードでは、これまで累計400件を超える取組を表彰し、受賞をきっかけとして注目が高まり、活動拡大のチャンスをつかんでいただきました。また、受賞者のネットワークで新たな活動も生まれています。
・応募資格:企業、地方公共団体、市民活動団体、非営利団体、学校、個人など、誰でも応募できます!
応募期間:令和7年6月6日(金)~ 同年9月15日(月・祝)
応募方法:グッドライフアワード公式HPより、応募シートをダウンロードし、必要事項を記入の上、HPに掲載の応募専用メールアドレスまで応募シートを送付してください。
グッドライフアワード応募説明会<オンライン開催> 令和7年6月26 日(木)19:00~20:00
https://www.env.go.jp/policy/kihon_keikaku/goodlifeaward/
〇「気候変動アクション環境大臣表彰」、応募受付中 !
「気候変動アクション環境大臣表彰」では、気候変動対策推進の一環として、顕著な功績のあった個人・団体からの応募を受付中です!
・応募期間:2025年6月6日(金)~2025年7月31日(木)
沢山のご応募をお待ちしております!
http://www.env.go.jp/earth/ondanka/min_action_award/index.html
〇日本の国立公園フォトコンテスト2025の開催について
環境省では、日本の国立公園の魅力を広く国内外に発信するため、「世界に伝えたい、自然の物語」をテーマとして、今年も「日本の国立公園フォトコンテスト」を開催します。
・2025募集テーマ:「世界に伝えたい、自然の物語」
・応募期間:令和7年6月10日(火)~同年11月5日(水)
https://www.env.go.jp/press/press_05031.html
〇環境教育等促進法に基づく「体験の機会の場」の新規認定について (三光株式会社 江島工場)
持続可能な社会の担い手を育成するための環境教育においては、五感を使って学びを深める体験活動を行うことが重要です。環境教育等促進法に基づき都道府県知事等が認定する「体験の機会の場」は、安全性の基準を満たし、質の高い体験プログラムを提供する体験活動の場となっています。
この度、島根県松江市にある三光株式会社 江島工場が松江市長より「体験の機会の場」として新たに認定されましたので、お知らせします。現在、本施設を含め全国35か所が認定されております。
https://www.env.go.jp/press/press_05023.html
〇「緑の国勢調査!みんなで虫らベ2025」に参加しよう!
・実施期間:6/17(火)~11/30(日)
・内容:昆虫30種について、日本全国の分布を調べる市民調査。2000年~2025年に撮影した昆虫の写真をご報告ください。
・主催:環境省生物多様性センター
・参加方法:生物情報収集・提供システム「いきものログ」からご報告ください。
https://ikilog.biodic.go.jp/Investigation?invReq=detail&eventremarks_id=365
〇Green Blue Education Forum 2025の開催及び プレゼンテーション動画の募集開始について
環境省及びGreen Blue Education Forum実行委員会は、大阪・関西万博のシグネチャーイベント「世界遊び・学びサミット」に参画し、「Green Blue Education Forum 2025」を、令和7年8月10日(日)EXPOメッセ「WASSE」にて開催します。本フォーラムでは、若年層を対象に「守り残したい環境、創りたい未来」 をテーマとする、優れた提案(動画)を発表し、表彰するプログラム等を開催する予定で、動画の応募受付が開始します。
・募集期間:令和7年4月1日(火)~同年6月30日(月)まで、
・対象:国内の25歳以下の児童・生徒・学生(大学院生含む)。
https://www.env.go.jp/press/press_04817.html
―――――――――――――――――――――――
3)お知らせ・いろいろ
〇国連ハイレベル政治フォーラム直前。SDGsの現在地
~多様なステークホルダーの視点で日本の自発的国家レビューを考える~
・日時:令和7年6月23日(月)15:00~16:30
・会場:人権ライブラリー(東京・浜松町)+ハイブリッド開催
・主催:一般社団法人SDGs市民社会ネットワーク
https://www.sdgs-japan.net/single-post/20250623_event
〇土曜日の渋谷で! ESDはじめの1歩
・日時:令和7年7月5日(土)13:00~16:50
・会場:地球環境パートナーシッププラザ(GEOC・東京渋谷)
・定員:20名・先着順(6/30月締切)参加費:500円
・主催:ESDのための教育者の広場 共催:川崎市ESD研究会
https://kanto.esdcenter.jp/esd-hajimeno-ippo_250705/
〇第42回全国ボランタリズム推進団体会議 民ボラin静岡
言い逃げ社会に抗う~市民活動は何ができるか~
・日時:令和7年7月5日(土)、6日(日)
・会場:静岡県総合福祉会館(静岡市葵区)
・参加費:1日2,000円、2日3,000円
https://shizuvol.jp/product/pg5849469.html
〇教員向け勉強会 ~プロジェクト型学習と産学官連携を考える
・日時:令和7 年8月1日(金) 13:00~15:00
・会場:地球環境パートナーシッププラザ(GEOC・東京渋谷)
・対象:PBLの 導入・実践に関心のある主に中学校・高校の教員
・主催:(一社)ESD TOKYO 共催:学生団体 F:NeXt
https://kanto.esdcenter.jp/esd-tokyo_250801/
〇令和6年度環境保全活動を実施する団体の実態調査結果公開
2024年10月に実施した「令和6年度 環境保全活動を実施する団体の実態調査」の結果が地球環境基金ホームページ「環境NPO・NGOデータベース」にて公開されました。 環境NPO・NGOデータベースと調査結果報告書が確認できます。
https://www.erca.go.jp/jfge/ngo/database/
〇「聞き書き甲子園」に参加する高校生の募集
過疎化する農山漁村から知恵や技術が失われつつあるなか、高校生が森川海とともに生きる「名人」を訪ね、一対一で「聞き書き」し、その成果を発信する活動。
・聞き書き取材:8月下旬から11月下旬の間に原則2回
・締切:令和7年6月23日(月)
https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/sanson_ryokka/250509.html
〇長浜で脱炭素・ゼロカーボン関連の地域おこし協力隊の募集開始
滋賀県長浜市では地域おこし協力隊制度を活用した地域活性化に取り組んでいます。
今回は「地域エネルギー・ゼロカーボン」を切り口に、地方創生を目指す「地域エネルギーコーディネーター」(地域おこし協力隊)を1名募集します。
・締切:令和7年7月11日(金)
https://smout.jp/plans/22591
―――――――――――――――――――――――
【2】ピックアップ!環境らしんばん
―――――――――――――――――――――――
[X(旧Twitter)でも情報発信中!]
【海外】 美しい海を未来へ残そう!~PIG EGGプロジェクト in バリ島~
・実施期間:10/26(日)~11/2(日)
・応募条件:18歳以上の学生、環境問題を本気で考え、本気で取り組みたい方
・費用:3万円(税込)
・締切:7/4(金)17:00
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41688.html
【群馬】夏のワクドキ体験キャンプ(活動体験会)
・開催日:7/12(土)~7/13日(日)
・会場:群馬県立北毛青少年自然の家(群馬県高山村)
・締切:6/27(金)
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41734.html
【映画:東京、オンライン】『マイクロプラスチック・ストーリー』特別上映&佐竹敦子監督座談会
・オンライン配信期間:7/12(土)~25日(金)無料(要事前申込)
・会場上映:7/21(月・祝)@都立東京港野鳥公園
・佐竹敦子監督座談会:7/23(水)19:00~20:10@オンライン
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41715.html
【大阪】「子供の森」計画子ども親善大使活動報告会 インドネシアとフィリピンの子どもたちが語る森づくり
・日時:7/14(月)18:30~20:00
・会場:CIVI北梅田研修センター(大阪市北区)
・主催:(公財)オイスカ 関西支部
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41646.html
【助成金】第35回イオン環境活動助成
・公募テーマ: 「里山(里地・里川・里湖・里海を含む)の保全と利活用」
・対象:持続可能な社会の実現のための環境活動に積極的に取り組む非営利団体
・締切:7/20(日)
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41699.html
【東京】社会課題の学びと実践が集う1日「d-lab2025」参加者募集中!
・日時:8/3(日)10:00~17:45
・会場:JICA地球ひろば(東京・市谷)
・参加費:(事前申込・事前支払制)一般7,700円、学生3,300円(税込)
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41729.html
【大阪】里山と暮らす応援講座 ~森と棚田のチカラ編~
・日時:8/3(日) 10:00~16:30
・会場:大阪府南河内郡河南町(近鉄長野線「富田林」)
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41552.html
【オンライン】「市民のための環境公開講座」参加者募集!(無料)
・日時:2025年7月2日(水)~11月12日(水)<全9回>
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41678.html
◆助成金情報(7件)
http://www.geoc.jp/rashinban/event.php?clear=1&class=6
◆ボランティア・インターン募集(2件)
http://www.geoc.jp/rashinban/event.php?clear=1&class=4
◆職員募集(7件)
http://www.geoc.jp/rashinban/event.php?clear=1&class=5
<環境らしんばん登録団体を募集中!>
環境情報のポータルサイト「環境らしんばん」に登録すると、イベント・ボランティア募集等の情報を発信できます。登録は随時受付中!
http://www.geoc.jp/rashinban/newdantai.php
―――――――――――――――――――――――
【3】編集後記
―――――――――――――――――――――――
・編集後記
現在、GEOCでは国立公園フォトコンテスト2024の展示を行っています。
https://www.geoc.jp/activity/international/exhibition_2505.html
2024年6月に北海道の日高山脈襟裳十勝国立公園が仲間入りをして、国立公園は全国35か所になりました。
その内、皆さんは何か所に訪れたことがありますでしょうか。
写真展では35か所全ての公園の絶景を見ることができます。
訪れたことがある公園の写真を見て思い出に浸るのも、
まだ行ったことはないけどいつか行ってみたい公園を探すのも、きっと楽しいと思います。
6月いっぱいの開催ですのでお早めにお越しください。
(K.Eguchi)
本メールマガジンは、GEOCで名刺を交換した方々などにお送りしています。
万が一重複している場合やお心当たりのない方は下記までご連絡ください。
geoc.info[@]geoc.jp ([@]を@に変えてください)
―――――――――――――――――――――――
【次号配信予定日】
[Partnership INFONET] Vol.388(7月号)令和7年7月17日(木)
【配信のお申込・中止・変更】
http://www.geoc.jp/information/mail
―――――――――――――――――――――――
◆地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)
東京都渋谷区神宮前5-53-70 国連大学ビル1F
◆環境パートナーシップオフィス(EPO)
東京都渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山B1F
―――――――――――――――――――――――
Copyright:(C) 2012~ EPO/GEOC All Rights Reserved.
[Partnership INFONET] Vol.387(令和7年6月号)
発行元:地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)
:環境パートナーシップオフィス(EPO)
発行日:6月19日(木)/発行数8,666部
―――――――――――――――――――――――
URL: http://www.geoc.jp
facebook: https://www.facebook.com/geoc.epo
Instagram: https://www.instagram.com/geoc.epo/
―――――――――――――――――――――――
6月は、環境月間です。各地で様々な関連イベントも
開催されますので、ご関心のある方は、是非ご参加
ください!
[Partnership INFONET]6月号をお届けします。
―――――――――――――――――――――――
―――――――――――――――――――――――
【1】ホットトピックス
―――――――――――――――――――――――
1)GEOC/EPOからのお知らせ
〇「受け継がれてきた自然、伝えたい国立公園物語」
日本の国立公園フォトコンテスト2024
本コンテストの応募総数7,526作品から選ばれた、受賞作品計40点を展示いたします。
素晴らしい受賞作品を通じて、ぜひ、多くの方々に国立公園の物語や魅力を感じていただきたいと思います。
・期間:令和7年5月27日(火)~6月27日(金)
・場所:GEOCオープンスペース
https://www.geoc.jp/activity/international/exhibition_2505.html
〇【栃木県】第3回 とちぎの環境と子どもの未来を考える会
~「自然体験×子ども福祉」連携の可能性を探る~
より多くの子どもたちに自然体験の機会を届けるために、栃木県域で「自然体験活動」に携わる主体と、「子ども福祉」に携わる主体が一同に会し、「自然体験×子ども福祉」の連携・協働取組の可能性を検討します。
・日時:令和7年7月3日(木)13:00~16:00(終了後、希望者にて交流タイムを予定)
・場所:とちぎボランティアNPOセンターぽ・ぽ・ら(栃木県宇都宮市昭和2-2-7)
・参加費:無料
・主催:環境省関東地方環境事務所
・協力:とちぎ子ども自然体験活動ネットワーク/関東地方環境パートナーシップオフィス(関東EPO)
https://www.geoc.jp/activity/epo/210835.html
〇【応募受付中】第41回国連大学グローバル・セミナーについて
8/10(日)~8/13(水)に石川県にて、「気候危機とともに生きる:能登、金沢、白山から学ぶレジリエンスと持続可能な社会づくり」をテーマに開催します。
大学生、大学院生および若手社会人が対象で応募締切は、2025年7月6日です。
https://ias.unu.edu/jp/admissions/certificate/unu-global-seminars.html#overview
〇【開催報告】令和7年度 地域循環共生圏づくり支援体制構築事業
環境省:令和7年度地域循環共生圏づくり支援体制構築事業に選定された、全国26の参加団体を対象にキックオフミーティングを開催しました。 キックオフミーティングでは、各地域の活動や活動の中間支援計画について発表し合い、自分たちの計画のブラッシュアップと、共生圏づくりに取り組む仲間との交流を行いました。
https://www.geoc.jp/activity/domestic/chiikijunkan2025_01kickoff.html
〇【開催報告】都市生態系再生国際シンポジウム in 金沢を開催
5/22(木)に石川県金沢市にて開催した都市生態系再生国際シンポジウム「金沢から考える 都市の緑と文化、人々のつながり」の報告を掲載しました。
https://ouik.unu.edu/events/8983
セミナースペースの公開イベント】
GEOCのセミナースペースでは、環境らしんばんのにご登録いただいた団体による、様々なイベントが開催されています。最新の開催情報は下記よりご覧ください。
https://www.geoc.jp/event/seminar/
―――――――――――――――――――――――
2)環境省からのお知らせ
〇令和7年度教職員等環境教育・学習推進リーダー養成研修の開催について
環境省では、文部科学省の協力の下、持続可能な社会の構築を目指して、学校や地域で環境教育・学習を実践・推進するリーダーとなる人材を育成することを目的に、教職員等を対象とした研修を令和7年度も実施します。
(1)カリキュラム・デザイン・コース
・集合型研修1(基礎編:オンライン型研修)7/10、25、26
・集合型研修2(実践編:対面型研修)8/18東京、10/25大阪
(2)プログラム・デザイン・コース
・基礎編:オンライン研修 9/11
・実践編:体験型研修
1.YMCA阿南国際海洋センター(徳島県阿南市)6/29
2.みずしま資料交流館(岡山県倉敷市)7/12
3.OMソーラー株式会社 地球のたまご(静岡県浜松市)8/23
4.株式会社相愛(高知県高知市)10/11
5.公益財団法人キープ協会(山梨県北杜市)11/15
6.NPO法人雨煙別学校(北海道夕張郡栗山町)12/21
7.タカミヤ環境ミュージアム(福岡県北九州市)9/30
8.蕪栗沼・周辺水田(宮城県大崎市)12/9
https://www.env.go.jp/press/press_04862.html
〇6月は「環境月間」です
6月5日は環境の日です。これは、1972年6月5日からストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念して定められたものです。
国連では、日本の提案を受けて6月5日を「世界環境デー」と定めており、日本では「環境基本法」(平成5年)が「環境の日」を定めています。
我が国では、環境庁の主唱により、平成3年度から6月の一ヶ月間を「環境月間」とし、全国で様々な行事が行われています。世界各国でも、この日に環境保全の重要性を認識し、行動の契機とするため様々な行事が行われています。
https://www.env.go.jp/guide/envmonth/#statement
〇令和7年版環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書の公表について
同書は令和7年6月6日(金)に閣議決定され公表されました。本白書では、「新たな成長」を導くグリーンな経済システムの構築をテーマに、昨今の環境の状況、施策等を交えて概説しています。
https://www.env.go.jp/press/111155_00003.html
〇【第13回グッドライフアワード応募開始】今年もやります!“環境と社会によい暮らし”を大臣表彰します!
本アワードでは、これまで累計400件を超える取組を表彰し、受賞をきっかけとして注目が高まり、活動拡大のチャンスをつかんでいただきました。また、受賞者のネットワークで新たな活動も生まれています。
・応募資格:企業、地方公共団体、市民活動団体、非営利団体、学校、個人など、誰でも応募できます!
応募期間:令和7年6月6日(金)~ 同年9月15日(月・祝)
応募方法:グッドライフアワード公式HPより、応募シートをダウンロードし、必要事項を記入の上、HPに掲載の応募専用メールアドレスまで応募シートを送付してください。
グッドライフアワード応募説明会<オンライン開催> 令和7年6月26 日(木)19:00~20:00
https://www.env.go.jp/policy/kihon_keikaku/goodlifeaward/
〇「気候変動アクション環境大臣表彰」、応募受付中 !
「気候変動アクション環境大臣表彰」では、気候変動対策推進の一環として、顕著な功績のあった個人・団体からの応募を受付中です!
・応募期間:2025年6月6日(金)~2025年7月31日(木)
沢山のご応募をお待ちしております!
http://www.env.go.jp/earth/ondanka/min_action_award/index.html
〇日本の国立公園フォトコンテスト2025の開催について
環境省では、日本の国立公園の魅力を広く国内外に発信するため、「世界に伝えたい、自然の物語」をテーマとして、今年も「日本の国立公園フォトコンテスト」を開催します。
・2025募集テーマ:「世界に伝えたい、自然の物語」
・応募期間:令和7年6月10日(火)~同年11月5日(水)
https://www.env.go.jp/press/press_05031.html
〇環境教育等促進法に基づく「体験の機会の場」の新規認定について (三光株式会社 江島工場)
持続可能な社会の担い手を育成するための環境教育においては、五感を使って学びを深める体験活動を行うことが重要です。環境教育等促進法に基づき都道府県知事等が認定する「体験の機会の場」は、安全性の基準を満たし、質の高い体験プログラムを提供する体験活動の場となっています。
この度、島根県松江市にある三光株式会社 江島工場が松江市長より「体験の機会の場」として新たに認定されましたので、お知らせします。現在、本施設を含め全国35か所が認定されております。
https://www.env.go.jp/press/press_05023.html
〇「緑の国勢調査!みんなで虫らベ2025」に参加しよう!
・実施期間:6/17(火)~11/30(日)
・内容:昆虫30種について、日本全国の分布を調べる市民調査。2000年~2025年に撮影した昆虫の写真をご報告ください。
・主催:環境省生物多様性センター
・参加方法:生物情報収集・提供システム「いきものログ」からご報告ください。
https://ikilog.biodic.go.jp/Investigation?invReq=detail&eventremarks_id=365
〇Green Blue Education Forum 2025の開催及び プレゼンテーション動画の募集開始について
環境省及びGreen Blue Education Forum実行委員会は、大阪・関西万博のシグネチャーイベント「世界遊び・学びサミット」に参画し、「Green Blue Education Forum 2025」を、令和7年8月10日(日)EXPOメッセ「WASSE」にて開催します。本フォーラムでは、若年層を対象に「守り残したい環境、創りたい未来」 をテーマとする、優れた提案(動画)を発表し、表彰するプログラム等を開催する予定で、動画の応募受付が開始します。
・募集期間:令和7年4月1日(火)~同年6月30日(月)まで、
・対象:国内の25歳以下の児童・生徒・学生(大学院生含む)。
https://www.env.go.jp/press/press_04817.html
―――――――――――――――――――――――
3)お知らせ・いろいろ
〇国連ハイレベル政治フォーラム直前。SDGsの現在地
~多様なステークホルダーの視点で日本の自発的国家レビューを考える~
・日時:令和7年6月23日(月)15:00~16:30
・会場:人権ライブラリー(東京・浜松町)+ハイブリッド開催
・主催:一般社団法人SDGs市民社会ネットワーク
https://www.sdgs-japan.net/single-post/20250623_event
〇土曜日の渋谷で! ESDはじめの1歩
・日時:令和7年7月5日(土)13:00~16:50
・会場:地球環境パートナーシッププラザ(GEOC・東京渋谷)
・定員:20名・先着順(6/30月締切)参加費:500円
・主催:ESDのための教育者の広場 共催:川崎市ESD研究会
https://kanto.esdcenter.jp/esd-hajimeno-ippo_250705/
〇第42回全国ボランタリズム推進団体会議 民ボラin静岡
言い逃げ社会に抗う~市民活動は何ができるか~
・日時:令和7年7月5日(土)、6日(日)
・会場:静岡県総合福祉会館(静岡市葵区)
・参加費:1日2,000円、2日3,000円
https://shizuvol.jp/product/pg5849469.html
〇教員向け勉強会 ~プロジェクト型学習と産学官連携を考える
・日時:令和7 年8月1日(金) 13:00~15:00
・会場:地球環境パートナーシッププラザ(GEOC・東京渋谷)
・対象:PBLの 導入・実践に関心のある主に中学校・高校の教員
・主催:(一社)ESD TOKYO 共催:学生団体 F:NeXt
https://kanto.esdcenter.jp/esd-tokyo_250801/
〇令和6年度環境保全活動を実施する団体の実態調査結果公開
2024年10月に実施した「令和6年度 環境保全活動を実施する団体の実態調査」の結果が地球環境基金ホームページ「環境NPO・NGOデータベース」にて公開されました。 環境NPO・NGOデータベースと調査結果報告書が確認できます。
https://www.erca.go.jp/jfge/ngo/database/
〇「聞き書き甲子園」に参加する高校生の募集
過疎化する農山漁村から知恵や技術が失われつつあるなか、高校生が森川海とともに生きる「名人」を訪ね、一対一で「聞き書き」し、その成果を発信する活動。
・聞き書き取材:8月下旬から11月下旬の間に原則2回
・締切:令和7年6月23日(月)
https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/sanson_ryokka/250509.html
〇長浜で脱炭素・ゼロカーボン関連の地域おこし協力隊の募集開始
滋賀県長浜市では地域おこし協力隊制度を活用した地域活性化に取り組んでいます。
今回は「地域エネルギー・ゼロカーボン」を切り口に、地方創生を目指す「地域エネルギーコーディネーター」(地域おこし協力隊)を1名募集します。
・締切:令和7年7月11日(金)
https://smout.jp/plans/22591
―――――――――――――――――――――――
【2】ピックアップ!環境らしんばん
―――――――――――――――――――――――
[X(旧Twitter)でも情報発信中!]
【海外】 美しい海を未来へ残そう!~PIG EGGプロジェクト in バリ島~
・実施期間:10/26(日)~11/2(日)
・応募条件:18歳以上の学生、環境問題を本気で考え、本気で取り組みたい方
・費用:3万円(税込)
・締切:7/4(金)17:00
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41688.html
【群馬】夏のワクドキ体験キャンプ(活動体験会)
・開催日:7/12(土)~7/13日(日)
・会場:群馬県立北毛青少年自然の家(群馬県高山村)
・締切:6/27(金)
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41734.html
【映画:東京、オンライン】『マイクロプラスチック・ストーリー』特別上映&佐竹敦子監督座談会
・オンライン配信期間:7/12(土)~25日(金)無料(要事前申込)
・会場上映:7/21(月・祝)@都立東京港野鳥公園
・佐竹敦子監督座談会:7/23(水)19:00~20:10@オンライン
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41715.html
【大阪】「子供の森」計画子ども親善大使活動報告会 インドネシアとフィリピンの子どもたちが語る森づくり
・日時:7/14(月)18:30~20:00
・会場:CIVI北梅田研修センター(大阪市北区)
・主催:(公財)オイスカ 関西支部
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41646.html
【助成金】第35回イオン環境活動助成
・公募テーマ: 「里山(里地・里川・里湖・里海を含む)の保全と利活用」
・対象:持続可能な社会の実現のための環境活動に積極的に取り組む非営利団体
・締切:7/20(日)
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41699.html
【東京】社会課題の学びと実践が集う1日「d-lab2025」参加者募集中!
・日時:8/3(日)10:00~17:45
・会場:JICA地球ひろば(東京・市谷)
・参加費:(事前申込・事前支払制)一般7,700円、学生3,300円(税込)
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41729.html
【大阪】里山と暮らす応援講座 ~森と棚田のチカラ編~
・日時:8/3(日) 10:00~16:30
・会場:大阪府南河内郡河南町(近鉄長野線「富田林」)
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41552.html
【オンライン】「市民のための環境公開講座」参加者募集!(無料)
・日時:2025年7月2日(水)~11月12日(水)<全9回>
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41678.html
◆助成金情報(7件)
http://www.geoc.jp/rashinban/event.php?clear=1&class=6
◆ボランティア・インターン募集(2件)
http://www.geoc.jp/rashinban/event.php?clear=1&class=4
◆職員募集(7件)
http://www.geoc.jp/rashinban/event.php?clear=1&class=5
<環境らしんばん登録団体を募集中!>
環境情報のポータルサイト「環境らしんばん」に登録すると、イベント・ボランティア募集等の情報を発信できます。登録は随時受付中!
http://www.geoc.jp/rashinban/newdantai.php
―――――――――――――――――――――――
【3】編集後記
―――――――――――――――――――――――
・編集後記
現在、GEOCでは国立公園フォトコンテスト2024の展示を行っています。
https://www.geoc.jp/activity/international/exhibition_2505.html
2024年6月に北海道の日高山脈襟裳十勝国立公園が仲間入りをして、国立公園は全国35か所になりました。
その内、皆さんは何か所に訪れたことがありますでしょうか。
写真展では35か所全ての公園の絶景を見ることができます。
訪れたことがある公園の写真を見て思い出に浸るのも、
まだ行ったことはないけどいつか行ってみたい公園を探すのも、きっと楽しいと思います。
6月いっぱいの開催ですのでお早めにお越しください。
(K.Eguchi)
本メールマガジンは、GEOCで名刺を交換した方々などにお送りしています。
万が一重複している場合やお心当たりのない方は下記までご連絡ください。
geoc.info[@]geoc.jp ([@]を@に変えてください)
―――――――――――――――――――――――
【次号配信予定日】
[Partnership INFONET] Vol.388(7月号)令和7年7月17日(木)
【配信のお申込・中止・変更】
http://www.geoc.jp/information/mail
―――――――――――――――――――――――
◆地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)
東京都渋谷区神宮前5-53-70 国連大学ビル1F
◆環境パートナーシップオフィス(EPO)
東京都渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山B1F
―――――――――――――――――――――――
Copyright:(C) 2012~ EPO/GEOC All Rights Reserved.