[Partnership INFONET] Vol.389(令和7年8月号)
2025/08/21 (Thu) 10:30
―――――――――――――――――――――――
[Partnership INFONET] Vol.389(令和7年8月号)
発行元:地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)
:環境パートナーシップオフィス(EPO)
発行日:8月21日(木)/発行数8,546部
―――――――――――――――――――――――
URL: http://www.geoc.jp
facebook: https://www.facebook.com/geoc.epo
Instagram: https://www.instagram.com/geoc.epo/
―――――――――――――――――――――――
西日本を中心とした豪雨被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。間もなく24節気の処暑を迎え、秋の台風シーズンも近づいてきました。自治体で発行しているハザードマップを確認し、改めて水害に脆弱な土地の確認をしましょう。
―――――――――――――――――――――――
―――――――――――――――――――――――
【1】ホットトピックス
―――――――――――――――――――――――
1)GEOC/EPOからのお知らせ
〇大阪・関西万博プログラム「CONNECTING YOU TO ~能登・ケニア・マレーシア・フィリピン~」
自然と文化、生物多様性、レジリエンス、気候変動、循環型社会をテーマにセッションを開催します。
プログラムアンバサダーとして、「さかなクン」が一部プログラムにオンラインで登場します。
・対象:小学生~高校生
・期間:令和7年8月27日(水)~8月31日(日)
https://ias.unu.edu/jp/events/upcoming/connecting-you-to-noto-kenya-malaysia-and-the-philippines.html
〇畑トーク Vol.1 「能登と金沢をつなぐ緑の対話: 里山の知恵と再生のかたち」
UNU-IASいしかわ・かなざわオペレーティングユニット(OUIK)は、石川県金沢市にて「畑トーク Vol.1」を開催し、自然と人とのつながりを再構築する都市と地域のこれからを考えます。
・日時: 令和7年8月30日(土)10:30~12:30
・会場:イクヤマ家(石川県金沢市菊川)
https://ouik.unu.edu/events/9205
〇第4回とちぎの環境と子どもの未来を考える会 ~「自然体験×子ども福祉」のプログラムを企画しよう~
栃木県を舞台に、様々な事情で体験の機会を得られない子どもたちにも、豊かな自然と触れ合う機会を提供したいという想いから、自然体験関係者と子ども福祉関係者が集まり、皆でモデルプログラムの企画立案を行います。
・日時:令和7年9月17日(水) 10:00~13:00
・会場:(栃木県青年会館)コンセーレ(栃木県宇都宮市駒生1-1-6)
https://www.geoc.jp/activity/epo/210837.html
〇展示「令和6年度3R促進ポスターコンクール入賞作品展示会」
環境省と3R・資源循環推進フォーラムでは、国民一人一人が循環型社会のあり方について考えるきっかけにするとともに、普及啓発に資することを目的に、毎年、「3R」(廃棄物等のリデュース、リユース、リサイクル)をテーマとした3R促進ポスターコンクールを実施しています。
只今GEOCでは、去年の受賞作品等の展示を行っております。
・期間:令和7年7月2日(水)~8月29日(金)
・場所:GEOCオープンスペース
https://www.geoc.jp/activity/international/250702.html
〇展示「脱炭素チャレンジカップ2026 GEOC展示」
脱炭素チャレンジカップは、学校・団体・企業・自治体などの多様な主体が展開している脱炭素を目的とした地球温暖化防止に関する地域活動について、書類審査、プレゼンテーション審査を行い、優れた取組を表彰している全国大会です。只今GEOCでは、脱炭素チャレンジカップのエントリー方法や前回大会受賞者の取組などを紹介する展示を行っております。
・期間:令和7年7月1日(火)~9月30日(火)
・場所:GEOCオープンスペース
https://www.geoc.jp/activity/international/250701.html
【セミナースペースの公開イベント】
GEOCのセミナースペースでは、環境らしんばんのにご登録いただいた団体による、様々なイベントが開催されています。最新の開催情報は下記よりご覧ください。
https://www.geoc.jp/event/seminar/
―――――――――――――――――――――――
2)環境省からのお知らせ
〇令和7年度教職員等環境教育・学習推進リーダー養成研修の開催について
環境省では、文部科学省の協力の下、持続可能な社会の構築を目指して、学校や地域で環境教育・学習を実践・推進するリーダーとなる人材を育成することを目的に、教職員等を対象とした研修を令和7年度も実施します。
(1)カリキュラム・デザイン・コース
・集合型研修2(実践編:対面型研修)10/25(土) 大阪
(2)プログラム・デザイン・コース
・基礎編:オンライン研修 9/11(木)
・実践編:体験型研修
・株式会社相愛(高知県高知市)10/11(土)
・公益財団法人キープ協会(山梨県北杜市)11/15(土)
・NPO法人雨煙別学校(北海道夕張郡栗山町)12/21(日)
・タカミヤ環境ミュージアム(福岡県北九州市)9/30(火)
・蕪栗沼・周辺水田(宮城県大崎市)12/9(火)
https://www.env.go.jp/press/press_04862.html
〇令和7年度環境カウンセラーの募集について
環境カウンセラー登録制度は、環境保全に関する豊富な知識と経験を活用してきめ細やかな助言(環境カウンセリング)ができる方を「環境カウンセラー」として登録し、環境保全活動に取り組もうとする方々の相談・要望内容に応じ、「環境カウンセラー」に直接相談する、または紹介を受けること等により、各主体の環境問題に対する理解を増進するとともに、その自主的な取組を促進することを目的とする環境省による人材登録制度です。
受付期間:令和7年7月1日(火)~ 同年8月29日(金)
https://www.env.go.jp/press/press_00111.html
〇大阪・関西万博における資源循環及び大阪ブルー・オーシャン・ビジョンの実現に向けた体験型企画
環境省は経済産業省と共同で、大阪・関西万博テーマウィーク「地球の未来と生物多様性」において、循環経済(サーキュラーエコノミー)の認知拡大及びプラスチックの流出を防止し新たな汚染につながらない「大阪ブルー・オーシャン・ビジョン」を実現した社会像の発信に向けて、体験型催事「サーキュラーエコノミー研究所」を開催します。
・会場:大阪・関西万博会場内 EXPOメッセ「WASSE」南ホール
【環境省主催イベント】
(1)展示:9月23日(火・祝)~29日(月)10:00~20:00(最終日のみ19:00まで)
(2)体験型ワークショップ:
・マイボトルの作成やペットボトルキャップを使ったアクセサリー作り:9月25日(木)~27日(土)
・リサイクルした素材を使用した傘の組み立て:9月28日(日)
・資源循環について学べる「プラの気持ちゲーム」:9月28日(日)
(3)特設ステージにおけるイベント:
・トークセッション「(仮題)海洋プラスチック問題、持続可能な未来に向けた日本発のフォーメーション スペシャルトークセッション」:9月25日(木)17:15~19:15
・ステージイベント「日本財団HEROs PLEDGE」:9月28日(日)14:00~16:30
https://www.env.go.jp/press/press_00387.html
〇≪8/29締切≫ 地方公共団体と企業が協力して地域脱炭素を促進する
「地域脱炭素マッチングイベント」エントリー企業の募集開始
環境省は、地域脱炭素に取り組みたい地方公共団体と、脱炭素に関する豊富な経験等を有する民間事業者との間で人的ネットワークを構築し、地域脱炭素を推進していくことを目的として、地域脱炭素マッチングイベントを開催します。現在、本イベントへの参加を希望する民間企業を募集しております。企業の方にとってはお持ちのスキル・ノウハウで地方公共団体の脱炭素に貢献し、ビジネスの拡大や企業価値を向上させるチャンスにもなります。
・日 時:令和7年10月24日(金) 10:00~17:00
・参 加:民間企業(60社程度) 地方公共団体(30団体)
・参加費:無料
・会 場:ベルサール東京日本橋(東京都中央区)
・申込期日:令和7年8月29日(金) 17:00
https://www.env.go.jp/press/press_00302.html
〇【第13回グッドライフアワード募集】“環境と社会によい暮らし”を大臣表彰します!
本アワードでは、これまで累計400件を超える取組を表彰し、受賞をきっかけとして注目が高まり、活動拡大のチャンスをつかんでいただきました。また、受賞者のネットワークで新たな活動も生まれています。
・応募資格:企業、地方公共団体、市民活動団体、非営利団体、学校、個人など、誰でも応募できます!
応募期間:令和7年6月6日(金)~ 同年9月15日(月・祝)
応募方法:グッドライフアワード公式HPより、応募シートをダウンロードし、必要事項を記入の上、HPに掲載の応募専用メールアドレスまで応募シートを送付してください。
https://www.env.go.jp/policy/kihon_keikaku/goodlifeaward/
〇日本の国立公園フォトコンテスト2025の開催について
環境省では、日本の国立公園の魅力を広く国内外に発信するため、「世界に伝えたい、自然の物語」をテーマとして、今年も「日本の国立公園フォトコンテスト」を開催します。
・2025募集テーマ:「世界に伝えたい、自然の物語」
・応募期間:令和7年6月10日(火)~同年11月5日(水)
https://www.env.go.jp/press/press_05031.html
―――――――――――――――――――――――
3)お知らせ・いろいろ
〇WWFと学ぶ!生物多様性スクール2025 第1回
「渡り鳥の危機~湿地の重要性とは?」
・日時:8/22(金)18:00~19:30
・開催方法:オンライン(事前登録により、後日アーカイブの動画視聴も可)
https://www.wwf.or.jp/event/organize/6018.html
〇アフリカ開発会議(TICAD)9の開催
アフリカ開発会議(Tokyo International Conference on African Development:略称 TICAD)は、アフリカの開発をテーマとする国際会議で、1993年以降、日本政府が主導し国連や国連開発計画(UNDP)、世界銀行、アフリカ連合委員会(AUC)と共同で開催され、アフリカ各国の首脳級をはじめとする要人や関係者が参加しています。2025年は、8月20日~8月22日に横浜で開催されます。(4回目)
https://ticad9.city.yokohama.lg.jp/
〇「日本版気候若者会議2025」参加者募集
【事前視察(希望者のみ)】令和7年10/4(土)~5(日)@長崎・五島列島(予定)
【対面】令和7年10/25(土)~26(日)@東京都近郊
【オンライン】令和7年11/9(日)、11/16(日)、11/23(日)、
・応募条件:
→オンライン会議に参加できる環境が整っていること。
→全5回に参加できること。
→39歳までの”若者”であること。
・参加費:無料
・募集人数:70名(過去に参加した方も参加可)
・交通費支給:最大2万円まで
・締切:令和7年8月31日(日)
https://youthclimateconference.jp/archives/1118
〇ならやまオープンセミナー ESD・SDGs連続オンラインセミナー2025
第1回 万博から考える 持続可能な世界と未来 8月2日(土)14:00~16:00
第2回【予定】歴史文化財関係の講座 9月20日(土)14:00~16:00
第3回 子どもの貧困を考える~日本ユネスコ協会連盟U-Smileプログラム
10月18日(土)14:00~16:00
第4回 生涯学習としての奈良SDGs学び旅 11月15日(土)14:00~16:00
第5回 ホールスクールアプローチで取り組むESD/SDGs 12月20日(土)14:00~16:00
https://esd.nara-edu.ac.jp/online/
〇【レポート】土曜日の渋谷で! ESDはじめの1歩
ESDに関心のある、主に小学校の教員を対象とした研修のレポートです。主催は、任意団体 ESE(ESDのための教育者の広場)で、現役の教師からESDの実践事例も多数紹介され、参加者同士でディスカッションを行いました。
https://kanto.esdcenter.jp/rep250705/
―――――――――――――――――――――――
【2】ピックアップ!環境らしんばん
https://www.geoc.jp/rashinban/
―――――――――――――――――――――――
[X(旧Twitter)でも情報発信中!]
【助成金】第21回TOTO水環境基金 助成先団体の募集
・助成金額:国内:上限80万円、海外:400万円
・応募締切:令和7年8月29日(金)
・主催:TOTO株式会社
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41015.html
【岩手】自然が好き!を資格にする[岩手]
・日程:9/13(土)9:00~14(日)17:00 1泊2日
・会場:国立岩手山青少年交流の家(滝沢市)
・対象:18歳以上でネイチャーゲームに関心がある方 15名
・参加費:一般 29,500円、学生 28,000円
・主催:岩手県シェアリングネイチャー協会
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41521.html
【京都】京都・嵐山「虫の音ガイドツアー」
・日時:9/13(土)、9/20(土)
・会場:京都市 嵐山公園中之島地区・嵐山東公園
・主催:鳴く虫がつなぐ桂川流域生態系ネットワーク協議会
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41838.html
【オンライン】企業人のための生物多様性セミナー2025
― ヤマネの森で学ぶネイチャーポジティブ
・日時:9/16日(火)10:45 ~ 9/17(水)15:00(1泊2日)
・場所:八ヶ岳の森(山梨県北杜市)
・参加費(税込):一般企業:10,000円、宿泊費(1泊3食 14,000円)
・主催:やまね・いきもの研究所(DWI)
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41850.html
【山梨】やまなしの水に関する環境教育事業「西沢渓谷フットパス」
・日時:9/23(火・祝)、10/10(金)10:00~15:00
・場所:西沢渓谷(山梨県山梨市)
・料金:無料
・主催:山梨県 自然共生推進課「山梨の水に関する環境教育事業」
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41839.html
【動画+北海道】知床ネイチャーキャンパス2025リカレント「ヒグマ管理」
・日時:オンデマンド配信講義:8月23日(土)~9月28日(日)
現地実習・ワークショップ演習:10月1日(水)~10月3日(金)
・実習地:北海道斜里町、羅臼町
・締切:令和7年9月15日(月)
・主催:(公財)知床自然アカデミー
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41846.html
【オンライン】「市民のための環境公開講座」参加者募集!(無料)
・日時:2025年7月2日(水)~11月12日(水)<全9回>
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41678.html
◆助成金情報(4件)
http://www.geoc.jp/rashinban/event.php?clear=1&class=6
◆ボランティア・インターン募集(1件)
http://www.geoc.jp/rashinban/event.php?clear=1&class=4
◆職員募集(2件)
http://www.geoc.jp/rashinban/event.php?clear=1&class=5
<環境らしんばん登録団体を募集中!>
環境情報のポータルサイト「環境らしんばん」に登録すると、イベント・ボランティア募集等の情報を発信できます。登録は随時受付中!
http://www.geoc.jp/rashinban/newdantai.php
―――――――――――――――――――――――
【3】編集後記
―――――――――――――――――――――――
・編集後記
連日、体温越え、40度近い暑い日々が続いています。酷暑、危険な暑さ、線上降水帯、ゲリラ豪雨、高温・
少雨、ここ数年、頻繁に聞くようになったこれらの言葉、まさに気候変動の影響を表していると思います。
気象情報、天気予報は、洗濯や行楽の参考情報だけでなく、もはや命を守る重要な情報となっています。
このような危険な暑い夏に、どう適応していくか、そして少しでも緩和するために、何ができるか一人一
人が考え行動していきましょう。(S.Shimada)
本メールマガジンは、GEOCで名刺を交換した方々などにお送りしています。
万が一重複している場合やお心当たりのない方は下記までご連絡ください。
geoc.info[@]geoc.jp ([@]を@に変えてください)
―――――――――――――――――――――――
【次号配信予定日】
[Partnership INFONET] Vol.390(8月号)令和7年9月18日(木)
【配信のお申込・中止・変更】
http://www.geoc.jp/information/mail
―――――――――――――――――――――――
◆地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)
東京都渋谷区神宮前5-53-70 国連大学ビル1F
◆環境パートナーシップオフィス(EPO)
東京都渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山B1F
―――――――――――――――――――――――
Copyright:(C) 2012~ EPO/GEOC All Rights Reserved.
[Partnership INFONET] Vol.389(令和7年8月号)
発行元:地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)
:環境パートナーシップオフィス(EPO)
発行日:8月21日(木)/発行数8,546部
―――――――――――――――――――――――
URL: http://www.geoc.jp
facebook: https://www.facebook.com/geoc.epo
Instagram: https://www.instagram.com/geoc.epo/
―――――――――――――――――――――――
西日本を中心とした豪雨被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。間もなく24節気の処暑を迎え、秋の台風シーズンも近づいてきました。自治体で発行しているハザードマップを確認し、改めて水害に脆弱な土地の確認をしましょう。
―――――――――――――――――――――――
―――――――――――――――――――――――
【1】ホットトピックス
―――――――――――――――――――――――
1)GEOC/EPOからのお知らせ
〇大阪・関西万博プログラム「CONNECTING YOU TO ~能登・ケニア・マレーシア・フィリピン~」
自然と文化、生物多様性、レジリエンス、気候変動、循環型社会をテーマにセッションを開催します。
プログラムアンバサダーとして、「さかなクン」が一部プログラムにオンラインで登場します。
・対象:小学生~高校生
・期間:令和7年8月27日(水)~8月31日(日)
https://ias.unu.edu/jp/events/upcoming/connecting-you-to-noto-kenya-malaysia-and-the-philippines.html
〇畑トーク Vol.1 「能登と金沢をつなぐ緑の対話: 里山の知恵と再生のかたち」
UNU-IASいしかわ・かなざわオペレーティングユニット(OUIK)は、石川県金沢市にて「畑トーク Vol.1」を開催し、自然と人とのつながりを再構築する都市と地域のこれからを考えます。
・日時: 令和7年8月30日(土)10:30~12:30
・会場:イクヤマ家(石川県金沢市菊川)
https://ouik.unu.edu/events/9205
〇第4回とちぎの環境と子どもの未来を考える会 ~「自然体験×子ども福祉」のプログラムを企画しよう~
栃木県を舞台に、様々な事情で体験の機会を得られない子どもたちにも、豊かな自然と触れ合う機会を提供したいという想いから、自然体験関係者と子ども福祉関係者が集まり、皆でモデルプログラムの企画立案を行います。
・日時:令和7年9月17日(水) 10:00~13:00
・会場:(栃木県青年会館)コンセーレ(栃木県宇都宮市駒生1-1-6)
https://www.geoc.jp/activity/epo/210837.html
〇展示「令和6年度3R促進ポスターコンクール入賞作品展示会」
環境省と3R・資源循環推進フォーラムでは、国民一人一人が循環型社会のあり方について考えるきっかけにするとともに、普及啓発に資することを目的に、毎年、「3R」(廃棄物等のリデュース、リユース、リサイクル)をテーマとした3R促進ポスターコンクールを実施しています。
只今GEOCでは、去年の受賞作品等の展示を行っております。
・期間:令和7年7月2日(水)~8月29日(金)
・場所:GEOCオープンスペース
https://www.geoc.jp/activity/international/250702.html
〇展示「脱炭素チャレンジカップ2026 GEOC展示」
脱炭素チャレンジカップは、学校・団体・企業・自治体などの多様な主体が展開している脱炭素を目的とした地球温暖化防止に関する地域活動について、書類審査、プレゼンテーション審査を行い、優れた取組を表彰している全国大会です。只今GEOCでは、脱炭素チャレンジカップのエントリー方法や前回大会受賞者の取組などを紹介する展示を行っております。
・期間:令和7年7月1日(火)~9月30日(火)
・場所:GEOCオープンスペース
https://www.geoc.jp/activity/international/250701.html
【セミナースペースの公開イベント】
GEOCのセミナースペースでは、環境らしんばんのにご登録いただいた団体による、様々なイベントが開催されています。最新の開催情報は下記よりご覧ください。
https://www.geoc.jp/event/seminar/
―――――――――――――――――――――――
2)環境省からのお知らせ
〇令和7年度教職員等環境教育・学習推進リーダー養成研修の開催について
環境省では、文部科学省の協力の下、持続可能な社会の構築を目指して、学校や地域で環境教育・学習を実践・推進するリーダーとなる人材を育成することを目的に、教職員等を対象とした研修を令和7年度も実施します。
(1)カリキュラム・デザイン・コース
・集合型研修2(実践編:対面型研修)10/25(土) 大阪
(2)プログラム・デザイン・コース
・基礎編:オンライン研修 9/11(木)
・実践編:体験型研修
・株式会社相愛(高知県高知市)10/11(土)
・公益財団法人キープ協会(山梨県北杜市)11/15(土)
・NPO法人雨煙別学校(北海道夕張郡栗山町)12/21(日)
・タカミヤ環境ミュージアム(福岡県北九州市)9/30(火)
・蕪栗沼・周辺水田(宮城県大崎市)12/9(火)
https://www.env.go.jp/press/press_04862.html
〇令和7年度環境カウンセラーの募集について
環境カウンセラー登録制度は、環境保全に関する豊富な知識と経験を活用してきめ細やかな助言(環境カウンセリング)ができる方を「環境カウンセラー」として登録し、環境保全活動に取り組もうとする方々の相談・要望内容に応じ、「環境カウンセラー」に直接相談する、または紹介を受けること等により、各主体の環境問題に対する理解を増進するとともに、その自主的な取組を促進することを目的とする環境省による人材登録制度です。
受付期間:令和7年7月1日(火)~ 同年8月29日(金)
https://www.env.go.jp/press/press_00111.html
〇大阪・関西万博における資源循環及び大阪ブルー・オーシャン・ビジョンの実現に向けた体験型企画
環境省は経済産業省と共同で、大阪・関西万博テーマウィーク「地球の未来と生物多様性」において、循環経済(サーキュラーエコノミー)の認知拡大及びプラスチックの流出を防止し新たな汚染につながらない「大阪ブルー・オーシャン・ビジョン」を実現した社会像の発信に向けて、体験型催事「サーキュラーエコノミー研究所」を開催します。
・会場:大阪・関西万博会場内 EXPOメッセ「WASSE」南ホール
【環境省主催イベント】
(1)展示:9月23日(火・祝)~29日(月)10:00~20:00(最終日のみ19:00まで)
(2)体験型ワークショップ:
・マイボトルの作成やペットボトルキャップを使ったアクセサリー作り:9月25日(木)~27日(土)
・リサイクルした素材を使用した傘の組み立て:9月28日(日)
・資源循環について学べる「プラの気持ちゲーム」:9月28日(日)
(3)特設ステージにおけるイベント:
・トークセッション「(仮題)海洋プラスチック問題、持続可能な未来に向けた日本発のフォーメーション スペシャルトークセッション」:9月25日(木)17:15~19:15
・ステージイベント「日本財団HEROs PLEDGE」:9月28日(日)14:00~16:30
https://www.env.go.jp/press/press_00387.html
〇≪8/29締切≫ 地方公共団体と企業が協力して地域脱炭素を促進する
「地域脱炭素マッチングイベント」エントリー企業の募集開始
環境省は、地域脱炭素に取り組みたい地方公共団体と、脱炭素に関する豊富な経験等を有する民間事業者との間で人的ネットワークを構築し、地域脱炭素を推進していくことを目的として、地域脱炭素マッチングイベントを開催します。現在、本イベントへの参加を希望する民間企業を募集しております。企業の方にとってはお持ちのスキル・ノウハウで地方公共団体の脱炭素に貢献し、ビジネスの拡大や企業価値を向上させるチャンスにもなります。
・日 時:令和7年10月24日(金) 10:00~17:00
・参 加:民間企業(60社程度) 地方公共団体(30団体)
・参加費:無料
・会 場:ベルサール東京日本橋(東京都中央区)
・申込期日:令和7年8月29日(金) 17:00
https://www.env.go.jp/press/press_00302.html
〇【第13回グッドライフアワード募集】“環境と社会によい暮らし”を大臣表彰します!
本アワードでは、これまで累計400件を超える取組を表彰し、受賞をきっかけとして注目が高まり、活動拡大のチャンスをつかんでいただきました。また、受賞者のネットワークで新たな活動も生まれています。
・応募資格:企業、地方公共団体、市民活動団体、非営利団体、学校、個人など、誰でも応募できます!
応募期間:令和7年6月6日(金)~ 同年9月15日(月・祝)
応募方法:グッドライフアワード公式HPより、応募シートをダウンロードし、必要事項を記入の上、HPに掲載の応募専用メールアドレスまで応募シートを送付してください。
https://www.env.go.jp/policy/kihon_keikaku/goodlifeaward/
〇日本の国立公園フォトコンテスト2025の開催について
環境省では、日本の国立公園の魅力を広く国内外に発信するため、「世界に伝えたい、自然の物語」をテーマとして、今年も「日本の国立公園フォトコンテスト」を開催します。
・2025募集テーマ:「世界に伝えたい、自然の物語」
・応募期間:令和7年6月10日(火)~同年11月5日(水)
https://www.env.go.jp/press/press_05031.html
―――――――――――――――――――――――
3)お知らせ・いろいろ
〇WWFと学ぶ!生物多様性スクール2025 第1回
「渡り鳥の危機~湿地の重要性とは?」
・日時:8/22(金)18:00~19:30
・開催方法:オンライン(事前登録により、後日アーカイブの動画視聴も可)
https://www.wwf.or.jp/event/organize/6018.html
〇アフリカ開発会議(TICAD)9の開催
アフリカ開発会議(Tokyo International Conference on African Development:略称 TICAD)は、アフリカの開発をテーマとする国際会議で、1993年以降、日本政府が主導し国連や国連開発計画(UNDP)、世界銀行、アフリカ連合委員会(AUC)と共同で開催され、アフリカ各国の首脳級をはじめとする要人や関係者が参加しています。2025年は、8月20日~8月22日に横浜で開催されます。(4回目)
https://ticad9.city.yokohama.lg.jp/
〇「日本版気候若者会議2025」参加者募集
【事前視察(希望者のみ)】令和7年10/4(土)~5(日)@長崎・五島列島(予定)
【対面】令和7年10/25(土)~26(日)@東京都近郊
【オンライン】令和7年11/9(日)、11/16(日)、11/23(日)、
・応募条件:
→オンライン会議に参加できる環境が整っていること。
→全5回に参加できること。
→39歳までの”若者”であること。
・参加費:無料
・募集人数:70名(過去に参加した方も参加可)
・交通費支給:最大2万円まで
・締切:令和7年8月31日(日)
https://youthclimateconference.jp/archives/1118
〇ならやまオープンセミナー ESD・SDGs連続オンラインセミナー2025
第1回 万博から考える 持続可能な世界と未来 8月2日(土)14:00~16:00
第2回【予定】歴史文化財関係の講座 9月20日(土)14:00~16:00
第3回 子どもの貧困を考える~日本ユネスコ協会連盟U-Smileプログラム
10月18日(土)14:00~16:00
第4回 生涯学習としての奈良SDGs学び旅 11月15日(土)14:00~16:00
第5回 ホールスクールアプローチで取り組むESD/SDGs 12月20日(土)14:00~16:00
https://esd.nara-edu.ac.jp/online/
〇【レポート】土曜日の渋谷で! ESDはじめの1歩
ESDに関心のある、主に小学校の教員を対象とした研修のレポートです。主催は、任意団体 ESE(ESDのための教育者の広場)で、現役の教師からESDの実践事例も多数紹介され、参加者同士でディスカッションを行いました。
https://kanto.esdcenter.jp/rep250705/
―――――――――――――――――――――――
【2】ピックアップ!環境らしんばん
https://www.geoc.jp/rashinban/
―――――――――――――――――――――――
[X(旧Twitter)でも情報発信中!]
【助成金】第21回TOTO水環境基金 助成先団体の募集
・助成金額:国内:上限80万円、海外:400万円
・応募締切:令和7年8月29日(金)
・主催:TOTO株式会社
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41015.html
【岩手】自然が好き!を資格にする[岩手]
・日程:9/13(土)9:00~14(日)17:00 1泊2日
・会場:国立岩手山青少年交流の家(滝沢市)
・対象:18歳以上でネイチャーゲームに関心がある方 15名
・参加費:一般 29,500円、学生 28,000円
・主催:岩手県シェアリングネイチャー協会
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41521.html
【京都】京都・嵐山「虫の音ガイドツアー」
・日時:9/13(土)、9/20(土)
・会場:京都市 嵐山公園中之島地区・嵐山東公園
・主催:鳴く虫がつなぐ桂川流域生態系ネットワーク協議会
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41838.html
【オンライン】企業人のための生物多様性セミナー2025
― ヤマネの森で学ぶネイチャーポジティブ
・日時:9/16日(火)10:45 ~ 9/17(水)15:00(1泊2日)
・場所:八ヶ岳の森(山梨県北杜市)
・参加費(税込):一般企業:10,000円、宿泊費(1泊3食 14,000円)
・主催:やまね・いきもの研究所(DWI)
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41850.html
【山梨】やまなしの水に関する環境教育事業「西沢渓谷フットパス」
・日時:9/23(火・祝)、10/10(金)10:00~15:00
・場所:西沢渓谷(山梨県山梨市)
・料金:無料
・主催:山梨県 自然共生推進課「山梨の水に関する環境教育事業」
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41839.html
【動画+北海道】知床ネイチャーキャンパス2025リカレント「ヒグマ管理」
・日時:オンデマンド配信講義:8月23日(土)~9月28日(日)
現地実習・ワークショップ演習:10月1日(水)~10月3日(金)
・実習地:北海道斜里町、羅臼町
・締切:令和7年9月15日(月)
・主催:(公財)知床自然アカデミー
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41846.html
【オンライン】「市民のための環境公開講座」参加者募集!(無料)
・日時:2025年7月2日(水)~11月12日(水)<全9回>
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41678.html
◆助成金情報(4件)
http://www.geoc.jp/rashinban/event.php?clear=1&class=6
◆ボランティア・インターン募集(1件)
http://www.geoc.jp/rashinban/event.php?clear=1&class=4
◆職員募集(2件)
http://www.geoc.jp/rashinban/event.php?clear=1&class=5
<環境らしんばん登録団体を募集中!>
環境情報のポータルサイト「環境らしんばん」に登録すると、イベント・ボランティア募集等の情報を発信できます。登録は随時受付中!
http://www.geoc.jp/rashinban/newdantai.php
―――――――――――――――――――――――
【3】編集後記
―――――――――――――――――――――――
・編集後記
連日、体温越え、40度近い暑い日々が続いています。酷暑、危険な暑さ、線上降水帯、ゲリラ豪雨、高温・
少雨、ここ数年、頻繁に聞くようになったこれらの言葉、まさに気候変動の影響を表していると思います。
気象情報、天気予報は、洗濯や行楽の参考情報だけでなく、もはや命を守る重要な情報となっています。
このような危険な暑い夏に、どう適応していくか、そして少しでも緩和するために、何ができるか一人一
人が考え行動していきましょう。(S.Shimada)
本メールマガジンは、GEOCで名刺を交換した方々などにお送りしています。
万が一重複している場合やお心当たりのない方は下記までご連絡ください。
geoc.info[@]geoc.jp ([@]を@に変えてください)
―――――――――――――――――――――――
【次号配信予定日】
[Partnership INFONET] Vol.390(8月号)令和7年9月18日(木)
【配信のお申込・中止・変更】
http://www.geoc.jp/information/mail
―――――――――――――――――――――――
◆地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)
東京都渋谷区神宮前5-53-70 国連大学ビル1F
◆環境パートナーシップオフィス(EPO)
東京都渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山B1F
―――――――――――――――――――――――
Copyright:(C) 2012~ EPO/GEOC All Rights Reserved.