[Partnership INFONET] Vol.390(令和7年9月号)
2025/09/18 (Thu) 17:00
―――――――――――――――――――――――
[Partnership INFONET] Vol.390(令和7年9月号)
発行元:地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)
:環境パートナーシップオフィス(EPO)
発行日:9月18日(木)/発行数8,552部
―――――――――――――――――――――――
URL: http://www.geoc.jp
facebook: https://www.facebook.com/geoc.epo
Instagram: https://www.instagram.com/geoc.epo/
―――――――――――――――――――――――
秋分を目前にした今でも各地で記録的な猛暑や大雨が続いています。被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
年々強度を増している猛暑や局地的な大雨の状況を見ながら、まさに気候変動の影響が変曲点を超えて未知の領域に進んでいるのでは、と思います。この変曲点を超えた先には何があるのか、またその時代にはどう生きるべきか、悩みが深まる今日この頃です。
[Partnership INFONET]9月号をお届けします。
―――――――――――――――――――――――
―――――――――――――――――――――――
【1】ホットトピックス
―――――――――――――――――――――――
1) GEOC/EPOからのお知らせ
〇10/20(月)都市部における ”環境保全活動”の意味と これからを考える座談会 @GEOCセミナースペース
首都圏・都市部をフィールドに地域の環境問題に働きかける様々な主体が一堂に会し、環境保全活動の意義を改めて見つめ直し、持続可能な活動のあり方や次の一歩を考えます。
・時 間:10:00~12:00
・定 員:20名程度
・参加費:無料
・主 催:関東地方環境パートナーシップオフィス(関東EPO)/独立行政法人環境再生保全機構
https://www.geoc.jp/activity/epo/210838.html
〇【開催報告】8/4(月)~6(水) 「Global Youth MIDORI platform 2025」
第2回国際合同研修およびスピーチコンテストを開催しました。世界8か国から15名の大学生が参加し、
専門家の講義や、国や地域ごとに異なる環境課題に関する議論を通じて、包摂的な解決策への理解を深めました。
なお、2025年11月に開催予定のUNFCCC COP30には、上位受賞者2名を派遣予定です。
・プログラムの詳細
https://ias.unu.edu/jp/media-relations/releases/training-session-equips-youth-for-global-environmental-action.html#info
〇【開催報告】8/10(日)~13(水)第41回国連大学グローバルセミナーを開催
「気候危機とともに生きる:能登、金沢、白山から学ぶレジリエンスと持続可能な社会づくり」をテーマに石川県にて開催しました。
・プログラムの詳細: https://ouik.unu.edu/news/9912
〇【開催報告】8/27(水)~31(日)大阪・関西万博ジュニアSDGsキャンプの一環として、環境省主催・UNU-IAS連携によるワークショップを開催
小学生から高校生までの参加者が、気候変動、生物多様性の喪失、プラスチック汚染などのグローバル課題について学びを深めました。
・プログラムの詳細
https://ias.unu.edu/jp/news/news/expo-2025-workshops-connect-youth-to-global-sustainability-efforts.html
〇展示「脱炭素チャレンジカップ2026 GEOC展示」
脱炭素チャレンジカップは、学校・団体・企業・自治体などの多様な主体が展開している脱炭素を目的とした地球温暖化防止に関する地域活動について、書類審査、プレゼンテーション審査を行い、優れた取組を表彰している全国大会です。只今GEOCでは、脱炭素チャレンジカップ2026のエントリー方法や前回大会受賞者の取組などを紹介する展示を行っております。
・期 間:7/1(火)~9/30(火)
・場 所:GEOCオープンスペース
https://www.geoc.jp/activity/international/250701.html
【セミナースペースの公開イベント】
GEOCのセミナースペースでは、環境らしんばんのにご登録いただいた団体による、様々なイベントが開催されています。最新の開催情報は下記よりご覧ください。
https://www.geoc.jp/event/seminar/
―――――――――――――――――――――――
2) 環境省からのお知らせ
〇9/23(火・祝)~29(月)大阪・関西万博における資源循環及び大阪ブルー・オーシャン・ビジョンの実現に向けた体験型企画
環境省は経済産業省と共同で、大阪・関西万博テーマウィーク「地球の未来と生物多様性」において、循環経済(サーキュラーエコノミー)の認知拡大及びプラスチックの流出を防止し新たな汚染につながらない「大阪ブルー・オーシャン・ビジョン」を実現した社会像の発信に向けて、体験型催事「サーキュラーエコノミー研究所」を開催します。
・会場:大阪・関西万博会場内 EXPOメッセ「WASSE」南ホール
【環境省主催イベント】
(1)展示:9/23(火・祝)~29(月)10:00~20:00(最終日のみ19:00まで)
(2)体験型ワークショップ
・9/25(木)~27(土):マイボトルの作成やペットボトルキャップを使ったアクセサリー作り
・9/28(日):リサイクルした素材を使用した傘の組み立て
・9/28(日):資源循環について学べる「プラのきもちゲーム」
(3)特設ステージにおけるイベント
・9/25(木)17:15~19:15:トークセッション「(仮題)海洋プラスチック問題、持続可能な未来に向けた日本発のフォーメーション スペシャルトークセッション」
・9/28(日)14:00~16:30:ステージイベント「日本財団HEROs PLEDGE」
https://www.env.go.jp/press/press_00387.html
〇9/30(火)令和7年度環境学習施設における環境教育・学習推進リーダー養成研修の開催
~「北九州市の環境学習施設における発達段階や学習目標に応じた学習プログラムから学ぶ~見て、触れて、楽しみながら学ぶ、資源循環に関する教育~」
環境省は、学校教職員のほか、行政関係者、民間企業、NPO/NGO、大学生・大学院生等の環境教育や体験活動、地域づくりに関心のある方を対象に、福岡県北九州市の社会教育施設であるタカミヤ環境ミュージアムで研修を開催します。
・時 間:10:00~16:00(予定)
・対 象:環境教育や体験活動、地域づくりに関心のある方(定員25名)
(学校教職員のほか、行政関係者、民間企業やNPO/NGOのスタッフ、大学生等)
・参加費:無料(ただし、交通費、宿泊代、昼食代は自己負担となります。)
・会 場:タカミヤ環境ミュージアム(北九州市八幡東区)
https://www.env.go.jp/press/press_00485.html
〇10/4(土)~11/6(木)地域脱炭素フォーラム2025(高松・名古屋・広島・仙台・新潟) の開催について
脱炭素先行地域の実施等を通じて加速する地域脱炭素のうねりを更に大きくし、地方創生に資する形で全国に波及させるため、「地域脱炭素フォーラム2025~地域脱炭素2.0に向けた官民連携の更なる強化~」を各地域ブロックで開催しています。全国9地域で開催することとしていて、そのうち4地域では開催済みですが、今般次の5地域で開催が決定しました。
【高松】日時:10/4(土)14:00~16:45
会場:かがわ国際会議場(香川県高松市)
登録:10/2(木)18:00まで
【名古屋】日時:10/18(土)14:00~16:45
会場:名古屋市中小企業振興会館7階メインホール(愛知県名古屋市千種区)
登録:10/16(木)18:00まで
【広島】日時:10/22(水)14:00~17:00
会場:広島国際会議場ダリア2(広島県広島市中区)
登録:10/20(月)18:00まで
【仙台】日時:10/29(水)14:00~16:30
会場:TKPガーデンシティ仙台ホール21A+B(宮城県仙台市青葉区)
登録:10/27(月)18:00まで
【新潟】日時:11/6(木)14:00~16:30
会場:朱鷺メッセ国際会議室(マリンホール)(新潟県新潟市中央区)
登録:11/4(火)18:00まで
※いずれもオンライン配信有り
https://www.env.go.jp/press/press_00430.html
〇10/6(月)令和7年度 第1回グリーンファイナンスセミナーの開催について
環境省では、脱炭素、資源循環、生物多様性保全等の環境課題の解決につながる事業に民間資金を導入するための有効なアプローチであるグリーンファイナンスの市場発展に向けた取組を推進しています。本セミナーは、昨年度に引き続き、グリーンボンド/ローン、サステナビリティ・リンク・ボンド/ローンに焦点を当て、これらの資金調達手法の理解を深めていただくことに加え、各手法による資金調達を検討する契機として活用いただくことを目的に開催(全2回)いたします。
第1回の本セミナーでは、グリーンファイナンス市場の現状や、インパクトレポーティングの概要及び実施のメリットについて、環境省から御紹介する予定です。また、グリーンファイナンスによる資金調達を行い、インパクトレポーティングを実施した企業の方に御登壇いただき、資金調達に至った背景や成果などについてお話いただきます。グリーンファイナンスへの理解を更に深める機会としてぜひ御活用下さい。
・時 間:15:00~16:10
・開催方法:オンライン開催(Zoomウェビナー)
・対 象:グリーンファイナンスに取り組まれている金融機関、
グリーンファイナンスによる資金調達に御関心がある企業等
・参加費:無料(事前申し込みが必要)
・申込期限:10/3(金)12:00
https://www.env.go.jp/press/press_00819.html
〇10/11(土)令和7年度「体験の機会の場」と連携した環境教育・学習推進リーダー養成研修の開催
~「久重の里山環境を活かした体験学習から学ぶ」-保全・管理を意識した持続可能な自然体験プログラムの作り方-~
環境省は、学校教職員のほか、行政関係者、民間企業、NPO/NGO、大学生・大学院生等の環境教育や体験活動、地域づくりに関心のある方を対象に、「体験の機会の場」に認定されている株式会社相愛と連携した研修を、高知県高知市久重地域において開催します。
・時 間:10:00~16:00(予定)
・対 象:環境教育や体験活動、地域づくりに関心のある方(定員15名)
(学校教職員のほか、行政関係者、民間企業やNPO/NGOのスタッフ、大学生等)
・参加費:無料(ただし、交通費、宿泊代、昼食代は自己負担となります。)
・会 場:株式会社相愛(高知県高知市)
https://www.env.go.jp/press/press_00603.html
〇10/14(火)令和7年度プラスチック汚染とその対策に関するシンポジウムの開催
環境省は、我が国における海洋等におけるプラスチック汚染に関する研究等の知見の共有を目的として、「令和7年度プラスチック汚染とその対策に関するシンポジウム」を開催します。本シンポジウムでは、プラスチック汚染の中でも、マイクロプラスチックを取り巻く問題に焦点を当て、その実態や影響等に関する最新の研究動向や対策を紹介するとともに、今後の対策を進める上での課題や道筋について考えます。
・時 間:13:00~17:40
・開催方法:ハイブリッド(対面・オンライン)。後日、録画を期間限定でYouTube配信(トークセッションを除く)。
・会 場:TKPガーデンシティPREMIUM品川HEART(東京都港区)
・参加費:無料
・申込期限:10/10(金)17:00
https://www.env.go.jp/press/press_00725.html
〇11/1(土)~2(日)「第1回エコチル調査全国フォーラム」の開催について
本フォーラムは、国民の皆様に「子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」の意義や成果等を広くお伝えすることを目的として開催します。様々な領域の専門家からエコチル調査への期待などについて講演していただくとともに、子ども達に「環境保健を知るための場」、「自己表現の場」、「様々な未来の可能性を知る場」を提供し、エコチル調査について理解を深めていただくものです。
・時 間:9:30~17:00
・会 場:東京大学本郷キャンパス内(東京都文京区)
・参加費:無料
・来場申込期限:10/31(金)
https://www.env.go.jp/press/press_00583.html
〇~11/5(水)日本の国立公園フォトコンテスト2025の開催について
環境省では、日本の国立公園の魅力を広く国内外に発信するため、「世界に伝えたい、自然の物語」をテーマとして、今年も「日本の国立公園フォトコンテスト」を開催します。
2025募集テーマ:「世界に伝えたい、自然の物語」
https://www.env.go.jp/press/press_05031.html
〇~11/14(金)第21回エコツーリズム大賞の募集について
環境省では、エコツーリズム推進法(平成19年法律第105号)に基づき、エコツーリズムの普及・定着のための様々な取組を進めています。この一環として、エコツーリズムに取り組む事業者・団体・自治体などを対象とした「第21回エコツーリズム大賞」の募集を行います。
応募資格:以下の活動に取り組んでいる事業者、団体、地方公共団体などを対象とします。
自薦、他薦は問いません。
(1) 地域の自然環境や歴史文化を保全しつつ、それらを体験する
「エコツーリズム」に関連する環境保全活動を取り入れた
取組や様々な自然体験の取組
(2) 環境保全、地域活性化、自然体験提供等の優れた活動
https://www.env.go.jp/press/109938_00002.html
〇「ネイチャーポジティブポータル」の開設について
我が国では、生物多様性に関する世界目標である「昆明・モントリオール生物多様性枠組」を踏まえ、「生物多様性国家戦略2023-2030」を策定し、短期目標として掲げた「2030年ネイチャーポジティブ(自然を回復軌道に乗せるため、生物多様性の損失を止め、反転させること)の実現」に向けて、各種施策を実施しています。今回、ネイチャーポジティブに関する様々な情報にアクセスできる、入り口となるサイトとして「ネイチャーポジティブポータル」を開設いたしました。
https://www.env.go.jp/press/press_00392.html
―――――――――――――――――――――――
3) お知らせ・いろいろ
〇10/4(土)MEXT 秋のアントレ祭!2025~楽しく学んでジブンアップデート~
アントレプレナーシップ教育についてブースやワークショップ、セミナーなどを通じて学べるイベントを開催します。
・時 間:11:00~17:30
・会 場:Tokyo Innovation Base(東京都千代田区丸の内3-8-3)
・対 象:小中高生・保護者・教職員
https://www.mext.go.jp/entrepreneurship-education/event/
〇10/7(火)~現場に学ぶ!自然と向き合う柔軟な管理~増進活動技術研修(東京会場)
・時 間:10:30~16:10頃
・対 象:自然共生サイト認定者及びこれから申請を考えている方、生物多様性増進活動に興味のある方
・定 員:20名
・参加費:無料
・座学会場:リフレフォーラム(東京都江東区)
・サイトビジット:荒川砂村エコスペース(東京都江東区、荒川河川敷)
・締 切:10/2(木)
https://www.erca.go.jp/nature/news/2025/20250903_1.html
〇~10/28(火)参加高校募集開始:第11回全国ユース環境活動発表大会
本大会は、全国の高校生が取り組む環境活動の発表、表彰および高校生同士の交流の機会を提供することで新たな視点を導き、活動の発展につなげることを目的としています。
一次審査を通過した高校は、11月~12月にかけて日本国内8カ所で開催される地方大会にて発表を行います。また、各地方大会にて選出された16校は、2026/1/31(土)~2/1(日)に東京、国連大学で開催する全国大会に出場します。
https://www.erca.go.jp/jfge/youth/youth2025/index.html
〇10/25(土)国立環境研究所一般公開2025
国立環境研究所では、一般の方々に環境問題に関心を持っていただくとともに、環境研究や科学技術にご理解をいただくため、毎年研究所を公開し、研究所の活動についての紹介を行っています。
・時 間:10:00~15:00(最終受付14:00)
・参加費:無料(入場予約不要)
https://openhouse.nies.go.jp/2025/
〇~11/17(月)2026年度地球環境基金助成金募集の案内について
「地球環境基金」は、民間団体(NGO・NPO)による環境保全活動を幅広く支援することを目的として、独立行政法人環境再生保全機構により運営されています。2026年度の助成金の募集案内が公開されました。
https://www.erca.go.jp/jfge/subsidy/application/index.html
〇12/21(日)立教大学SDGs実践発表会2025 出展要領
探究活動やSDGs達成に関連する活動の成果発表や、探究活動の一環で実施するプロジェクトの実践の場とするとともに、小中高校や大学、市民団体、企業、行政の交流や新たな協働活動のきっかけを提供することを目的としています。
・時 間:9:30~16:30
・会 場:立教大学 池袋キャンパス14号館(東京都豊島区)
・締 切:10/31(金)
https://incollage-sdgs.site/2025/rikkyo_sdgs_presentation/
―――――――――――――――――――――――
【2】ピックアップ!環境らしんばん
https://www.geoc.jp/rashinban/
―――――――――――――――――――――――
[X(旧Twitter)でも情報発信中!]
【大阪】9/27(土)共生の森 自然観察イベント
・時 間:10:00~15:00 ※荒天の場合は28日に順延
・場 所:堺7-3区 共生の森(大阪府堺市西区)
・定 員:50名(先着順) ※中学生以下は保護者同伴
・参加費:無料(南海石津川駅から無料送迎バスがご利用可能)
・申 込:9/24(水)まで
・団 体:大阪自然環境保全協会
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41891.html
【ボランティア募集】~9/30(火)企業のエシカル通信簿調査ボランティア募集(気候変動・水資源・化学物質)
・団 体:野生生物保全論研究会
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41901.html
【大阪】10/11(土) スマホから考える世界・わたし・SDGs~開発教育ワークショップ
・時 間:14:00~16:00
・場 所:大阪国際交流センター(アイハウス)
・参加費:一般:5,500円、会員/学生(中学生以上):3,300円
・団 体:開発教育協会
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41873.html
【神奈川】10/18(土)海洋プラスチック1Dayワークショップ開催!
・時 間:10:00~15:30(受付9:45)
・場 所:横浜SUP倶楽部(京浜急行「日ノ出町駅」から徒歩5分)
・参加費:無料
・申 込:10/12(日)まで
・団 体:ビーグッドカフェ
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41855.html
【東京】10/31(金)象牙を使わない箏コンサート~箏曲の地平線を望む夕べ
・時 間:18:30~19:45(17:00開場)
・場 所:東京ウィメンズプラザ ホール(東京都渋谷区)
・参加費:一人1,500円(親子室チケットは小学生以下無料)
・団 体:野生生物保全論研究会
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41898.html
【東京・京都】第34回ブループラネット賞受賞者記念講演会
(東京)10/30(木)
・時間16:00~18:20(受付 15:30より)
・場所:東京大学伊藤国際学術研究センター地下2階 伊藤謝恩ホール(東京都文京区)
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41871.html
(京都)11/1(土)
・時間:13:20~15:40(受付 12:50より)
・場所:京都市国際交流会館 イベントホール(京都市左京区)
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41872.html
【オンライン】~11/12(水)「市民のための環境公開講座」参加者募集!<全9回>
・参加費:無料
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41678.html
【全国】~11/14(金)第11回「企業ボランティア・アワード」応募開始!
・結果発表:12/19(金)12:00
・表彰式:2026/2/25(水)夜(※『企業ボランティアの祭典2026』の中で開催予定)
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41887.html
◆助成金情報(5件)
http://www.geoc.jp/rashinban/event.php?clear=1&class=6
◆ボランティア・インターン募集(2件)
http://www.geoc.jp/rashinban/event.php?clear=1&class=4
◆職員募集(3件)
http://www.geoc.jp/rashinban/event.php?clear=1&class=5
<環境らしんばん登録団体を募集中!>
環境情報のポータルサイト「環境らしんばん」に登録すると、イベント・ボランティア募集等の情報を発信できます。登録は随時受付中!
http://www.geoc.jp/rashinban/newdantai.php
―――――――――――――――――――――――
【3】編集後記
―――――――――――――――――――――――
・編集後記
80年前の戦争を機に、「逆転しない正義」を探し続けたやなせたかしさんとパートナーの暢さん。
朝ドラ「あんぱん」がいよいよ大詰めです。ドラマを見ながら、私が学生時代に教育実習でお世話に
なった校長先生も、似た視点を大事にしてらしたなとふと思い出していました。
自分が信じているものは、「逆転しない正義」といえるだろうか。そういった視点で、常に自らを
問い続けるしなやかさをもち続けたいものですね。(R.Suzuki)
本メールマガジンは、GEOCで名刺を交換した方々などにお送りしています。
万が一重複している場合やお心当たりのない方は下記までご連絡ください。
geoc.info[@]geoc.jp ([@]を@に変えてください)
―――――――――――――――――――――――
【次号配信予定日】
[Partnership INFONET] Vol.391(10月号)10/16(木)
【配信のお申込・中止・変更】
http://www.geoc.jp/information/mail
―――――――――――――――――――――――
◆地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)
東京都渋谷区神宮前5-53-70 国連大学ビル1F
◆環境パートナーシップオフィス(EPO)
東京都渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山B1F
―――――――――――――――――――――――
Copyright:(C) 2012~ EPO/GEOC All Rights Reserved.
[Partnership INFONET] Vol.390(令和7年9月号)
発行元:地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)
:環境パートナーシップオフィス(EPO)
発行日:9月18日(木)/発行数8,552部
―――――――――――――――――――――――
URL: http://www.geoc.jp
facebook: https://www.facebook.com/geoc.epo
Instagram: https://www.instagram.com/geoc.epo/
―――――――――――――――――――――――
秋分を目前にした今でも各地で記録的な猛暑や大雨が続いています。被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
年々強度を増している猛暑や局地的な大雨の状況を見ながら、まさに気候変動の影響が変曲点を超えて未知の領域に進んでいるのでは、と思います。この変曲点を超えた先には何があるのか、またその時代にはどう生きるべきか、悩みが深まる今日この頃です。
[Partnership INFONET]9月号をお届けします。
―――――――――――――――――――――――
―――――――――――――――――――――――
【1】ホットトピックス
―――――――――――――――――――――――
1) GEOC/EPOからのお知らせ
〇10/20(月)都市部における ”環境保全活動”の意味と これからを考える座談会 @GEOCセミナースペース
首都圏・都市部をフィールドに地域の環境問題に働きかける様々な主体が一堂に会し、環境保全活動の意義を改めて見つめ直し、持続可能な活動のあり方や次の一歩を考えます。
・時 間:10:00~12:00
・定 員:20名程度
・参加費:無料
・主 催:関東地方環境パートナーシップオフィス(関東EPO)/独立行政法人環境再生保全機構
https://www.geoc.jp/activity/epo/210838.html
〇【開催報告】8/4(月)~6(水) 「Global Youth MIDORI platform 2025」
第2回国際合同研修およびスピーチコンテストを開催しました。世界8か国から15名の大学生が参加し、
専門家の講義や、国や地域ごとに異なる環境課題に関する議論を通じて、包摂的な解決策への理解を深めました。
なお、2025年11月に開催予定のUNFCCC COP30には、上位受賞者2名を派遣予定です。
・プログラムの詳細
https://ias.unu.edu/jp/media-relations/releases/training-session-equips-youth-for-global-environmental-action.html#info
〇【開催報告】8/10(日)~13(水)第41回国連大学グローバルセミナーを開催
「気候危機とともに生きる:能登、金沢、白山から学ぶレジリエンスと持続可能な社会づくり」をテーマに石川県にて開催しました。
・プログラムの詳細: https://ouik.unu.edu/news/9912
〇【開催報告】8/27(水)~31(日)大阪・関西万博ジュニアSDGsキャンプの一環として、環境省主催・UNU-IAS連携によるワークショップを開催
小学生から高校生までの参加者が、気候変動、生物多様性の喪失、プラスチック汚染などのグローバル課題について学びを深めました。
・プログラムの詳細
https://ias.unu.edu/jp/news/news/expo-2025-workshops-connect-youth-to-global-sustainability-efforts.html
〇展示「脱炭素チャレンジカップ2026 GEOC展示」
脱炭素チャレンジカップは、学校・団体・企業・自治体などの多様な主体が展開している脱炭素を目的とした地球温暖化防止に関する地域活動について、書類審査、プレゼンテーション審査を行い、優れた取組を表彰している全国大会です。只今GEOCでは、脱炭素チャレンジカップ2026のエントリー方法や前回大会受賞者の取組などを紹介する展示を行っております。
・期 間:7/1(火)~9/30(火)
・場 所:GEOCオープンスペース
https://www.geoc.jp/activity/international/250701.html
【セミナースペースの公開イベント】
GEOCのセミナースペースでは、環境らしんばんのにご登録いただいた団体による、様々なイベントが開催されています。最新の開催情報は下記よりご覧ください。
https://www.geoc.jp/event/seminar/
―――――――――――――――――――――――
2) 環境省からのお知らせ
〇9/23(火・祝)~29(月)大阪・関西万博における資源循環及び大阪ブルー・オーシャン・ビジョンの実現に向けた体験型企画
環境省は経済産業省と共同で、大阪・関西万博テーマウィーク「地球の未来と生物多様性」において、循環経済(サーキュラーエコノミー)の認知拡大及びプラスチックの流出を防止し新たな汚染につながらない「大阪ブルー・オーシャン・ビジョン」を実現した社会像の発信に向けて、体験型催事「サーキュラーエコノミー研究所」を開催します。
・会場:大阪・関西万博会場内 EXPOメッセ「WASSE」南ホール
【環境省主催イベント】
(1)展示:9/23(火・祝)~29(月)10:00~20:00(最終日のみ19:00まで)
(2)体験型ワークショップ
・9/25(木)~27(土):マイボトルの作成やペットボトルキャップを使ったアクセサリー作り
・9/28(日):リサイクルした素材を使用した傘の組み立て
・9/28(日):資源循環について学べる「プラのきもちゲーム」
(3)特設ステージにおけるイベント
・9/25(木)17:15~19:15:トークセッション「(仮題)海洋プラスチック問題、持続可能な未来に向けた日本発のフォーメーション スペシャルトークセッション」
・9/28(日)14:00~16:30:ステージイベント「日本財団HEROs PLEDGE」
https://www.env.go.jp/press/press_00387.html
〇9/30(火)令和7年度環境学習施設における環境教育・学習推進リーダー養成研修の開催
~「北九州市の環境学習施設における発達段階や学習目標に応じた学習プログラムから学ぶ~見て、触れて、楽しみながら学ぶ、資源循環に関する教育~」
環境省は、学校教職員のほか、行政関係者、民間企業、NPO/NGO、大学生・大学院生等の環境教育や体験活動、地域づくりに関心のある方を対象に、福岡県北九州市の社会教育施設であるタカミヤ環境ミュージアムで研修を開催します。
・時 間:10:00~16:00(予定)
・対 象:環境教育や体験活動、地域づくりに関心のある方(定員25名)
(学校教職員のほか、行政関係者、民間企業やNPO/NGOのスタッフ、大学生等)
・参加費:無料(ただし、交通費、宿泊代、昼食代は自己負担となります。)
・会 場:タカミヤ環境ミュージアム(北九州市八幡東区)
https://www.env.go.jp/press/press_00485.html
〇10/4(土)~11/6(木)地域脱炭素フォーラム2025(高松・名古屋・広島・仙台・新潟) の開催について
脱炭素先行地域の実施等を通じて加速する地域脱炭素のうねりを更に大きくし、地方創生に資する形で全国に波及させるため、「地域脱炭素フォーラム2025~地域脱炭素2.0に向けた官民連携の更なる強化~」を各地域ブロックで開催しています。全国9地域で開催することとしていて、そのうち4地域では開催済みですが、今般次の5地域で開催が決定しました。
【高松】日時:10/4(土)14:00~16:45
会場:かがわ国際会議場(香川県高松市)
登録:10/2(木)18:00まで
【名古屋】日時:10/18(土)14:00~16:45
会場:名古屋市中小企業振興会館7階メインホール(愛知県名古屋市千種区)
登録:10/16(木)18:00まで
【広島】日時:10/22(水)14:00~17:00
会場:広島国際会議場ダリア2(広島県広島市中区)
登録:10/20(月)18:00まで
【仙台】日時:10/29(水)14:00~16:30
会場:TKPガーデンシティ仙台ホール21A+B(宮城県仙台市青葉区)
登録:10/27(月)18:00まで
【新潟】日時:11/6(木)14:00~16:30
会場:朱鷺メッセ国際会議室(マリンホール)(新潟県新潟市中央区)
登録:11/4(火)18:00まで
※いずれもオンライン配信有り
https://www.env.go.jp/press/press_00430.html
〇10/6(月)令和7年度 第1回グリーンファイナンスセミナーの開催について
環境省では、脱炭素、資源循環、生物多様性保全等の環境課題の解決につながる事業に民間資金を導入するための有効なアプローチであるグリーンファイナンスの市場発展に向けた取組を推進しています。本セミナーは、昨年度に引き続き、グリーンボンド/ローン、サステナビリティ・リンク・ボンド/ローンに焦点を当て、これらの資金調達手法の理解を深めていただくことに加え、各手法による資金調達を検討する契機として活用いただくことを目的に開催(全2回)いたします。
第1回の本セミナーでは、グリーンファイナンス市場の現状や、インパクトレポーティングの概要及び実施のメリットについて、環境省から御紹介する予定です。また、グリーンファイナンスによる資金調達を行い、インパクトレポーティングを実施した企業の方に御登壇いただき、資金調達に至った背景や成果などについてお話いただきます。グリーンファイナンスへの理解を更に深める機会としてぜひ御活用下さい。
・時 間:15:00~16:10
・開催方法:オンライン開催(Zoomウェビナー)
・対 象:グリーンファイナンスに取り組まれている金融機関、
グリーンファイナンスによる資金調達に御関心がある企業等
・参加費:無料(事前申し込みが必要)
・申込期限:10/3(金)12:00
https://www.env.go.jp/press/press_00819.html
〇10/11(土)令和7年度「体験の機会の場」と連携した環境教育・学習推進リーダー養成研修の開催
~「久重の里山環境を活かした体験学習から学ぶ」-保全・管理を意識した持続可能な自然体験プログラムの作り方-~
環境省は、学校教職員のほか、行政関係者、民間企業、NPO/NGO、大学生・大学院生等の環境教育や体験活動、地域づくりに関心のある方を対象に、「体験の機会の場」に認定されている株式会社相愛と連携した研修を、高知県高知市久重地域において開催します。
・時 間:10:00~16:00(予定)
・対 象:環境教育や体験活動、地域づくりに関心のある方(定員15名)
(学校教職員のほか、行政関係者、民間企業やNPO/NGOのスタッフ、大学生等)
・参加費:無料(ただし、交通費、宿泊代、昼食代は自己負担となります。)
・会 場:株式会社相愛(高知県高知市)
https://www.env.go.jp/press/press_00603.html
〇10/14(火)令和7年度プラスチック汚染とその対策に関するシンポジウムの開催
環境省は、我が国における海洋等におけるプラスチック汚染に関する研究等の知見の共有を目的として、「令和7年度プラスチック汚染とその対策に関するシンポジウム」を開催します。本シンポジウムでは、プラスチック汚染の中でも、マイクロプラスチックを取り巻く問題に焦点を当て、その実態や影響等に関する最新の研究動向や対策を紹介するとともに、今後の対策を進める上での課題や道筋について考えます。
・時 間:13:00~17:40
・開催方法:ハイブリッド(対面・オンライン)。後日、録画を期間限定でYouTube配信(トークセッションを除く)。
・会 場:TKPガーデンシティPREMIUM品川HEART(東京都港区)
・参加費:無料
・申込期限:10/10(金)17:00
https://www.env.go.jp/press/press_00725.html
〇11/1(土)~2(日)「第1回エコチル調査全国フォーラム」の開催について
本フォーラムは、国民の皆様に「子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」の意義や成果等を広くお伝えすることを目的として開催します。様々な領域の専門家からエコチル調査への期待などについて講演していただくとともに、子ども達に「環境保健を知るための場」、「自己表現の場」、「様々な未来の可能性を知る場」を提供し、エコチル調査について理解を深めていただくものです。
・時 間:9:30~17:00
・会 場:東京大学本郷キャンパス内(東京都文京区)
・参加費:無料
・来場申込期限:10/31(金)
https://www.env.go.jp/press/press_00583.html
〇~11/5(水)日本の国立公園フォトコンテスト2025の開催について
環境省では、日本の国立公園の魅力を広く国内外に発信するため、「世界に伝えたい、自然の物語」をテーマとして、今年も「日本の国立公園フォトコンテスト」を開催します。
2025募集テーマ:「世界に伝えたい、自然の物語」
https://www.env.go.jp/press/press_05031.html
〇~11/14(金)第21回エコツーリズム大賞の募集について
環境省では、エコツーリズム推進法(平成19年法律第105号)に基づき、エコツーリズムの普及・定着のための様々な取組を進めています。この一環として、エコツーリズムに取り組む事業者・団体・自治体などを対象とした「第21回エコツーリズム大賞」の募集を行います。
応募資格:以下の活動に取り組んでいる事業者、団体、地方公共団体などを対象とします。
自薦、他薦は問いません。
(1) 地域の自然環境や歴史文化を保全しつつ、それらを体験する
「エコツーリズム」に関連する環境保全活動を取り入れた
取組や様々な自然体験の取組
(2) 環境保全、地域活性化、自然体験提供等の優れた活動
https://www.env.go.jp/press/109938_00002.html
〇「ネイチャーポジティブポータル」の開設について
我が国では、生物多様性に関する世界目標である「昆明・モントリオール生物多様性枠組」を踏まえ、「生物多様性国家戦略2023-2030」を策定し、短期目標として掲げた「2030年ネイチャーポジティブ(自然を回復軌道に乗せるため、生物多様性の損失を止め、反転させること)の実現」に向けて、各種施策を実施しています。今回、ネイチャーポジティブに関する様々な情報にアクセスできる、入り口となるサイトとして「ネイチャーポジティブポータル」を開設いたしました。
https://www.env.go.jp/press/press_00392.html
―――――――――――――――――――――――
3) お知らせ・いろいろ
〇10/4(土)MEXT 秋のアントレ祭!2025~楽しく学んでジブンアップデート~
アントレプレナーシップ教育についてブースやワークショップ、セミナーなどを通じて学べるイベントを開催します。
・時 間:11:00~17:30
・会 場:Tokyo Innovation Base(東京都千代田区丸の内3-8-3)
・対 象:小中高生・保護者・教職員
https://www.mext.go.jp/entrepreneurship-education/event/
〇10/7(火)~現場に学ぶ!自然と向き合う柔軟な管理~増進活動技術研修(東京会場)
・時 間:10:30~16:10頃
・対 象:自然共生サイト認定者及びこれから申請を考えている方、生物多様性増進活動に興味のある方
・定 員:20名
・参加費:無料
・座学会場:リフレフォーラム(東京都江東区)
・サイトビジット:荒川砂村エコスペース(東京都江東区、荒川河川敷)
・締 切:10/2(木)
https://www.erca.go.jp/nature/news/2025/20250903_1.html
〇~10/28(火)参加高校募集開始:第11回全国ユース環境活動発表大会
本大会は、全国の高校生が取り組む環境活動の発表、表彰および高校生同士の交流の機会を提供することで新たな視点を導き、活動の発展につなげることを目的としています。
一次審査を通過した高校は、11月~12月にかけて日本国内8カ所で開催される地方大会にて発表を行います。また、各地方大会にて選出された16校は、2026/1/31(土)~2/1(日)に東京、国連大学で開催する全国大会に出場します。
https://www.erca.go.jp/jfge/youth/youth2025/index.html
〇10/25(土)国立環境研究所一般公開2025
国立環境研究所では、一般の方々に環境問題に関心を持っていただくとともに、環境研究や科学技術にご理解をいただくため、毎年研究所を公開し、研究所の活動についての紹介を行っています。
・時 間:10:00~15:00(最終受付14:00)
・参加費:無料(入場予約不要)
https://openhouse.nies.go.jp/2025/
〇~11/17(月)2026年度地球環境基金助成金募集の案内について
「地球環境基金」は、民間団体(NGO・NPO)による環境保全活動を幅広く支援することを目的として、独立行政法人環境再生保全機構により運営されています。2026年度の助成金の募集案内が公開されました。
https://www.erca.go.jp/jfge/subsidy/application/index.html
〇12/21(日)立教大学SDGs実践発表会2025 出展要領
探究活動やSDGs達成に関連する活動の成果発表や、探究活動の一環で実施するプロジェクトの実践の場とするとともに、小中高校や大学、市民団体、企業、行政の交流や新たな協働活動のきっかけを提供することを目的としています。
・時 間:9:30~16:30
・会 場:立教大学 池袋キャンパス14号館(東京都豊島区)
・締 切:10/31(金)
https://incollage-sdgs.site/2025/rikkyo_sdgs_presentation/
―――――――――――――――――――――――
【2】ピックアップ!環境らしんばん
https://www.geoc.jp/rashinban/
―――――――――――――――――――――――
[X(旧Twitter)でも情報発信中!]
【大阪】9/27(土)共生の森 自然観察イベント
・時 間:10:00~15:00 ※荒天の場合は28日に順延
・場 所:堺7-3区 共生の森(大阪府堺市西区)
・定 員:50名(先着順) ※中学生以下は保護者同伴
・参加費:無料(南海石津川駅から無料送迎バスがご利用可能)
・申 込:9/24(水)まで
・団 体:大阪自然環境保全協会
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41891.html
【ボランティア募集】~9/30(火)企業のエシカル通信簿調査ボランティア募集(気候変動・水資源・化学物質)
・団 体:野生生物保全論研究会
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41901.html
【大阪】10/11(土) スマホから考える世界・わたし・SDGs~開発教育ワークショップ
・時 間:14:00~16:00
・場 所:大阪国際交流センター(アイハウス)
・参加費:一般:5,500円、会員/学生(中学生以上):3,300円
・団 体:開発教育協会
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41873.html
【神奈川】10/18(土)海洋プラスチック1Dayワークショップ開催!
・時 間:10:00~15:30(受付9:45)
・場 所:横浜SUP倶楽部(京浜急行「日ノ出町駅」から徒歩5分)
・参加費:無料
・申 込:10/12(日)まで
・団 体:ビーグッドカフェ
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41855.html
【東京】10/31(金)象牙を使わない箏コンサート~箏曲の地平線を望む夕べ
・時 間:18:30~19:45(17:00開場)
・場 所:東京ウィメンズプラザ ホール(東京都渋谷区)
・参加費:一人1,500円(親子室チケットは小学生以下無料)
・団 体:野生生物保全論研究会
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41898.html
【東京・京都】第34回ブループラネット賞受賞者記念講演会
(東京)10/30(木)
・時間16:00~18:20(受付 15:30より)
・場所:東京大学伊藤国際学術研究センター地下2階 伊藤謝恩ホール(東京都文京区)
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41871.html
(京都)11/1(土)
・時間:13:20~15:40(受付 12:50より)
・場所:京都市国際交流会館 イベントホール(京都市左京区)
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41872.html
【オンライン】~11/12(水)「市民のための環境公開講座」参加者募集!<全9回>
・参加費:無料
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41678.html
【全国】~11/14(金)第11回「企業ボランティア・アワード」応募開始!
・結果発表:12/19(金)12:00
・表彰式:2026/2/25(水)夜(※『企業ボランティアの祭典2026』の中で開催予定)
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41887.html
◆助成金情報(5件)
http://www.geoc.jp/rashinban/event.php?clear=1&class=6
◆ボランティア・インターン募集(2件)
http://www.geoc.jp/rashinban/event.php?clear=1&class=4
◆職員募集(3件)
http://www.geoc.jp/rashinban/event.php?clear=1&class=5
<環境らしんばん登録団体を募集中!>
環境情報のポータルサイト「環境らしんばん」に登録すると、イベント・ボランティア募集等の情報を発信できます。登録は随時受付中!
http://www.geoc.jp/rashinban/newdantai.php
―――――――――――――――――――――――
【3】編集後記
―――――――――――――――――――――――
・編集後記
80年前の戦争を機に、「逆転しない正義」を探し続けたやなせたかしさんとパートナーの暢さん。
朝ドラ「あんぱん」がいよいよ大詰めです。ドラマを見ながら、私が学生時代に教育実習でお世話に
なった校長先生も、似た視点を大事にしてらしたなとふと思い出していました。
自分が信じているものは、「逆転しない正義」といえるだろうか。そういった視点で、常に自らを
問い続けるしなやかさをもち続けたいものですね。(R.Suzuki)
本メールマガジンは、GEOCで名刺を交換した方々などにお送りしています。
万が一重複している場合やお心当たりのない方は下記までご連絡ください。
geoc.info[@]geoc.jp ([@]を@に変えてください)
―――――――――――――――――――――――
【次号配信予定日】
[Partnership INFONET] Vol.391(10月号)10/16(木)
【配信のお申込・中止・変更】
http://www.geoc.jp/information/mail
―――――――――――――――――――――――
◆地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)
東京都渋谷区神宮前5-53-70 国連大学ビル1F
◆環境パートナーシップオフィス(EPO)
東京都渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山B1F
―――――――――――――――――――――――
Copyright:(C) 2012~ EPO/GEOC All Rights Reserved.