[Partnership INFONET] Vol.388(令和7年7月号)
2025/07/17 (Thu) 17:18
―――――――――――――――――――――――
[Partnership INFONET] Vol.388(令和7年7月号)
発行元:地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)
:環境パートナーシップオフィス(EPO)
発行日:7月17日(木)/発行数8,583部
―――――――――――――――――――――――
URL: http://www.geoc.jp
facebook: https://www.facebook.com/geoc.epo
Instagram: https://www.instagram.com/geoc.epo/
―――――――――――――――――――――――
西日本は、例年より早く梅雨が明けました。猛暑も
さることながら、ゲリラ豪雨による水害も心配です。
ハザードマップで危険な個所を確認し、避難所の確
認や在宅避難の際の装備品の確認をしましょう。
[Partnership INFONET]7月号をお届けします。
―――――――――――――――――――――――
―――――――――――――――――――――――
【1】ホットトピックス
―――――――――――――――――――――――
1)GEOC/EPOからのお知らせ
〇UNU-IAS:国連ハイレベル政治フォーラム2025(HLPF)でのイベントについて
国連大学サステイナビリティ高等研究所(UNU-IAS)は、2025年7月14~23日に開催されるHLPFにて下記のイベントを実施します。
●自然との共生:SATOYAMAイニシアティブとCOMDEKSによる持続可能でレジリエントなコミュニティの構築 (7月17日 オンライン)
●海洋プラスチック汚染による人間の安全保障と健康を考えるーSDG3と14の連関性 (7月19日 対面)
●2025年HESIグローバル・フォーラム (7月21日 オンライン)
https://ias.unu.edu/jp/news/announcements/unu-ias-hlpf-2025.html
〇展示「令和6年度3R促進ポスターコンクール入賞作品展示会」
環境省と3R・資源循環推進フォーラムでは、国民一人一人が循環型社会のあり方について考えるきっかけにするとともに、普及啓発に資することを目的に、毎年、「3R」(廃棄物等のリデュース、リユース、リサイクル)をテーマとした3R促進ポスターコンクールを実施しています。
只今GEOCでは、去年の受賞作品等の展示を行っております。
・期間:令和7年7月2日(水)~8月29日(金)
・場所:GEOCオープンスペース
https://www.geoc.jp/activity/international/250702.html
〇展示「脱炭素チャレンジカップ2026 GEOC展示」
脱炭素チャレンジカップは、学校・団体・企業・自治体などの多様な主体が展開している脱炭素を目的とした地球温暖化防止に関する地域活動について、書類審査、プレゼンテーション審査を行い、優れた取組を表彰している全国大会です。只今GEOCでは、脱炭素チャレンジカップのエントリー方法や前回大会受賞者の取組などを紹介する展示を行っております。
・期間:令和7年7月1日(火)~9月30日(火)
・場所:GEOCオープンスペース
https://www.geoc.jp/activity/international/250701.html
【セミナースペースの公開イベント】
GEOCのセミナースペースでは、環境らしんばんのにご登録いただいた団体による、様々なイベントが開催されています。最新の開催情報は下記よりご覧ください。
https://www.geoc.jp/event/seminar/
―――――――――――――――――――――――
2)環境省からのお知らせ
〇令和7年度教職員等環境教育・学習推進リーダー養成研修の開催について
環境省では、文部科学省の協力の下、持続可能な社会の構築を目指して、学校や地域で環境教育・学習を実践・推進するリーダーとなる人材を育成することを目的に、教職員等を対象とした研修を令和7年度も実施します。
(1)カリキュラム・デザイン・コース
・集合型研修1(基礎編:オンライン型研修)7/25、26
・集合型研修2(実践編:対面型研修)8/18東京、10/25大阪
(2)プログラム・デザイン・コース
・基礎編:オンライン研修 9/11
・実践編:体験型研修
・OMソーラー株式会社 地球のたまご(静岡県浜松市)8/23
・株式会社相愛(高知県高知市)10/11
・公益財団法人キープ協会(山梨県北杜市)11/15
・NPO法人雨煙別学校(北海道夕張郡栗山町)12/21
・タカミヤ環境ミュージアム(福岡県北九州市)9/30
・蕪栗沼・周辺水田(宮城県大崎市)12/9
https://www.env.go.jp/press/press_04862.html
〇第7回・第8回 環境教育・ESDトーク参加者大募集!
今回の環境教育・ESDトークでは、令和6年度の「環境教育・ESD実践動画100選」選定団体からゲストをお呼びして、環境教育・ESDの実践事例について詳しくお話を伺います。
【第8回】
・日時:令和7年7月25日(金)20:00~21:00 ※トーク終了後21:30まで交流可能です
・テーマ:STG’s ~持続可能な鶴見川を目指して~
・講師:早川 洋一さん(横浜市鶴見小学校 主幹教諭)
https://www.jeef.or.jp/blog/esdtalk/
〇令和7年度 夏の星空観察について
環境省では、屋外照明等による光害防止の重要性が認識されつつあることを踏まえ、星空公団と共同で、平成30年度から夏と冬の2回、肉眼による観察とデジタルカメラによる夜空の明るさ調査を呼びかけています。
(1)肉眼による観察
1.天の川観察シートによる観察
期間:令和7年8月14 日(木)~ 同年8月27日(水)
時間:日没後1時間半~
2.Globe at Night への参加によるヘルクレス座またははくちょう座周辺の星の観察
期間:令和7年8月15 日(金)~ 同年8月24日(日)
時間:日没後1時間半~
(2)デジタルカメラによる夜空の明るさ調査
期間:令和7年8月14 日(木)~ 同年8月27日(水)
※ データ報告期間は、令和7年8月 14 日(木)~ 同年9月17 日(水)
時間:日没後1時間半~3時間半の2時間
(例:日没 17 時の場合/18 時 30 分~20 時 30 分)
https://www.env.go.jp/press/press_00086.html
〇令和7年度環境カウンセラーの募集について
環境カウンセラー登録制度は、環境保全に関する豊富な知識と経験を活用してきめ細やかな助言(環境カウンセリング)ができる方を「環境カウンセラー」として登録し、環境保全活動に取り組もうとする方々の相談・要望内容に応じ、「環境カウンセラー」に直接相談する、または紹介を受けること等により、各主体の環境問題に対する理解を増進するとともに、その自主的な取組を促進することを目的とする環境省による人材登録制度です。
受付期間:令和7年7月1日(火)~ 同年8月29日(金)
募集説明会:令和7年7月27日(日)、8月11日(月祝)
https://www.env.go.jp/press/press_00111.html
〇こども霞が関見学デー
「こども霞が関見学デー」は、霞が関に所在する文部科学省をはじめ、各府省庁等が連携し、所管の業務説明や関連業務の展示等を行うことにより、夏休み期間中に子供たちに広く社会を知ってもらうこと、政府の施策に対する理解を深めてもらうこと、活動参加を通じて親子の触れ合いを深めてもらうことを目的とした取組です。
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/kengaku/
〇【第13回グッドライフアワード応募開始】今年もやります!“環境と社会によい暮らし”を大臣表彰します!
本アワードでは、これまで累計400件を超える取組を表彰し、受賞をきっかけとして注目が高まり、活動拡大のチャンスをつかんでいただきました。また、受賞者のネットワークで新たな活動も生まれています。
・応募資格:企業、地方公共団体、市民活動団体、非営利団体、学校、個人など、誰でも応募できます!
応募期間:令和7年6月6日(金)~ 同年9月15日(月・祝)
応募方法:グッドライフアワード公式HPより、応募シートをダウンロードし、必要事項を記入の上、HPに掲載の応募専用メールアドレスまで応募シートを送付してください。
https://www.env.go.jp/policy/kihon_keikaku/goodlifeaward/
〇「気候変動アクション環境大臣表彰」、応募受付中 !
「気候変動アクション環境大臣表彰」では、気候変動対策推進の一環として、顕著な功績のあった個人・団体からの応募を受付中です!
・応募期間:2025年6月6日(金)~2025年7月31日(木)
沢山のご応募をお待ちしております!
http://www.env.go.jp/earth/ondanka/min_action_award/index.html
〇日本の国立公園フォトコンテスト2025の開催について
環境省では、日本の国立公園の魅力を広く国内外に発信するため、「世界に伝えたい、自然の物語」をテーマとして、今年も「日本の国立公園フォトコンテスト」を開催します。
・2025募集テーマ:「世界に伝えたい、自然の物語」
・応募期間:令和7年6月10日(火)~同年11月5日(水)
https://www.env.go.jp/press/press_05031.html
〇【7/31(木)まで延長】地域脱炭素マッチングイベントの参加自治体募集
環境省は、地域脱炭素に取り組みたい地方自治体と、脱炭素に関する豊富な経験等を有する民間事業者との間で人的ネットワークを構築し、地域脱炭素を推進していくことを目的として、地域脱炭素マッチングイベントを開催します。現在、本イベントへの参加を希望する地方公共団体を募集中。一緒に地域で脱炭素を推進してくれる企業と出会いませんか?
・日 時:令和7年10月24日(金)10:00~17:00
・参 加:地方自治体(30団体程度)
※企業の募集(60社程度)は後日開始します。
・参加費:無料。各地方自治体に対して、最大2名分の旅費を環境省が負担します。
・会 場:ベルサール東京日本橋(東京都中央区)
・申込期日:令和7年7月31日(木)17:00
https://www.env.go.jp/press/press_05008.html
〇水辺の環境活動フォーラム~水辺を活用した地域の魅力向上に向けて~を開催しました!
環境省では、水辺・海辺の「保全」に加え、地域づくりや地場産業、観光などの観点から「活用」していくことも重視した新たな政策を進めることとしており、そのキックオフイベント「水辺の環境活動フォーラム」を開催し、約500名(オンライン併用)の参加がありました。
https://policies.env.go.jp/water/waterside-environment/news/forum_250609/
―――――――――――――――――――――――
3)お知らせ・いろいろ
〇国立環境研究所 公開シンポジウム2025
研究者ってどういう仕事?~環境研究の最前線~
・日時:令和7月7月26日(土)13:00~16:30
・会場:つくば国際会議場(茨城県つくば市)
https://www.nies.go.jp/event/sympo/2025/
〇オンラインセミナー「未利用資源を活かし、地域と人の可能性を切り拓く ~自然×産業×人材~」
・日時:令和7年7月28日(月)14:00~16:00
・対象:主に自治体職員向けの内容(企業・NPO・研究者など、どなたでも参加可能)
・詳細:https://www.jcrd.jp/event/seminar/2025/0527_3626/
・申込:https://forms.office.com/r/AAaNAZDF9q
〇企業・団体向けセミナー「ネイチャ―ポジティブ経営が拓く新しいビジネスチャンス」
・日時:令和7年7月30日(水)13:00~15:30
・場所:ウェスタ川越 多目的ホールC・D(埼玉県川越市)
・問合せ:埼玉県ネイチャーポジティブ推進分科会運営事務局
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0508/npbunkakai.html#event
〇教員向け勉強会 ~プロジェクト型学習と産学官連携を考える
・日時:令和7年8月1日(金) 13:00~15:00
・会場:地球環境パートナーシッププラザ(GEOC・東京渋谷)
・対象:PBLの 導入・実践に関心のある主に中学校・高校の教員
・主催:(一社)ESD TOKYO 共催:学生団体 F:NeXt
https://kanto.esdcenter.jp/esd-tokyo_250801/
〇ならやまオープンセミナー ESD・SDGs連続オンラインセミナー2025
第1回 万博から考える 持続可能な世界と未来 8月2日(土)14:00~16:00
第2回 【予定】歴史文化財関係の講座 9月20日(土)14:00~16:00
第3回 子どもの貧困を考える~日本ユネスコ協会連盟U-Smileプログラム
10月18日(土)14:00~16:00
第4回 生涯学習としての奈良SDGs学び旅 11月15日(土)14:00~16:00
第5回 ホールスクールアプローチで取り組むESD/SDGs 12月20日(土)14:00~16:00
https://esd.nara-edu.ac.jp/online/
〇第6回ユネスコスクール関東ブロック大会 ESDの20年とこれから
・日時:令和7年8月7日(木)12:50~17:00
・主催・場所:成蹊大学(東京都武蔵野市)
https://www.seikei.ac.jp/gakuen/esd/unesco_2025/
〇ふくしま未来基金
・対象:福島県福島市において、福島市の魅力づくり・地域活性化に取り組み、将来的な交流人口増加と定着に寄与する事業・活動
・助成額:1件300万円/年を上限とする助成金、単年度助成
・助成対象団体数:3団体程度
・助成対象期間:令和7年9月~令和8年10月
・締切:令和7年7月25日(金)17:00
https://www.public.or.jp/project/f0110
〇サステナビリティCSOフォーラム
[サステナビリティ紀行]湿地保全に関する国際的な動き
(ラムサール条約第15回締約国会議のポイント)
2025年7月にジンバブエ・ビクトリアフォールズで開催されるラムサール条約第15回締約国会議(Ramsar COP15)に参加する佐々木美佳さんに、今回の会議の議論のポイントや各国・地域で必要な取組や、今後、ユースとしてどのように取り組んでいきたいか等についてお話を伺いました。
https://sus-cso.com/kiji/suskiko250716
―――――――――――――――――――――――
【2】ピックアップ!環境らしんばん
https://www.geoc.jp/rashinban/
―――――――――――――――――――――――
[X(旧Twitter)でも情報発信中!]
【映画:東京、オンライン】『マイクロプラスチック・ストーリー』特別上映&佐竹敦子監督座談会
・オンライン配信期間:7/12(土)~25日(金)無料(要事前申込)
・会場上映:7/21(月・祝)@都立東京港野鳥公園
・佐竹敦子監督座談会:7/23(水)19:00~20:10@オンライン
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41715.html
【教材】授業・HR等ですぐ使える!「参院選2025」教材を無料配信中!
生徒や学生とともに、社会の動きや世界の課題を学び・考えるためのタイムリーな教材『グローバル・エクスプレス(GE)』。第24号のテーマは「参院選2025」。参議院選挙(2025年7月)にあわせて、今まさに教室で取り上げたい内容です。
・実施:認定NPO法人 開発教育協会
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41791.html
【オンライン】次世代ネイチャースクール2025【うみ編】
・日時:8/9(土)10:00~11:30
・主催:(公財)日本環境教育フォーラム
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41762.html
【東京】社会課題の学びと実践が集う1日「d-lab2025」参加者募集中!
・日時:8/3(日)10:00~17:45
・会場:JICA地球ひろば(東京・市谷)
・参加費:(事前申込・事前支払制)一般7,700円、学生3,300円(税込)
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41729.html
【大阪】里山と暮らす応援講座 ~森と棚田のチカラ編~おいすか
・日時:8/3(日) 10:00~16:30
・会場:大阪府南河内郡河南町(近鉄長野線「富田林」)
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41552.html
【新潟】トキの島 森林の楽校2025夏
・日時:8/22(金)~8/24(日)(※8/7締切)
・会場:新潟県佐渡市(佐渡島)
・主催:新潟大学佐渡自然共生科学センター、認定NPO法人 JUON NETWORK
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41759.html
【オンライン】「市民のための環境公開講座」参加者募集!(無料)
・日時:2025年7月2日(水)~11月12日(水)<全9回>
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41678.html
◆助成金情報(4件)
http://www.geoc.jp/rashinban/event.php?clear=1&class=6
◆ボランティア・インターン募集(2件)
http://www.geoc.jp/rashinban/event.php?clear=1&class=4
◆職員募集(2件)
http://www.geoc.jp/rashinban/event.php?clear=1&class=5
<環境らしんばん登録団体を募集中!>
環境情報のポータルサイト「環境らしんばん」に登録すると、イベント・ボランティア募集等の情報を発信できます。登録は随時受付中!
http://www.geoc.jp/rashinban/newdantai.php
―――――――――――――――――――――――
【3】編集後記
―――――――――――――――――――――――
・編集後記
今年は、東海から西の地域は平年よりかなり早く梅雨明けしましたが、
関東より東はまだですね。今年の梅雨は雨が少ないな~、と思って調べたら、
私の住んでいる横浜の7/16より前30日間の合計降水量は、平年比で37%と
かなり少ない状況です。他の地域でも総じて降水量が少なく、
お米の生育に影響が出なければ良いのですが・・・。
今週末は選挙です。どの政党が自分の未来を明るくするのか、
良く調べて、正しい選択をしましょう!
(H.Itoh)
本メールマガジンは、GEOCで名刺を交換した方々などにお送りしています。
万が一重複している場合やお心当たりのない方は下記までご連絡ください。
geoc.info[@]geoc.jp ([@]を@に変えてください)
―――――――――――――――――――――――
【次号配信予定日】
[Partnership INFONET] Vol.389(8月号)令和7年8月14日(木)
【配信のお申込・中止・変更】
http://www.geoc.jp/information/mail
―――――――――――――――――――――――
◆地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)
東京都渋谷区神宮前5-53-70 国連大学ビル1F
◆環境パートナーシップオフィス(EPO)
東京都渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山B1F
―――――――――――――――――――――――
Copyright:(C) 2012~ EPO/GEOC All Rights Reserved.
[Partnership INFONET] Vol.388(令和7年7月号)
発行元:地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)
:環境パートナーシップオフィス(EPO)
発行日:7月17日(木)/発行数8,583部
―――――――――――――――――――――――
URL: http://www.geoc.jp
facebook: https://www.facebook.com/geoc.epo
Instagram: https://www.instagram.com/geoc.epo/
―――――――――――――――――――――――
西日本は、例年より早く梅雨が明けました。猛暑も
さることながら、ゲリラ豪雨による水害も心配です。
ハザードマップで危険な個所を確認し、避難所の確
認や在宅避難の際の装備品の確認をしましょう。
[Partnership INFONET]7月号をお届けします。
―――――――――――――――――――――――
―――――――――――――――――――――――
【1】ホットトピックス
―――――――――――――――――――――――
1)GEOC/EPOからのお知らせ
〇UNU-IAS:国連ハイレベル政治フォーラム2025(HLPF)でのイベントについて
国連大学サステイナビリティ高等研究所(UNU-IAS)は、2025年7月14~23日に開催されるHLPFにて下記のイベントを実施します。
●自然との共生:SATOYAMAイニシアティブとCOMDEKSによる持続可能でレジリエントなコミュニティの構築 (7月17日 オンライン)
●海洋プラスチック汚染による人間の安全保障と健康を考えるーSDG3と14の連関性 (7月19日 対面)
●2025年HESIグローバル・フォーラム (7月21日 オンライン)
https://ias.unu.edu/jp/news/announcements/unu-ias-hlpf-2025.html
〇展示「令和6年度3R促進ポスターコンクール入賞作品展示会」
環境省と3R・資源循環推進フォーラムでは、国民一人一人が循環型社会のあり方について考えるきっかけにするとともに、普及啓発に資することを目的に、毎年、「3R」(廃棄物等のリデュース、リユース、リサイクル)をテーマとした3R促進ポスターコンクールを実施しています。
只今GEOCでは、去年の受賞作品等の展示を行っております。
・期間:令和7年7月2日(水)~8月29日(金)
・場所:GEOCオープンスペース
https://www.geoc.jp/activity/international/250702.html
〇展示「脱炭素チャレンジカップ2026 GEOC展示」
脱炭素チャレンジカップは、学校・団体・企業・自治体などの多様な主体が展開している脱炭素を目的とした地球温暖化防止に関する地域活動について、書類審査、プレゼンテーション審査を行い、優れた取組を表彰している全国大会です。只今GEOCでは、脱炭素チャレンジカップのエントリー方法や前回大会受賞者の取組などを紹介する展示を行っております。
・期間:令和7年7月1日(火)~9月30日(火)
・場所:GEOCオープンスペース
https://www.geoc.jp/activity/international/250701.html
【セミナースペースの公開イベント】
GEOCのセミナースペースでは、環境らしんばんのにご登録いただいた団体による、様々なイベントが開催されています。最新の開催情報は下記よりご覧ください。
https://www.geoc.jp/event/seminar/
―――――――――――――――――――――――
2)環境省からのお知らせ
〇令和7年度教職員等環境教育・学習推進リーダー養成研修の開催について
環境省では、文部科学省の協力の下、持続可能な社会の構築を目指して、学校や地域で環境教育・学習を実践・推進するリーダーとなる人材を育成することを目的に、教職員等を対象とした研修を令和7年度も実施します。
(1)カリキュラム・デザイン・コース
・集合型研修1(基礎編:オンライン型研修)7/25、26
・集合型研修2(実践編:対面型研修)8/18東京、10/25大阪
(2)プログラム・デザイン・コース
・基礎編:オンライン研修 9/11
・実践編:体験型研修
・OMソーラー株式会社 地球のたまご(静岡県浜松市)8/23
・株式会社相愛(高知県高知市)10/11
・公益財団法人キープ協会(山梨県北杜市)11/15
・NPO法人雨煙別学校(北海道夕張郡栗山町)12/21
・タカミヤ環境ミュージアム(福岡県北九州市)9/30
・蕪栗沼・周辺水田(宮城県大崎市)12/9
https://www.env.go.jp/press/press_04862.html
〇第7回・第8回 環境教育・ESDトーク参加者大募集!
今回の環境教育・ESDトークでは、令和6年度の「環境教育・ESD実践動画100選」選定団体からゲストをお呼びして、環境教育・ESDの実践事例について詳しくお話を伺います。
【第8回】
・日時:令和7年7月25日(金)20:00~21:00 ※トーク終了後21:30まで交流可能です
・テーマ:STG’s ~持続可能な鶴見川を目指して~
・講師:早川 洋一さん(横浜市鶴見小学校 主幹教諭)
https://www.jeef.or.jp/blog/esdtalk/
〇令和7年度 夏の星空観察について
環境省では、屋外照明等による光害防止の重要性が認識されつつあることを踏まえ、星空公団と共同で、平成30年度から夏と冬の2回、肉眼による観察とデジタルカメラによる夜空の明るさ調査を呼びかけています。
(1)肉眼による観察
1.天の川観察シートによる観察
期間:令和7年8月14 日(木)~ 同年8月27日(水)
時間:日没後1時間半~
2.Globe at Night への参加によるヘルクレス座またははくちょう座周辺の星の観察
期間:令和7年8月15 日(金)~ 同年8月24日(日)
時間:日没後1時間半~
(2)デジタルカメラによる夜空の明るさ調査
期間:令和7年8月14 日(木)~ 同年8月27日(水)
※ データ報告期間は、令和7年8月 14 日(木)~ 同年9月17 日(水)
時間:日没後1時間半~3時間半の2時間
(例:日没 17 時の場合/18 時 30 分~20 時 30 分)
https://www.env.go.jp/press/press_00086.html
〇令和7年度環境カウンセラーの募集について
環境カウンセラー登録制度は、環境保全に関する豊富な知識と経験を活用してきめ細やかな助言(環境カウンセリング)ができる方を「環境カウンセラー」として登録し、環境保全活動に取り組もうとする方々の相談・要望内容に応じ、「環境カウンセラー」に直接相談する、または紹介を受けること等により、各主体の環境問題に対する理解を増進するとともに、その自主的な取組を促進することを目的とする環境省による人材登録制度です。
受付期間:令和7年7月1日(火)~ 同年8月29日(金)
募集説明会:令和7年7月27日(日)、8月11日(月祝)
https://www.env.go.jp/press/press_00111.html
〇こども霞が関見学デー
「こども霞が関見学デー」は、霞が関に所在する文部科学省をはじめ、各府省庁等が連携し、所管の業務説明や関連業務の展示等を行うことにより、夏休み期間中に子供たちに広く社会を知ってもらうこと、政府の施策に対する理解を深めてもらうこと、活動参加を通じて親子の触れ合いを深めてもらうことを目的とした取組です。
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/kengaku/
〇【第13回グッドライフアワード応募開始】今年もやります!“環境と社会によい暮らし”を大臣表彰します!
本アワードでは、これまで累計400件を超える取組を表彰し、受賞をきっかけとして注目が高まり、活動拡大のチャンスをつかんでいただきました。また、受賞者のネットワークで新たな活動も生まれています。
・応募資格:企業、地方公共団体、市民活動団体、非営利団体、学校、個人など、誰でも応募できます!
応募期間:令和7年6月6日(金)~ 同年9月15日(月・祝)
応募方法:グッドライフアワード公式HPより、応募シートをダウンロードし、必要事項を記入の上、HPに掲載の応募専用メールアドレスまで応募シートを送付してください。
https://www.env.go.jp/policy/kihon_keikaku/goodlifeaward/
〇「気候変動アクション環境大臣表彰」、応募受付中 !
「気候変動アクション環境大臣表彰」では、気候変動対策推進の一環として、顕著な功績のあった個人・団体からの応募を受付中です!
・応募期間:2025年6月6日(金)~2025年7月31日(木)
沢山のご応募をお待ちしております!
http://www.env.go.jp/earth/ondanka/min_action_award/index.html
〇日本の国立公園フォトコンテスト2025の開催について
環境省では、日本の国立公園の魅力を広く国内外に発信するため、「世界に伝えたい、自然の物語」をテーマとして、今年も「日本の国立公園フォトコンテスト」を開催します。
・2025募集テーマ:「世界に伝えたい、自然の物語」
・応募期間:令和7年6月10日(火)~同年11月5日(水)
https://www.env.go.jp/press/press_05031.html
〇【7/31(木)まで延長】地域脱炭素マッチングイベントの参加自治体募集
環境省は、地域脱炭素に取り組みたい地方自治体と、脱炭素に関する豊富な経験等を有する民間事業者との間で人的ネットワークを構築し、地域脱炭素を推進していくことを目的として、地域脱炭素マッチングイベントを開催します。現在、本イベントへの参加を希望する地方公共団体を募集中。一緒に地域で脱炭素を推進してくれる企業と出会いませんか?
・日 時:令和7年10月24日(金)10:00~17:00
・参 加:地方自治体(30団体程度)
※企業の募集(60社程度)は後日開始します。
・参加費:無料。各地方自治体に対して、最大2名分の旅費を環境省が負担します。
・会 場:ベルサール東京日本橋(東京都中央区)
・申込期日:令和7年7月31日(木)17:00
https://www.env.go.jp/press/press_05008.html
〇水辺の環境活動フォーラム~水辺を活用した地域の魅力向上に向けて~を開催しました!
環境省では、水辺・海辺の「保全」に加え、地域づくりや地場産業、観光などの観点から「活用」していくことも重視した新たな政策を進めることとしており、そのキックオフイベント「水辺の環境活動フォーラム」を開催し、約500名(オンライン併用)の参加がありました。
https://policies.env.go.jp/water/waterside-environment/news/forum_250609/
―――――――――――――――――――――――
3)お知らせ・いろいろ
〇国立環境研究所 公開シンポジウム2025
研究者ってどういう仕事?~環境研究の最前線~
・日時:令和7月7月26日(土)13:00~16:30
・会場:つくば国際会議場(茨城県つくば市)
https://www.nies.go.jp/event/sympo/2025/
〇オンラインセミナー「未利用資源を活かし、地域と人の可能性を切り拓く ~自然×産業×人材~」
・日時:令和7年7月28日(月)14:00~16:00
・対象:主に自治体職員向けの内容(企業・NPO・研究者など、どなたでも参加可能)
・詳細:https://www.jcrd.jp/event/seminar/2025/0527_3626/
・申込:https://forms.office.com/r/AAaNAZDF9q
〇企業・団体向けセミナー「ネイチャ―ポジティブ経営が拓く新しいビジネスチャンス」
・日時:令和7年7月30日(水)13:00~15:30
・場所:ウェスタ川越 多目的ホールC・D(埼玉県川越市)
・問合せ:埼玉県ネイチャーポジティブ推進分科会運営事務局
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0508/npbunkakai.html#event
〇教員向け勉強会 ~プロジェクト型学習と産学官連携を考える
・日時:令和7年8月1日(金) 13:00~15:00
・会場:地球環境パートナーシッププラザ(GEOC・東京渋谷)
・対象:PBLの 導入・実践に関心のある主に中学校・高校の教員
・主催:(一社)ESD TOKYO 共催:学生団体 F:NeXt
https://kanto.esdcenter.jp/esd-tokyo_250801/
〇ならやまオープンセミナー ESD・SDGs連続オンラインセミナー2025
第1回 万博から考える 持続可能な世界と未来 8月2日(土)14:00~16:00
第2回 【予定】歴史文化財関係の講座 9月20日(土)14:00~16:00
第3回 子どもの貧困を考える~日本ユネスコ協会連盟U-Smileプログラム
10月18日(土)14:00~16:00
第4回 生涯学習としての奈良SDGs学び旅 11月15日(土)14:00~16:00
第5回 ホールスクールアプローチで取り組むESD/SDGs 12月20日(土)14:00~16:00
https://esd.nara-edu.ac.jp/online/
〇第6回ユネスコスクール関東ブロック大会 ESDの20年とこれから
・日時:令和7年8月7日(木)12:50~17:00
・主催・場所:成蹊大学(東京都武蔵野市)
https://www.seikei.ac.jp/gakuen/esd/unesco_2025/
〇ふくしま未来基金
・対象:福島県福島市において、福島市の魅力づくり・地域活性化に取り組み、将来的な交流人口増加と定着に寄与する事業・活動
・助成額:1件300万円/年を上限とする助成金、単年度助成
・助成対象団体数:3団体程度
・助成対象期間:令和7年9月~令和8年10月
・締切:令和7年7月25日(金)17:00
https://www.public.or.jp/project/f0110
〇サステナビリティCSOフォーラム
[サステナビリティ紀行]湿地保全に関する国際的な動き
(ラムサール条約第15回締約国会議のポイント)
2025年7月にジンバブエ・ビクトリアフォールズで開催されるラムサール条約第15回締約国会議(Ramsar COP15)に参加する佐々木美佳さんに、今回の会議の議論のポイントや各国・地域で必要な取組や、今後、ユースとしてどのように取り組んでいきたいか等についてお話を伺いました。
https://sus-cso.com/kiji/suskiko250716
―――――――――――――――――――――――
【2】ピックアップ!環境らしんばん
https://www.geoc.jp/rashinban/
―――――――――――――――――――――――
[X(旧Twitter)でも情報発信中!]
【映画:東京、オンライン】『マイクロプラスチック・ストーリー』特別上映&佐竹敦子監督座談会
・オンライン配信期間:7/12(土)~25日(金)無料(要事前申込)
・会場上映:7/21(月・祝)@都立東京港野鳥公園
・佐竹敦子監督座談会:7/23(水)19:00~20:10@オンライン
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41715.html
【教材】授業・HR等ですぐ使える!「参院選2025」教材を無料配信中!
生徒や学生とともに、社会の動きや世界の課題を学び・考えるためのタイムリーな教材『グローバル・エクスプレス(GE)』。第24号のテーマは「参院選2025」。参議院選挙(2025年7月)にあわせて、今まさに教室で取り上げたい内容です。
・実施:認定NPO法人 開発教育協会
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41791.html
【オンライン】次世代ネイチャースクール2025【うみ編】
・日時:8/9(土)10:00~11:30
・主催:(公財)日本環境教育フォーラム
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41762.html
【東京】社会課題の学びと実践が集う1日「d-lab2025」参加者募集中!
・日時:8/3(日)10:00~17:45
・会場:JICA地球ひろば(東京・市谷)
・参加費:(事前申込・事前支払制)一般7,700円、学生3,300円(税込)
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41729.html
【大阪】里山と暮らす応援講座 ~森と棚田のチカラ編~おいすか
・日時:8/3(日) 10:00~16:30
・会場:大阪府南河内郡河南町(近鉄長野線「富田林」)
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41552.html
【新潟】トキの島 森林の楽校2025夏
・日時:8/22(金)~8/24(日)(※8/7締切)
・会場:新潟県佐渡市(佐渡島)
・主催:新潟大学佐渡自然共生科学センター、認定NPO法人 JUON NETWORK
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41759.html
【オンライン】「市民のための環境公開講座」参加者募集!(無料)
・日時:2025年7月2日(水)~11月12日(水)<全9回>
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41678.html
◆助成金情報(4件)
http://www.geoc.jp/rashinban/event.php?clear=1&class=6
◆ボランティア・インターン募集(2件)
http://www.geoc.jp/rashinban/event.php?clear=1&class=4
◆職員募集(2件)
http://www.geoc.jp/rashinban/event.php?clear=1&class=5
<環境らしんばん登録団体を募集中!>
環境情報のポータルサイト「環境らしんばん」に登録すると、イベント・ボランティア募集等の情報を発信できます。登録は随時受付中!
http://www.geoc.jp/rashinban/newdantai.php
―――――――――――――――――――――――
【3】編集後記
―――――――――――――――――――――――
・編集後記
今年は、東海から西の地域は平年よりかなり早く梅雨明けしましたが、
関東より東はまだですね。今年の梅雨は雨が少ないな~、と思って調べたら、
私の住んでいる横浜の7/16より前30日間の合計降水量は、平年比で37%と
かなり少ない状況です。他の地域でも総じて降水量が少なく、
お米の生育に影響が出なければ良いのですが・・・。
今週末は選挙です。どの政党が自分の未来を明るくするのか、
良く調べて、正しい選択をしましょう!
(H.Itoh)
本メールマガジンは、GEOCで名刺を交換した方々などにお送りしています。
万が一重複している場合やお心当たりのない方は下記までご連絡ください。
geoc.info[@]geoc.jp ([@]を@に変えてください)
―――――――――――――――――――――――
【次号配信予定日】
[Partnership INFONET] Vol.389(8月号)令和7年8月14日(木)
【配信のお申込・中止・変更】
http://www.geoc.jp/information/mail
―――――――――――――――――――――――
◆地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)
東京都渋谷区神宮前5-53-70 国連大学ビル1F
◆環境パートナーシップオフィス(EPO)
東京都渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山B1F
―――――――――――――――――――――――
Copyright:(C) 2012~ EPO/GEOC All Rights Reserved.