バックナンバー

  • 2025/06/19 (Thu) 15:30
    [Partnership INFONET] Vol.387(令和7年6月号)
  • 2025/05/15 (Thu) 13:21
    [Partnership INFONET] Vol.386(令和7年5月号)
  • 2025/04/17 (Thu) 18:28
    [Partnership INFONET] Vol.385(令和7年4月号)
  • 2025/03/27 (Thu) 13:43
    [Partnership INFONET] Vol.384(令和7年3月号)
  • 2025/02/20 (Thu) 12:30
    [Partnership INFONET] Vol.383(令和7年2月号)
  • 2025/01/16 (Thu) 12:30
    [Partnership INFONET] Vol.382(令和7年1月号)
  • 2024/12/19 (Thu) 13:30
    [Partnership INFONET] Vol.381(令和6年12月号)
  • 2024/11/21 (Thu) 12:00
    [Partnership INFONET] Vol.380(令和6年11月号)
  • 2024/10/17 (Thu) 14:30
    [Partnership INFONET] Vol.379(令和6年10月号)
  • 2024/09/19 (Thu) 13:30
    [Partnership INFONET] Vol.378(令和6年9月号)
  • 2024/08/15 (Thu) 12:00
    [Partnership INFONET] Vol.377(令和6年8月号)
  • 2024/07/18 (Thu) 10:00
    [Partnership INFONET] Vol.376(令和6年7月号)
  • 2024/06/20 (Thu) 12:30
    [Partnership INFONET] Vol.375(令和6年6月号)
  • 2024/05/16 (Thu) 13:00
    [Partnership INFONET] Vol.374(令和6年5月号)
  • 2024/04/18 (Thu) 10:50
    [Partnership INFONET] Vol.373(令和6年4月号)
  • 2024/03/21 (Thu) 12:15
    [Partnership INFONET] Vol.372(令和6年3月号)
  • 2024/02/15 (Thu) 16:05
    [Partnership INFONET] Vol.371(令和6年2月号)
  • 2024/01/18 (Thu) 10:30
    [Partnership INFONET] Vol.370(令和6年1月号)
  • 2023/12/21 (Thu) 10:15
    [Partnership INFONET] Vol.369(令和5年12月号)
  • 2023/11/16 (Thu) 16:10
    [Partnership INFONET] Vol.368(令和5年11月号)
  • 2023/10/19 (Thu) 12:20
    [Partnership INFONET] Vol.367(令和5年10月号)
  • 2023/09/21 (Thu) 13:35
    [Partnership INFONET] Vol.366(令和5年9月号)
  • 2023/08/17 (Thu) 10:05
    [Partnership INFONET] Vol.365(令和5年8月号)
  • 2023/07/20 (Thu) 10:35
    [Partnership INFONET] Vol.364(令和5年7月号)
  • 2023/06/15 (Thu) 12:30
    [Partnership INFONET] Vol.363(令和5年6月号)
  • 2023/05/25 (Thu) 15:30
    [Partnership INFONET] Vol.362(令和5年5月号)
  • 2023/04/20 (Thu) 14:30
    [Partnership INFONET] Vol.361(令和5年4月号)
  • 2023/03/16 (Thu) 16:00
    [Partnership INFONET] Vol.360(令和5年3月号)
  • 2023/02/16 (Thu) 14:00
    [Partnership INFONET] Vol.359(令和5年2月号)
  • 2023/01/19 (Thu) 16:00
    [Partnership INFONET] Vol.358(令和5年1月号)
  • 2022/12/15 (Thu) 15:30
    [Partnership INFONET] Vol.357(令和4年12月号)
  • 2022/11/17 (Thu) 16:00
    [Partnership INFONET] Vol.356(令和4年11月号)
  • 2022/10/20 (Thu) 16:30
    [Partnership INFONET] Vol.355(令和4年10月号)
  • 2022/09/15 (Thu) 16:30
    [Partnership INFONET] Vol.354(令和4年9月号)
  • 2022/08/18 (Thu) 17:00
    [Partnership INFONET] Vol.353(令和4年8月号)
  • 2022/07/21 (Thu) 17:00
    [Partnership INFONET] Vol.352(令和4年7月号)
  • 2022/06/16 (Thu) 13:30
    [Partnership INFONET] Vol.351(令和4年6月号)
  • 2022/05/19 (Thu) 12:30
    [Partnership INFONET] Vol.350(令和4年5月号)
  • 2022/04/21 (Thu) 15:30
    [Partnership INFONET] Vol.349(令和4年4月号)
  • 2022/03/17 (Thu) 16:15
    [Partnership INFONET] Vol.348(令和4年3月号)
  • 2022/02/17 (Thu) 13:00
    [Partnership INFONET] Vol.347(令和4年2月号)
  • 2022/01/20 (Thu) 14:00
    [Partnership INFONET] Vol.346(令和4年1月号)
  • 2021/12/16 (Thu) 17:30
    [Partnership INFONET] Vol.345(令和3年12月号)
  • 2021/11/18 (Thu) 12:30
    [Partnership INFONET] Vol.344(令和3年11月号)
  • 2021/10/21 (Thu) 17:15
    [Partnership INFONET] Vol.343(令和3年10月号)
  • 2021/09/16 (Thu) 12:30
    [Partnership INFONET] Vol.342(令和3年9月号)
  • 2021/08/19 (Thu) 12:30
    [Partnership INFONET] Vol.341(令和3年8月号)
  • 2021/07/15 (Thu) 12:30
    [Partnership INFONET] Vol.340(令和3年7月号)
  • 2021/06/17 (Thu) 13:00
    [Partnership INFONET] Vol.339(令和3年6月号)
  • 2021/05/20 (Thu) 14:00
    [Partnership INFONET] Vol.338(令和3年5月号)
  • 2021/04/15 (Thu) 15:00
    [Partnership INFONET] Vol.337(令和3年4月号)
  • 2021/03/18 (Thu) 13:00
    [Partnership INFONET] Vol.336(令和3年3月号)
  • 2021/02/18 (Thu) 12:30
    [Partnership INFONET] Vol.335(令和3年2月号)
  • 2021/01/21 (Thu) 15:30
    [Partnership INFONET] Vol.334(令和3年1月号)
  • 2020/12/17 (Thu) 16:30
    [Partnership INFONET] Vol.333(令和2年12月号)
  • 2020/11/20 (Fri) 13:00
    【お詫びと訂正】[Partnership INFONET] Vol.332 メールマガジン日付表記誤りについて
  • 2020/11/19 (Thu) 13:01
    [Partnership INFONET] Vol.332(令和2年11月号)
  • 2020/10/15 (Thu) 17:00
    [Partnership INFONET] Vol.331(令和2年10月号)
  • 2020/09/17 (Thu) 14:00
    [Partnership INFONET] Vol.330(令和2年9月号)
  • 2020/08/20 (Thu) 14:30
    [Partnership INFONET] Vol.329(令和2年8月号)
  • 2020/07/16 (Thu) 13:30
    [Partnership INFONET] Vol.328(令和2年7月号)
  • 2020/06/18 (Thu) 15:30
    [Partnership INFONET] Vol.327(令和2年6月号)
  • 2020/05/21 (Thu) 17:30
    [Partnership INFONET] Vol.326(令和2年5月号)
  • 2020/04/16 (Thu) 12:00
    [Partnership INFONET] Vol.325(令和2年4月号)
  • 2020/03/19 (Thu) 17:30
    [Partnership INFONET] Vol.324(令和2年3月号)
  • 2020/02/20 (Thu) 10:00
    [Partnership INFONET] Vol.323(令和2年2月号)
  • 2020/01/16 (Thu) 14:05
    [Partnership INFONET] Vol.322(令和2年1月号)
  • 2019/12/19 (Thu) 17:26
    [Partnership INFONET] Vol.321(令和元年12月号)
  • 2019/11/21 (Thu) 12:30
    [Partnership INFONET] Vol.320(令和元年11月号)
  • 2019/10/17 (Thu) 12:46
    [Partnership INFONET] Vol.319(令和元年10月号)
  • 2019/09/19 (Thu) 19:21
    [Partnership INFONET] Vol.318(令和元年9月号)
  • 2019/09/19 (Thu) 16:40
    [Partnership INFONET] Vol.318(令和元年9月号)
  • 2019/08/15 (Thu) 15:20
    [Partnership INFONET] Vol.317(令和元年8月号)
  • 2019/07/18 (Thu) 14:06
    [Partnership INFONET] Vol.316(令和元年7月号)

[Partnership INFONET] Vol.386(令和7年5月号)

2025/05/15 (Thu) 13:21
―――――――――――――――――――――――
[Partnership INFONET] Vol.386(令和7年5月号)
発行元:地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)
   :環境パートナーシップオフィス(EPO)
発行日:5月15日(木)/発行数8,632部
―――――――――――――――――――――――
URL: http://www.geoc.jp
facebook: https://www.facebook.com/geoc.epo
Instagram: https://www.instagram.com/geoc.epo/

―――――――――――――――――――――――
毎年5月22日は国連が定めた「国際生物多様性の日」。
各地で様々な関連イベントも開催されますので、ご
関心のある方は、是非ご参加ください!
[Partnership INFONET]5月号をお届けします。
―――――――――――――――――――――――

―――――――――――――――――――――――
【1】ホットトピックス
―――――――――――――――――――――――
1)GEOC/EPOからのお知らせ

〇Global Youth MIDORI platform 2025国際合同研修への参加大学生募集開始
国連大学サステイナビリティ高等研究所(UNU-IAS)と(公財)イオン環境財団は、標記の国際合同研修に参加する大学生の募集を開始しました。
・開催日時:令和7年8月4日(月)~6日(水)
・形式:オンライン
・言語:英語
・応募要件:国内外の公的機関が認定する大学に在籍する正規の大学生
      英語での研修・議論に参加できる十分な英語力を有する者ほか
・募集期間:令和7年5月1日(木)~30日(金)
https://ias.unu.edu/jp/media-relations/releases/global-youth-midori-platform-2025-call-for-applicants-for-international-training-programme.html

―――――――――――――――――――――――
2)環境省からのお知らせ

〇令和7年度教職員等環境教育・学習推進リーダー養成研修の開催について
環境省では、文部科学省の協力の下、持続可能な社会の構築を目指して、学校や地域で環境教育・学習を実践・推進するリーダーとなる人材を育成することを目的に、教職員等を対象とした研修を令和7年度も実施します。
(1)カリキュラム・デザイン・コース
・集合型研修1(基礎編:オンライン型研修)7/10、25、26
・集合型研修2(実践編:対面型研修)8/18東京、10/25大阪
(2)プログラム・デザイン・コース
・基礎編:オンライン研修 9/11
・実践編:体験型研修
 1.YMCA阿南国際海洋センター(徳島県阿南市)6/29
 2.みずしま資料交流館(岡山県倉敷市)7/12
 3.OMソーラー株式会社 地球のたまご(静岡県浜松市)8/23
 4.株式会社相愛(高知県高知市)10/11
 5.公益財団法人キープ協会(山梨県北杜市)11/15
 6.NPO法人雨煙別学校(北海道夕張郡栗山町)12/21
 7.タカミヤ環境ミュージアム(福岡県北九州市)9/30
 8.蕪栗沼・周辺水田(宮城県大崎市)12/9
https://www.env.go.jp/press/press_04862.html

〇国際生物多様性の日(5月22日)について
毎年5月22日は、国連が定めた「国際生物多様性の日」であり、環境省は、UNU-IAS OUIK※、金沢市と共催で、金沢市において都市生態系再生と生物文化多様性に関するシンポジウムを開催します。
https://www.env.go.jp/press/press_04787.html

〇地域脱炭素フォーラム2025の開催について
2050年カーボンニュートラルを実現するためには、地域の脱炭素化のうねりを更に大きくし、地方創生に資する形で全国に波及させることが必要な
事から全国各ブロックで標記フォーラムの開催を予定しています。
・令和7年5月25日(日)兵庫県神戸市
・令和7年6月11日(水)北海道札幌市
・令和7年6月15日(日)福岡県福岡市
https://www.env.go.jp/policy/region/decarbon-forum.html

〇環境省webマガジン「フロンガス・代替フロン」
フロン?昔オゾン層を破壊するって聞いたような。。でももう解決済みの問題でしょ?
多くの方はフロンについて、そのように思われているかもしれません。
しかし、フロンの環境問題はまだ続いています。以下の記事を読んで、周りの方にもぜひお知らせ下さい
https://www.env.go.jp/guide/info/ecojin/eye/20250514.html

〇「水辺の環境活動プラットフォーム」の開設と会員募集及び「水辺の環境活動フォーラム」の開催について
環境省では、健令和7年5月12日(月)に、良好な水環境等の保全・活用に関する行政・企業・団体の取組等について情報共有し、関係者のつながりを促す「水辺の環境活動プラットフォーム」ウェブサイトを新たに開設し、本日より会員募集を開始します。
 また、プラットフォームの開設にあたり、「水辺を活用した地域の魅力向上に向けて」をテーマに、「水辺の環境活動フォーラム」を開催します。
水辺の環境活動フォーラム:令和7年6月9日(月)13:30~17:30 (予定)
会場:御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター+オンライン 
https://www.env.go.jp/press/press_04877.html

〇Green Blue Education Forum 2025の開催及び プレゼンテーション動画の募集開始について
環境省及びGreen Blue Education Forum実行委員会は、大阪・関西万博のシグネチャーイベント「世界遊び・学びサミット」に参画し、「Green Blue Education Forum 2025」を、令和7年8月10日(日)EXPOメッセ「WASSE」にて開催します。本フォーラムでは、若年層を対象に「守り残したい環境、創りたい未来」 をテーマとする、優れた提案(動画)を発表し、表彰するプログラム等を開催する予定で、動画の応募受付が開始します。
・募集期間:令和7年4月1日(火)~同年6月30日(月)まで、
・対象:国内の25歳以下の児童・生徒・学生(大学院生含む)。
https://www.env.go.jp/press/press_04817.html

〇環境省・日本財団 海洋ごみ対策共同事業 全国一斉清掃キャンペーン
「海ごみゼロウィーク2025」の開催について
(令和7年5月30日(金)~2025年6月8日(日))
【水・大気環境局 海洋環境課 海洋プラスチック汚染対策室】
詳細:https://www.env.go.jp/press/press_20240402_00007.html


―――――――――――――――――――――――
3)お知らせ・いろいろ

〇令和7年度 第1回気候変動適応セミナー「日本の気候変動2025」
・日時:令和7年5月22日(木)13:00~15:00
・場所:オンライン開催(Zoomを利用)
・主催:国立環境研究所 気候変動適応センター
・お申込み期限:令和7年5月21日(水)17:00
https://adaptation-platform.nies.go.jp/archive/conference/2025/0522/

〇子どもと関わる方のための暑さ対策セミナー
・日時:令和7年5月27日(火)13:30~15:00
・場所:グラングリーン大阪(大阪市北区)+オンライン
・対象:教育や福祉の現場で子どもと関わる方など、参加費:無料
・問合:おおさか気候変動適応センター
https://adaptation-platform.nies.go.jp/archive/db-event/pdf/2025/0527.pdf

〇ESD岡山アワード2025
・応募資格:国内外で2年以上実施されているESD事業
・賞金:40万円(1~2件) ※応募締切5/31(土)
・受賞式:令和7年10月21日(火)
・実施:ESD岡山アワード運営委員会事務局(岡山市役所内)
https://www.city.okayama.jp/kurashi/0000070650.html

〇「聞き書き甲子園」に参加する高校生の募集
過疎化する農山漁村から知恵や技術が失われつつあるなか、高校生が森川海とともに生きる「名人」を訪ね、一対一で「聞き書き」し、その成果を発信する活動。
・聞き書き取材:8月下旬から11月下旬の間に原則2回
・締切:令和7年6月23日(月)
https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/sanson_ryokka/250509.html

〇ポッドキャスト:高校生から見たSDGsの現在とは:SDGSジャンクション第31回
TBSラジオ日比麻音子アナウンサーを案内役に、地球のためにできることをゲストと考えていく「SDGsジャンクション ~地球を笑顔にするラジオ~」。
第31回のゲストは、晃華学園中学校高等学校の高校三年生、佐藤麻央さん
有志で始めた「SDGsポップアップストア」のメンバーとして、様々なSDGsに関する活動を行なっている佐藤さんに、これまでの活動や、「地球を笑顔にする広場2025春」で行うワークショップ「ゆるSDGsパーク」について伺いました。
https://www.youtube.com/watch?v=PVDPMaoDDoA

〇第14回グローバルRCE会議
・会議期日:令和7年10月21日(火)~10月23日(木)
・会場:岡山コンベンションセンター(岡山市北区)+オンライン
・参加想定:現地参加約150人、想定参加国数:約40カ国
・主催:RCE岡山(岡山ESD推進協議会)
https://www.city.okayama.jp/shisei/cmsfiles/contents/0000068/68054/20250128_globalRCE.pdf


―――――――――――――――――――――――
【2】ピックアップ!環境らしんばん
―――――――――――――――――――――――
[X(旧Twitter)でも情報発信中!]

【インターン募集】CSOラーニング制度インターン募集
・締切:5/23(金)
・対象:大学生および大学院生
・団体:公益財団法人SOMPO環境財団
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41537.html

【東京・オンライン】NECTA20周年シンポジウム「ネイチャーポジティブに向けて自然環境共生技術が果たす役割」
・日時:5/27(火)14:30~17:30
・会場:航空会館 7階(東京都港区新橋)及びYouTube配信
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41615.html

【全国】「全国学校・園庭ビオトープコンクール2025」応募受付中!
・エントリー締切:5/31(土)
・団体:財団法人日本生態系協会
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41604.html

【埼玉】自然に親しむイベントデー「クワとカイコの日」
・日時:2025年6月7日(土)、8日(日)
・会場:埼玉県自然学習センター(埼玉県北本市)
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41631.html

【助成金】真如苑 環境保全・生物保護 市民活動助成“地球・自然・いのちへ”募集案内
・公募締切:6/9(月)11:00
・対象:国内で生物多様性の保全及び人材育成に資する活動に取り組む団体ほか
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41645.html

【兵庫】令和7年度高校生海洋環境保全研究セミナー 参加高校生募集
・指導会:10/25(土)、研究発表会:令和8年1/24(土)
・会場:スペースアルファ三宮(兵庫県神戸市中央区)
・締切:6/9(月)
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41602.html

【大阪】里山と暮らす応援講座 ~森と棚田のチカラ編~
・日時:8/3(日) 10:00~16:30
・会場:大阪府南河内郡河南町(近鉄長野線「富田林」)
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41552.html

【表彰募集】2025年度持続可能な社会づくり活動表彰
・応募資格:持続可能な社会づくりに顕著な功績のあった企業・団体ほか
・締切:8/31(日)
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41629.html

【全国】 お庭の生きもの調査2025
・開催日:4/1(火)~11/30(日)
・団体:生態教育センター
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41470.html



◆助成金情報(6件)
http://www.geoc.jp/rashinban/event.php?clear=1&class=6

◆ボランティア・インターン募集(3件)
http://www.geoc.jp/rashinban/event.php?clear=1&class=4

◆職員募集(4件)
http://www.geoc.jp/rashinban/event.php?clear=1&class=5


<環境らしんばん登録団体を募集中!>
環境情報のポータルサイト「環境らしんばん」に登録すると、イベント・ボランティア募集等の情報を発信できます。登録は随時受付中!
http://www.geoc.jp/rashinban/newdantai.php


―――――――――――――――――――――――
【3】編集後記
―――――――――――――――――――――――
生ゴミコンポストを、かれこれ30年以上続けています。
自宅の裏に穴を掘って生ゴミを埋めるだけですが、確実にゴミの削減(特に重量)に繋がり、効果が目に見えるので、長く続けられているのだと思います。
これまではコンポストをやるだけだったのですが、今年は一念発起して、その土を活用すべくミニトマト、ジャガイモ、サツマイモの超ミニ家庭菜園にチャレンジしています。お米の値段がいきなり倍になるなど、食料危機は他人毎ではないと思っているので、少しでも食の生産に繋がる知識・技術をつけることは大事かな、と思っています。
(H.Itoh)

本メールマガジンは、GEOCで名刺を交換した方々などにお送りしています。
万が一重複している場合やお心当たりのない方は下記までご連絡ください。
geoc.info[@]geoc.jp ([@]を@に変えてください)
―――――――――――――――――――――――
【次号配信予定日】
[Partnership INFONET] Vol.387(6月号)令和7年6月19日(木)
【配信のお申込・中止・変更】
http://www.geoc.jp/information/mail
―――――――――――――――――――――――
◆地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)
東京都渋谷区神宮前5-53-70 国連大学ビル1F
◆環境パートナーシップオフィス(EPO)
東京都渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山B1F
―――――――――――――――――――――――
Copyright:(C) 2012~ EPO/GEOC All Rights Reserved.