[Partnership INFONET] Vol.385(令和7年4月号)
2025/04/17 (Thu) 18:28
―――――――――――――――――――――――
[Partnership INFONET] Vol.385(令和7年4月号)
発行元:地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)
:環境パートナーシップオフィス(EPO)
発行日:4月17日(木)/発行数8,691部
―――――――――――――――――――――――
URL: http://www.geoc.jp
facebook: https://www.facebook.com/geoc.epo
Instagram: https://www.instagram.com/geoc.epo/
―――――――――――――――――――――――
東京ではすっかり葉桜となりました。、
皆さんのお住まいの地域は、いかがでしょうか。
[Partnership INFONET]4月号をお届けします。
―――――――――――――――――――――――
―――――――――――――――――――――――
【1】ホットトピックス
―――――――――――――――――――――――
1)GEOC/EPOからのお知らせ
〇2024年度 事業報告書
GEOCでは、毎年事業報告書を発行しています。令和6年度に実施したGEOC、関東EPO、関東ESDセンターの事業をダイジェストでご紹介しています。
https://www.geoc.jp/activity/report/2024
〇【開催報告】2/1(土)第3回 GEOC次世代意見交換会
次世代意見交換会は、ユースと一緒に意見を交換しながら、協働の方法を模索する実験的な場です。第3回目となる今回は、第10回全国ユース環境
活動発表大会において、次世代メンバーを含む交流イベントスタッフがGEOCと共に交流イベントを開催しました。
https://www.geoc.jp/activity/domestic/next-gen_2024-3.html
〇【開催報告】能登復興支援 国際シンポジウム
UNU-IASいしかわ・かなざわオペレーティング・ユニット(OUIK)は、3/20(木)に石川県金沢市にて「災害に強い地域の復興を目指して―能登・
東北・世界から学ぶ自然を活かした防災・減災」と題したシンポジウムを開催し、能登半島地震と記録的豪雨で被災した能登地方の復興や防災につ
いて考え、議論しました。
詳 細:https://ouik.unu.edu/events/8602
―――――――――――――――――――――――
2)環境省からのお知らせ
〇地域脱炭素フォーラム2025の開催について
2050年カーボンニュートラルを実現するためには、地域の脱炭素化のうねりを更に大きくし、地方創生に資する形で全国に波及させることが必要な
事から全国各ブロックで標記フォーラムの開催を予定しています。
・令和7年5月17日(土)神奈川県横浜市 ※5/14(水)18:00締切
浅尾大臣登壇のもと、基調講演はJリーグ執行役員の辻井隆行さん、パネルディスカッションはファシリテーターにテレビ朝日アナウンサーの山
口豊さんらを迎え、横浜市長や川崎市長など脱炭素先行地域の首長、先進的な取組を実践する企業などとの議論を予定
https://www.env.go.jp/content/000306673.pdf
・令和7年5月25日(日)兵庫県神戸市
・令和7年6月11日(水)北海道札幌市
・令和7年6月15日(日)福岡県福岡市
https://www.env.go.jp/press/press_04734.html
〇環境省・日本財団 海洋ごみ対策共同事業 全国一斉清掃キャンペーン 「海ごみゼロウィーク2025」の開催について
海洋ごみ問題の周知啓発とともに、海洋ごみの流出を少しでも防ぐために、2025年5月30日(金)から同年6月8日(日)までの期間を『海ごみゼロウィーク2025』キャンペーン期間とし、全国一斉清掃キャンペーンを開催します。
https://www.env.go.jp/press/press_20240402_00007.html
〇環境省「地域循環共生圏 ローカルSDGs」のnote開設
「地域循環共生圏」とは、地域の多様な資源を最大限に活用しながら、環境・社会・経済の同時解決を目指す取り組みです。環境省では、持続可能
な地域づくりを目指す方を対象に、地域循環共生圏づくりのヒントに関するnoteを開設しました。
https://moe-localsdgsplatform-gov.note.jp/
〇令和7年度地域循環共生圏づくり支援体制構築事業参加団体の選定結果について
各地域において地域循環共生圏づくりに取り組む活動団体と、その団体への支援を行う中間支援主体による中間支援体制強化を図ることを目的とし
ています。 令和7年度からの新規参加団体4団体、令和6年度からの継続参加団体22団体の26団体を選定しました。
https://www.env.go.jp/press/press_04682.html
〇地域生物多様性増進法の施行及び同法に基づく申請の受付開始について
2030年までに「自然を回復軌道に乗せるため、生物多様性の損失を止め、反転させる」ネイチャーポジティブの実現に向け、計画の主務大臣による
認定や、生物多様性維持協定等にの措置を講じることで、企業等による生物多様性を増進する活動を促進しようとするものです。 4月1日(火)
より法に基づく認定申請の受付を開始しました。
https://www.env.go.jp/press/press_04681.html
〇「外来種被害防止行動計画 第2版」の公表について
「外来種被害防止行動計画」について、近年の国内外における外来種への対応強化の動き等を踏まえ、外来種対策の更なる充実及び管理体制の強化
を図り、国内の多様な主体による更なる対策を推進する観点から、令和5年度より見直しを進めてきました。
今般、2030年(令和12年)までの目標を定めた改定計画である「外来種被害防止行動計画 第2版」を策定しましたので、お知らせします。
https://www.env.go.jp/press/press_04649.html
〇ネイチャーポジティブ経営推進プラットフォームの開設と会員募集のお知らせ
環境省では、2024年3月に策定された「ネイチャーポジティブ経済移行戦略」に基づき、企業・団体・機関・自治体等の互助・協業の取組推進を通
じて企業等の成長を促進することとしています。今般、ネイチャーポジティブ経営を推進する企業とネイチャーポジティブに資する技術を有するス
タートアップとのビジネスマッチングの促進のため、「ネイチャーポジティブ経営推進プラットフォーム」(通称「NPEプラットフォーム」)を開設
し、各企業等の取組紹介や共同プロジェクトの参画を呼びかけ、共創を図ります。
https://www.env.go.jp/press/press_04650.html
―――――――――――――――――――――――
3)お知らせ・いろいろ
〇4/22(火)13:30~17:00
【第二回伊勢セミナー】
持続可能な未来を築くための最新の情報や事例、アイデア等を共有するセミナーです。『「常若」の普遍性を考える』をテーマに開催します。
・主催:公益財団法人三千年の未来会議
・場所:神宮会館 大講堂(三重県伊勢市)
https://3000-mirai.jp/posts/NlHA5K2
〇4/22(火)~5/18(日)森林と市民を結ぶ全国の集い2025
「森活しよう!~山から街までの生物多様性保全をめざして~」
オンライン編:4/22(火)、5/23(金)、5/30(金)
フィールド編:5/17(土)13:00 ~ 5/18(日)12:00
宿泊:ワールドヴィレッジ(大阪府河南町)
・問合せ:NPO法人 森づくりフォーラム(実行委員会 事務局)
https://moridukuri.jp/forumnews/forest_tsudoi2025
〇食事から気候変動に立ち向かう!私たちの食卓から、未来を創ろう!
・日時:令和7年5月10日(土)14:00~16:00
・場所:地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)(東京都渋谷区)
・参加費:2,000円、定員:20名。主催:Earthful
https://peatix.com/event/4370960/view
〇第14回グローバルRCE会議
・会議期日:令和7年10月21日(火)~10月23日(木)
・会場:岡山コンベンションセンター(岡山市北区)+オンライン
・参加想定:現地参加約150人、想定参加国数:約40カ国
・主催:RCE岡山(岡山ESD推進協議会)
https://www.city.okayama.jp/shisei/cmsfiles/contents/0000068/68054/20250128_globalRCE.pdf
〇【新刊書籍】高校と地域のパートナーシップ
編著者:荻原 彰、小玉敏也。高校と地域の協働は多様化している。本書は協働を5つのカテゴリーに整理。実践事例をもとに協働内容、カリキュラム・運営の工夫等から学ぶべき点と課題を抽出し、高校現場や高校と協働するステークホルダー(自治体等)への提言を試みる。
https://www.gakubunsha.com/book/b659326.html
―――――――――――――――――――――――
【2】ピックアップ!環境らしんばん
―――――――――――――――――――――――
[X(旧Twitter)でも情報発信中!]
【全国】 お庭の生きもの調査2025
・開催日:4/1(火)~11/30(日)
・団体:生態教育センター
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41470.html
【東京】 都会の森の活用で人々のストレスを軽減する取り組み
・日時:4/24(木)19:00~21:00
・団体:協働ステーション中央
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41528.html
【オンライン】 第24回プラスチック削減オンライン連続セミナー
・日時:4/26(土) 10:00~11:30
・団体:容器包装の3Rを進める全国ネットワーク
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41545.html
【東京】「環境学習コーディネーター」募集!
・締切:4/28(月)
・団体:新宿環境活動ネット
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41477.html
【東京】昭和の日はオーストラリアからの渡り鳥コアジサシのデコイ記念日! in 森ヶ崎水再生センター
・日時:4/29(火・祝)9:20~12:00
・団体:認定NPO法人 自然環境復元協会
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41605.html
【参加者募集】次世代環境リーダー育成プログラム「BEE」第2期
・エントリー〆切:5/12(月)
・対象:事業や活動を既に実践している18~35歳程度(高校生不可)
・運営組織:WWF、ETIC.、アクセンチュア
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41597.html
【インターン募集】CSOラーニング制度インターン募集
・締切:5/23(金)
・対象:大学生および大学院生
・団体:公益財団法人SOMPO環境財団
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41537.html
【奈良】 自然が好き!を資格にする[奈良]ネイチャーゲームリーダー養成講座【2日間講座】
・日時:6/8(日) 9:30~19:00対面、6/29(日) 9:00~17:30 オンライン
・団体:奈良県シェアリングネイチャー協会
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41514.html
【全国】「全国学校・園庭ビオトープコンクール2025」応募受付中!
・エントリー締切:5/31(土)
・団体:財団法人日本生態系協会
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41604.html
◆助成金情報(4件)
http://www.geoc.jp/rashinban/event.php?clear=1&class=6
◆ボランティア・インターン募集(1件)
http://www.geoc.jp/rashinban/event.php?clear=1&class=4
◆職員募集(11件)
http://www.geoc.jp/rashinban/event.php?clear=1&class=5
<環境らしんばん登録団体を募集中!>
環境情報のポータルサイト「環境らしんばん」に登録すると、イベント・ボランティア募集等の情報を発信できます。登録は随時受付中!
http://www.geoc.jp/rashinban/newdantai.php
―――――――――――――――――――――――
【3】編集後記
―――――――――――――――――――――――
令和7年度となり、新年度の様々な変化に、慌ただしく日々を過ごされている方も多いかと思います。かくいう私も、仕事や視察で、忙しく各地を
飛び回る毎日です。
そんななか、新潟のとある地域を伺ったとき、雪解け水が轟轟と川を流れる近くで、地面からひょっこり顔を出すフキノトウを見つけました。
関東平野に根付いた私には新鮮な春の訪れで、忙しさを忘れてしばし見入っていました。
忙しいとどうしても視野が狭くなりがちですが、時々視点を変えて辺りを見回してみてはいかがでしょうか?
環境の変化を感じる、小さな発見や気づきがあるかもしれません。
(K.Yamamoto)
本メールマガジンは、GEOCで名刺を交換した方々などにお送りしています。
万が一重複している場合やお心当たりのない方は下記までご連絡ください。
geoc.info[@]geoc.jp ([@]を@に変えてください)
―――――――――――――――――――――――
【次号配信予定日】
[Partnership INFONET] Vol.386(5月号)令和7年5月15日(木)
【配信のお申込・中止・変更】
http://www.geoc.jp/information/mail
―――――――――――――――――――――――
◆地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)
東京都渋谷区神宮前5-53-70 国連大学ビル1F
◆環境パートナーシップオフィス(EPO)
東京都渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山B1F
―――――――――――――――――――――――
Copyright:(C) 2012~ EPO/GEOC All Rights Reserved.
[Partnership INFONET] Vol.385(令和7年4月号)
発行元:地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)
:環境パートナーシップオフィス(EPO)
発行日:4月17日(木)/発行数8,691部
―――――――――――――――――――――――
URL: http://www.geoc.jp
facebook: https://www.facebook.com/geoc.epo
Instagram: https://www.instagram.com/geoc.epo/
―――――――――――――――――――――――
東京ではすっかり葉桜となりました。、
皆さんのお住まいの地域は、いかがでしょうか。
[Partnership INFONET]4月号をお届けします。
―――――――――――――――――――――――
―――――――――――――――――――――――
【1】ホットトピックス
―――――――――――――――――――――――
1)GEOC/EPOからのお知らせ
〇2024年度 事業報告書
GEOCでは、毎年事業報告書を発行しています。令和6年度に実施したGEOC、関東EPO、関東ESDセンターの事業をダイジェストでご紹介しています。
https://www.geoc.jp/activity/report/2024
〇【開催報告】2/1(土)第3回 GEOC次世代意見交換会
次世代意見交換会は、ユースと一緒に意見を交換しながら、協働の方法を模索する実験的な場です。第3回目となる今回は、第10回全国ユース環境
活動発表大会において、次世代メンバーを含む交流イベントスタッフがGEOCと共に交流イベントを開催しました。
https://www.geoc.jp/activity/domestic/next-gen_2024-3.html
〇【開催報告】能登復興支援 国際シンポジウム
UNU-IASいしかわ・かなざわオペレーティング・ユニット(OUIK)は、3/20(木)に石川県金沢市にて「災害に強い地域の復興を目指して―能登・
東北・世界から学ぶ自然を活かした防災・減災」と題したシンポジウムを開催し、能登半島地震と記録的豪雨で被災した能登地方の復興や防災につ
いて考え、議論しました。
詳 細:https://ouik.unu.edu/events/8602
―――――――――――――――――――――――
2)環境省からのお知らせ
〇地域脱炭素フォーラム2025の開催について
2050年カーボンニュートラルを実現するためには、地域の脱炭素化のうねりを更に大きくし、地方創生に資する形で全国に波及させることが必要な
事から全国各ブロックで標記フォーラムの開催を予定しています。
・令和7年5月17日(土)神奈川県横浜市 ※5/14(水)18:00締切
浅尾大臣登壇のもと、基調講演はJリーグ執行役員の辻井隆行さん、パネルディスカッションはファシリテーターにテレビ朝日アナウンサーの山
口豊さんらを迎え、横浜市長や川崎市長など脱炭素先行地域の首長、先進的な取組を実践する企業などとの議論を予定
https://www.env.go.jp/content/000306673.pdf
・令和7年5月25日(日)兵庫県神戸市
・令和7年6月11日(水)北海道札幌市
・令和7年6月15日(日)福岡県福岡市
https://www.env.go.jp/press/press_04734.html
〇環境省・日本財団 海洋ごみ対策共同事業 全国一斉清掃キャンペーン 「海ごみゼロウィーク2025」の開催について
海洋ごみ問題の周知啓発とともに、海洋ごみの流出を少しでも防ぐために、2025年5月30日(金)から同年6月8日(日)までの期間を『海ごみゼロウィーク2025』キャンペーン期間とし、全国一斉清掃キャンペーンを開催します。
https://www.env.go.jp/press/press_20240402_00007.html
〇環境省「地域循環共生圏 ローカルSDGs」のnote開設
「地域循環共生圏」とは、地域の多様な資源を最大限に活用しながら、環境・社会・経済の同時解決を目指す取り組みです。環境省では、持続可能
な地域づくりを目指す方を対象に、地域循環共生圏づくりのヒントに関するnoteを開設しました。
https://moe-localsdgsplatform-gov.note.jp/
〇令和7年度地域循環共生圏づくり支援体制構築事業参加団体の選定結果について
各地域において地域循環共生圏づくりに取り組む活動団体と、その団体への支援を行う中間支援主体による中間支援体制強化を図ることを目的とし
ています。 令和7年度からの新規参加団体4団体、令和6年度からの継続参加団体22団体の26団体を選定しました。
https://www.env.go.jp/press/press_04682.html
〇地域生物多様性増進法の施行及び同法に基づく申請の受付開始について
2030年までに「自然を回復軌道に乗せるため、生物多様性の損失を止め、反転させる」ネイチャーポジティブの実現に向け、計画の主務大臣による
認定や、生物多様性維持協定等にの措置を講じることで、企業等による生物多様性を増進する活動を促進しようとするものです。 4月1日(火)
より法に基づく認定申請の受付を開始しました。
https://www.env.go.jp/press/press_04681.html
〇「外来種被害防止行動計画 第2版」の公表について
「外来種被害防止行動計画」について、近年の国内外における外来種への対応強化の動き等を踏まえ、外来種対策の更なる充実及び管理体制の強化
を図り、国内の多様な主体による更なる対策を推進する観点から、令和5年度より見直しを進めてきました。
今般、2030年(令和12年)までの目標を定めた改定計画である「外来種被害防止行動計画 第2版」を策定しましたので、お知らせします。
https://www.env.go.jp/press/press_04649.html
〇ネイチャーポジティブ経営推進プラットフォームの開設と会員募集のお知らせ
環境省では、2024年3月に策定された「ネイチャーポジティブ経済移行戦略」に基づき、企業・団体・機関・自治体等の互助・協業の取組推進を通
じて企業等の成長を促進することとしています。今般、ネイチャーポジティブ経営を推進する企業とネイチャーポジティブに資する技術を有するス
タートアップとのビジネスマッチングの促進のため、「ネイチャーポジティブ経営推進プラットフォーム」(通称「NPEプラットフォーム」)を開設
し、各企業等の取組紹介や共同プロジェクトの参画を呼びかけ、共創を図ります。
https://www.env.go.jp/press/press_04650.html
―――――――――――――――――――――――
3)お知らせ・いろいろ
〇4/22(火)13:30~17:00
【第二回伊勢セミナー】
持続可能な未来を築くための最新の情報や事例、アイデア等を共有するセミナーです。『「常若」の普遍性を考える』をテーマに開催します。
・主催:公益財団法人三千年の未来会議
・場所:神宮会館 大講堂(三重県伊勢市)
https://3000-mirai.jp/posts/NlHA5K2
〇4/22(火)~5/18(日)森林と市民を結ぶ全国の集い2025
「森活しよう!~山から街までの生物多様性保全をめざして~」
オンライン編:4/22(火)、5/23(金)、5/30(金)
フィールド編:5/17(土)13:00 ~ 5/18(日)12:00
宿泊:ワールドヴィレッジ(大阪府河南町)
・問合せ:NPO法人 森づくりフォーラム(実行委員会 事務局)
https://moridukuri.jp/forumnews/forest_tsudoi2025
〇食事から気候変動に立ち向かう!私たちの食卓から、未来を創ろう!
・日時:令和7年5月10日(土)14:00~16:00
・場所:地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)(東京都渋谷区)
・参加費:2,000円、定員:20名。主催:Earthful
https://peatix.com/event/4370960/view
〇第14回グローバルRCE会議
・会議期日:令和7年10月21日(火)~10月23日(木)
・会場:岡山コンベンションセンター(岡山市北区)+オンライン
・参加想定:現地参加約150人、想定参加国数:約40カ国
・主催:RCE岡山(岡山ESD推進協議会)
https://www.city.okayama.jp/shisei/cmsfiles/contents/0000068/68054/20250128_globalRCE.pdf
〇【新刊書籍】高校と地域のパートナーシップ
編著者:荻原 彰、小玉敏也。高校と地域の協働は多様化している。本書は協働を5つのカテゴリーに整理。実践事例をもとに協働内容、カリキュラム・運営の工夫等から学ぶべき点と課題を抽出し、高校現場や高校と協働するステークホルダー(自治体等)への提言を試みる。
https://www.gakubunsha.com/book/b659326.html
―――――――――――――――――――――――
【2】ピックアップ!環境らしんばん
―――――――――――――――――――――――
[X(旧Twitter)でも情報発信中!]
【全国】 お庭の生きもの調査2025
・開催日:4/1(火)~11/30(日)
・団体:生態教育センター
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41470.html
【東京】 都会の森の活用で人々のストレスを軽減する取り組み
・日時:4/24(木)19:00~21:00
・団体:協働ステーション中央
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41528.html
【オンライン】 第24回プラスチック削減オンライン連続セミナー
・日時:4/26(土) 10:00~11:30
・団体:容器包装の3Rを進める全国ネットワーク
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41545.html
【東京】「環境学習コーディネーター」募集!
・締切:4/28(月)
・団体:新宿環境活動ネット
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41477.html
【東京】昭和の日はオーストラリアからの渡り鳥コアジサシのデコイ記念日! in 森ヶ崎水再生センター
・日時:4/29(火・祝)9:20~12:00
・団体:認定NPO法人 自然環境復元協会
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41605.html
【参加者募集】次世代環境リーダー育成プログラム「BEE」第2期
・エントリー〆切:5/12(月)
・対象:事業や活動を既に実践している18~35歳程度(高校生不可)
・運営組織:WWF、ETIC.、アクセンチュア
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41597.html
【インターン募集】CSOラーニング制度インターン募集
・締切:5/23(金)
・対象:大学生および大学院生
・団体:公益財団法人SOMPO環境財団
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41537.html
【奈良】 自然が好き!を資格にする[奈良]ネイチャーゲームリーダー養成講座【2日間講座】
・日時:6/8(日) 9:30~19:00対面、6/29(日) 9:00~17:30 オンライン
・団体:奈良県シェアリングネイチャー協会
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41514.html
【全国】「全国学校・園庭ビオトープコンクール2025」応募受付中!
・エントリー締切:5/31(土)
・団体:財団法人日本生態系協会
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41604.html
◆助成金情報(4件)
http://www.geoc.jp/rashinban/event.php?clear=1&class=6
◆ボランティア・インターン募集(1件)
http://www.geoc.jp/rashinban/event.php?clear=1&class=4
◆職員募集(11件)
http://www.geoc.jp/rashinban/event.php?clear=1&class=5
<環境らしんばん登録団体を募集中!>
環境情報のポータルサイト「環境らしんばん」に登録すると、イベント・ボランティア募集等の情報を発信できます。登録は随時受付中!
http://www.geoc.jp/rashinban/newdantai.php
―――――――――――――――――――――――
【3】編集後記
―――――――――――――――――――――――
令和7年度となり、新年度の様々な変化に、慌ただしく日々を過ごされている方も多いかと思います。かくいう私も、仕事や視察で、忙しく各地を
飛び回る毎日です。
そんななか、新潟のとある地域を伺ったとき、雪解け水が轟轟と川を流れる近くで、地面からひょっこり顔を出すフキノトウを見つけました。
関東平野に根付いた私には新鮮な春の訪れで、忙しさを忘れてしばし見入っていました。
忙しいとどうしても視野が狭くなりがちですが、時々視点を変えて辺りを見回してみてはいかがでしょうか?
環境の変化を感じる、小さな発見や気づきがあるかもしれません。
(K.Yamamoto)
本メールマガジンは、GEOCで名刺を交換した方々などにお送りしています。
万が一重複している場合やお心当たりのない方は下記までご連絡ください。
geoc.info[@]geoc.jp ([@]を@に変えてください)
―――――――――――――――――――――――
【次号配信予定日】
[Partnership INFONET] Vol.386(5月号)令和7年5月15日(木)
【配信のお申込・中止・変更】
http://www.geoc.jp/information/mail
―――――――――――――――――――――――
◆地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)
東京都渋谷区神宮前5-53-70 国連大学ビル1F
◆環境パートナーシップオフィス(EPO)
東京都渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山B1F
―――――――――――――――――――――――
Copyright:(C) 2012~ EPO/GEOC All Rights Reserved.