バックナンバー

  • 2025/04/17 (Thu) 18:28
    [Partnership INFONET] Vol.385(令和7年4月号)
  • 2025/03/27 (Thu) 13:43
    [Partnership INFONET] Vol.384(令和7年3月号)
  • 2025/02/20 (Thu) 12:30
    [Partnership INFONET] Vol.383(令和7年2月号)
  • 2025/01/16 (Thu) 12:30
    [Partnership INFONET] Vol.382(令和7年1月号)
  • 2024/12/19 (Thu) 13:30
    [Partnership INFONET] Vol.381(令和6年12月号)
  • 2024/11/21 (Thu) 12:00
    [Partnership INFONET] Vol.380(令和6年11月号)
  • 2024/10/17 (Thu) 14:30
    [Partnership INFONET] Vol.379(令和6年10月号)
  • 2024/09/19 (Thu) 13:30
    [Partnership INFONET] Vol.378(令和6年9月号)
  • 2024/08/15 (Thu) 12:00
    [Partnership INFONET] Vol.377(令和6年8月号)
  • 2024/07/18 (Thu) 10:00
    [Partnership INFONET] Vol.376(令和6年7月号)
  • 2024/06/20 (Thu) 12:30
    [Partnership INFONET] Vol.375(令和6年6月号)
  • 2024/05/16 (Thu) 13:00
    [Partnership INFONET] Vol.374(令和6年5月号)
  • 2024/04/18 (Thu) 10:50
    [Partnership INFONET] Vol.373(令和6年4月号)
  • 2024/03/21 (Thu) 12:15
    [Partnership INFONET] Vol.372(令和6年3月号)
  • 2024/02/15 (Thu) 16:05
    [Partnership INFONET] Vol.371(令和6年2月号)
  • 2024/01/18 (Thu) 10:30
    [Partnership INFONET] Vol.370(令和6年1月号)
  • 2023/12/21 (Thu) 10:15
    [Partnership INFONET] Vol.369(令和5年12月号)
  • 2023/11/16 (Thu) 16:10
    [Partnership INFONET] Vol.368(令和5年11月号)
  • 2023/10/19 (Thu) 12:20
    [Partnership INFONET] Vol.367(令和5年10月号)
  • 2023/09/21 (Thu) 13:35
    [Partnership INFONET] Vol.366(令和5年9月号)
  • 2023/08/17 (Thu) 10:05
    [Partnership INFONET] Vol.365(令和5年8月号)
  • 2023/07/20 (Thu) 10:35
    [Partnership INFONET] Vol.364(令和5年7月号)
  • 2023/06/15 (Thu) 12:30
    [Partnership INFONET] Vol.363(令和5年6月号)
  • 2023/05/25 (Thu) 15:30
    [Partnership INFONET] Vol.362(令和5年5月号)
  • 2023/04/20 (Thu) 14:30
    [Partnership INFONET] Vol.361(令和5年4月号)
  • 2023/03/16 (Thu) 16:00
    [Partnership INFONET] Vol.360(令和5年3月号)
  • 2023/02/16 (Thu) 14:00
    [Partnership INFONET] Vol.359(令和5年2月号)
  • 2023/01/19 (Thu) 16:00
    [Partnership INFONET] Vol.358(令和5年1月号)
  • 2022/12/15 (Thu) 15:30
    [Partnership INFONET] Vol.357(令和4年12月号)
  • 2022/11/17 (Thu) 16:00
    [Partnership INFONET] Vol.356(令和4年11月号)
  • 2022/10/20 (Thu) 16:30
    [Partnership INFONET] Vol.355(令和4年10月号)
  • 2022/09/15 (Thu) 16:30
    [Partnership INFONET] Vol.354(令和4年9月号)
  • 2022/08/18 (Thu) 17:00
    [Partnership INFONET] Vol.353(令和4年8月号)
  • 2022/07/21 (Thu) 17:00
    [Partnership INFONET] Vol.352(令和4年7月号)
  • 2022/06/16 (Thu) 13:30
    [Partnership INFONET] Vol.351(令和4年6月号)
  • 2022/05/19 (Thu) 12:30
    [Partnership INFONET] Vol.350(令和4年5月号)
  • 2022/04/21 (Thu) 15:30
    [Partnership INFONET] Vol.349(令和4年4月号)
  • 2022/03/17 (Thu) 16:15
    [Partnership INFONET] Vol.348(令和4年3月号)
  • 2022/02/17 (Thu) 13:00
    [Partnership INFONET] Vol.347(令和4年2月号)
  • 2022/01/20 (Thu) 14:00
    [Partnership INFONET] Vol.346(令和4年1月号)
  • 2021/12/16 (Thu) 17:30
    [Partnership INFONET] Vol.345(令和3年12月号)
  • 2021/11/18 (Thu) 12:30
    [Partnership INFONET] Vol.344(令和3年11月号)
  • 2021/10/21 (Thu) 17:15
    [Partnership INFONET] Vol.343(令和3年10月号)
  • 2021/09/16 (Thu) 12:30
    [Partnership INFONET] Vol.342(令和3年9月号)
  • 2021/08/19 (Thu) 12:30
    [Partnership INFONET] Vol.341(令和3年8月号)
  • 2021/07/15 (Thu) 12:30
    [Partnership INFONET] Vol.340(令和3年7月号)
  • 2021/06/17 (Thu) 13:00
    [Partnership INFONET] Vol.339(令和3年6月号)
  • 2021/05/20 (Thu) 14:00
    [Partnership INFONET] Vol.338(令和3年5月号)
  • 2021/04/15 (Thu) 15:00
    [Partnership INFONET] Vol.337(令和3年4月号)
  • 2021/03/18 (Thu) 13:00
    [Partnership INFONET] Vol.336(令和3年3月号)
  • 2021/02/18 (Thu) 12:30
    [Partnership INFONET] Vol.335(令和3年2月号)
  • 2021/01/21 (Thu) 15:30
    [Partnership INFONET] Vol.334(令和3年1月号)
  • 2020/12/17 (Thu) 16:30
    [Partnership INFONET] Vol.333(令和2年12月号)
  • 2020/11/20 (Fri) 13:00
    【お詫びと訂正】[Partnership INFONET] Vol.332 メールマガジン日付表記誤りについて
  • 2020/11/19 (Thu) 13:01
    [Partnership INFONET] Vol.332(令和2年11月号)
  • 2020/10/15 (Thu) 17:00
    [Partnership INFONET] Vol.331(令和2年10月号)
  • 2020/09/17 (Thu) 14:00
    [Partnership INFONET] Vol.330(令和2年9月号)
  • 2020/08/20 (Thu) 14:30
    [Partnership INFONET] Vol.329(令和2年8月号)
  • 2020/07/16 (Thu) 13:30
    [Partnership INFONET] Vol.328(令和2年7月号)
  • 2020/06/18 (Thu) 15:30
    [Partnership INFONET] Vol.327(令和2年6月号)
  • 2020/05/21 (Thu) 17:30
    [Partnership INFONET] Vol.326(令和2年5月号)
  • 2020/04/16 (Thu) 12:00
    [Partnership INFONET] Vol.325(令和2年4月号)
  • 2020/03/19 (Thu) 17:30
    [Partnership INFONET] Vol.324(令和2年3月号)
  • 2020/02/20 (Thu) 10:00
    [Partnership INFONET] Vol.323(令和2年2月号)
  • 2020/01/16 (Thu) 14:05
    [Partnership INFONET] Vol.322(令和2年1月号)
  • 2019/12/19 (Thu) 17:26
    [Partnership INFONET] Vol.321(令和元年12月号)
  • 2019/11/21 (Thu) 12:30
    [Partnership INFONET] Vol.320(令和元年11月号)
  • 2019/10/17 (Thu) 12:46
    [Partnership INFONET] Vol.319(令和元年10月号)
  • 2019/09/19 (Thu) 19:21
    [Partnership INFONET] Vol.318(令和元年9月号)
  • 2019/09/19 (Thu) 16:40
    [Partnership INFONET] Vol.318(令和元年9月号)
  • 2019/08/15 (Thu) 15:20
    [Partnership INFONET] Vol.317(令和元年8月号)
  • 2019/07/18 (Thu) 14:06
    [Partnership INFONET] Vol.316(令和元年7月号)

[Partnership INFONET] Vol.383(令和7年2月号)

2025/02/20 (Thu) 12:30
―――――――――――――――――――――――
[Partnership INFONET] Vol.383(令和7年2月号)
発行元:地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)
    :環境パートナーシップオフィス(EPO)
発行日:2月20日(木)/発行数8,603部
―――――――――――――――――――――――
URL: http://www.geoc.jp
facebook: https://www.facebook.com/geoc.epo
Instagram: https://www.instagram.com/geoc.epo/

―――――――――――――――――――――――
冬本番の寒さが続く中、日本海側では降雪量が多くなり、
一方、太平洋側で空気が乾燥しています。
万全な対策をなさってください。
[Partnership INFONET]2月号をお届けします。
―――――――――――――――――――――――

―――――――――――――――――――――――
【1】ホットトピックス
―――――――――――――――――――――――
1)GEOC/EPOからのお知らせ

・1/24(金)~3/6(木) 砂浜美術館~Tシャツアート展~開催中
高知県黒潮町の入野海岸にある砂浜美術館は箱を持たず、町全体を美術館として、広がる風景を作品として楽しむ美術館です。
只今GEOCの展示では黒潮町の風景を展示し自然や、潮風の香りをお届けしております。
ぜひご来館の上お楽しみください。
〇詳 細:https://www.geoc.jp/activity/international/2664980.html

・2/22(土) 能登里山里海トーク2 in 国連大学東京本部
能登の生産者を招き、震災後の現状と今後の復興についてお話しいただき、持続可能な地域づくりと、能登の未来に向けたアイデアを交えながらディスカッションを進めます。
〇詳 細:https://ouik.unu.edu/events/8163

・3/1(土) 能登里山里海トーク3 in GEOC
シリーズ第3回目となる今回のイベントは、UNU-IASと地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)の共同でGEOCにて開催。
震災後の状況や自然災害が生業に与えた影響、地域社会との向き合い方、そして復興への想いを共有します。
〇詳 細:https://www.geoc.jp/activity/international/2664982.html

・3/10(月) 自然資本の活用に関する意見交換会「地域・自然・世界をつなぐ アウトドアの仕事
アウトドアの仕事の魅力や若者世代が抱える課題、北海道の自然や地域社会のサステナビリティについて、参加者の皆さんと一緒に話し合います。
〇詳 細:https://epohok.jp/event/18590

・3/20(木) 能登復興支援国際シンポジウムの開催
UNU-IASいしかわ・かなざわオペレーションユニット(OUIK)では、2024年の能登半島地震、豪雨からの復興と防災に関する「災害に強い地域の復興を目指してー能登・東北・世界から学ぶ自然を活かした防災・減災」と題した国際シンポジウムを開催します。復興に向けた現在の取り組みや、レジリエントなコミュニティの形成に向けたマルチハザードアプローチを用いた防災について議論します。
〇詳 細:https://ouik.unu.edu/events/8245

―――――――――――――――――――――――
2)環境省からのお知らせ

・~2/24(月) 令和7年度地域環境保全対策費補助金(グリーンファイナンスの普及・拡大促進事業(環境保全対策関連部門))に係る 補助事業者(執行団体)の公募について
グリーンファイナンスの普及・拡大促進事業に係る補助事業の実施に当たり、事業を行う法人について公募を行うこととしましたので、お知らせします。
〇詳 細:https://www.env.go.jp/press/press_04341.html

・2/26(水)、2/28(金)、3/4(火) エコ・ファーストを目指す企業の環境経営セミナーを全国で開催します!
企業の更なる環境経営推進を図るため、環境経営やエコ・ファースト認定に関心をお持ちの企業等を対象に、
環境経営セミナーを、順次開催します。
〇詳 細:https://www.env.go.jp/guide/info/eco-first/event_r250110.html

・~2/28(金) 令和7年度生物多様性保全推進交付金(エコツーリズム地域活性化支援事業)の公募について
令和7年度生物多様性保全推進交付金(エコツーリズム地域活性化支援事業)の公募を行いますのでお知らせします。
〇詳 細:https://www.env.go.jp/press/press_04329.html

・3/2(日) 子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)「第14回エコチル調査シンポジウム」の開催について
エコチル調査の取組や調査で得られた成果等を分かりやすくお伝えし、エコチル調査について多くの方々に理解を深めていただくとことを目的として開催します。
〇詳 細:https://www.env.go.jp/press/press_04314.html

・~3/3(月) 大阪・関西万博におけるプラスチック資源循環普及啓発のための展示・イベント公募の実施について
「サーキュラーエコノミー及び大阪ブルー・オーシャン・ビジョンの実現」に向けた知識・技術の普及、来場者をはじめ国民全体の意識変革・行動変容を促すべく、プラスチック資源循環に関する企画展示、ワークショップ、ステージイベント等を行う出展・出演企業、自治体等を幅広く募集します。
〇詳 細:https://www.env.go.jp/press/press_04351.html

・~3/5(水) 令和7年度国立公園における感動体験・アドベンチャートラベル創出事業の公募について
各国立公園の多様な自然風景と、生活・文化・歴史が織り成す「ストーリー(物語)」を伝える感動体験・アドベンチャートラベルの企画・試行、自走化の取組を支援するため、これに取り組む事業を募集します。
〇詳 細:https://www.env.go.jp/press/press_04356.html

・3/8(土)~3/9(日) 「福島、その先の環境へ。」シンポジウム及びふたばふたたびツアーの開催について
福島の復興・再生に向けた取組の一環として、県内外の方々と福島の未来について共に考える機会とするシンポジウム及びツアーを開催します。
〇詳 細:https://www.env.go.jp/press/press_04313.html

・~3/31(水) 国立公園の周遊を促進するキャンペーン 「国立公園乃印」開始のお知らせ
国内外の多くの方々に国立公園間を周遊して楽しんでいただくことを目的としており、国立公園のビジターセンターに設置された個性的なデザインのスタンプを毛筆調の台紙に集めることができるものです。
〇詳 細:https://www.env.go.jp/press/press_04290.html

・「第10回全国ユース環境活動発表大会(全国大会)」の審査結果について
環境活動を行っている全国の高校生を対象とする「第10回全国ユース環境活動発表大会(全国大会)」の審査結果についてお知らせします。
〇詳 細:https://www.env.go.jp/press/press_04348.html

・サステナアワード2024  農林水産大臣賞、環境大臣賞、消費者庁長官賞など各賞が決定
環境省は、「みどりの食料システム戦略」の一環として、農林水産省、消費者庁と連携し、「あふの環(わ)2030プロジェクト」を実施しています。
本プロジェクトにおける、食や農林水産業に関わるサステナブルな取組動画を表彰する「サステナアワード2024」の受賞作品が決定しました。
〇詳 細:https://www.env.go.jp/press/press_04324.html

・グリーン購入法基本方針の閣議決定及び意見募集(パブリックコメント)の結果について
「国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律」(グリーン購入法)に基づく「環境物品等の調達の推進に関する基本方針」(以下「基本方針」という。)の変更について閣議決定されましたのでお知らせします。
併せて、本件に対する意見募集(パブリックコメント)の結果についてもお知らせします。
〇詳 細:https://www.env.go.jp/press/press_04292.html

・改正地球温暖化対策推進法に基づく国際協力排出削減量(JCMクレジット)の記録等に関する省令等を公布します
改正地球温暖化対策推進法に基づく国際協力排出削減量(JCMクレジット)の記録等に関する省令等が公布され、令和7年4月1日(火)から施行されます。
あわせて、この省令案等に関する意見募集について、その結果を取りまとめました。
〇詳 細:https://www.env.go.jp/press/press_04315.html

―――――――――――――――――――――――
3)その他のお知らせ

・2/22(土) シンポジウム「いのちをつなぐ水と流域・地球市民フォーラム in Tokyo 2025 」
持続可能な社会の構築に向けて、私たちのいのちをつなぐ水と、生活の場としての流域を見つめなおし、広く、「水と環境・水と生業・水と文化」の視点から水と暮らしの未来について考えます。
〇詳 細:https://mizutoryuiki.jpn.org/report5.html

・~2/26(水) 「GREEN×EXPO 2027 全国連携プログラム」募集開始~みどりをはぐくむ明日のために~
農林水産省は、国土交通省と共同で、GREEN×EXPO 2027(2027年国際園芸博覧会)の機運醸成を図る「GREEN×EXPO 2027全国連携プログラム」の募集を開始します。
〇詳 細:https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kaki/250128.html

・2/28(金) 「日本農業遺産認定証授与式及び認定記念講演会」の開催及び参加者の募集
農林水産省は、日本農業遺産の新規認定を受け、「日本農業遺産認定証授与式及び認定記念講演会」を開催します。
また、サイドイベントで新規認定地域の特産品紹介やパネル展示等を行います。
〇詳 細:https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kantai/250203.html

・~2/28(金) 令和7年度「みどりの食料システム戦略実現技術開発・社会実装促進事業(委託プロジェクト研究)」の公募及び公募説明会の開催について
農林水産省は、農林水産業・食品産業の持続性を高めるため、国主導で実施すべき重要な分野について、「みどりの食料システム戦略実現技術開発・社会実装促進事業」を実施しており、この度、令和7年度の公募を開始します。
〇詳 細:https://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/250117.html

・3/7(金) 身近にせまる気候危機と、サプライチェーン全体に求められる転換
気候危機や求められる政策変化の必要性・方向性について専門家による解説にて理解深めるとともに、企業による事例や課題・今後の方向性の共有を通じ、脱炭素取組の促進を目指すイベントを開催します。
〇詳 細:https://www.iges.or.jp/jp/events/20250307

・~3/14(金) 第4回まちづくりアワードの募集を開始します!
国土交通省は、第4回まちづくりアワードの募集を開始します。
優れたまちづくりを実践している団体、独自のアイデアを構想・計画として形にした団体など、多くの皆様からの積極的な応募をお待ちしています。
〇詳 細:https://www.mlit.go.jp/report/press/toshi05_hh_000470.html

・~3/31(月) 第9回価値デザインコンテスト
今年で第9回を迎える本コンテスト。地域に新たな価値を生み出すビジネスを募集します。
〇詳 細:https://www.jaycee.or.jp/kigyoushien-pf/

・北海道岩見沢農業高校の環境活動にUNU-IAS所長賞を授与
「第10回全国ユース環境活動発表大会(全国大会)」にて、雪ともみ殻を農業用ハウスの冷却および暖房用燃料として有効活用する環境活動を発表した北海道岩見沢農業高校に、国連大学サステイナビリティ高等研究所所長賞が贈呈されました。
〇詳 細:https://ias.unu.edu/jp/news/news/tenth-japan-youth-environmental-activity-contest-names-winner.html

・「今後10年の我が国の地球観測の実施方針」
科学技術・学術審議会 研究計画・評価分科会 地球観測推進部会において、我が国の地球観測の推進やその成果の利活用等について審議を行い、本年1月、別紙のとおり、「今後10年の我が国の地球観測の実施方針」を策定したので、お知らせします。
〇詳 細:https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/111/1422531_00002.htm

・ユネスコと世界気象機関が2025年の国際氷河保全年を開始
ユネスコと世界気象機関(WMO)は、正式に国際氷河保護年を開始しました。
これは、世界中の20億人以上に淡水を供給するこれらの重要な給水塔を保護するための世界的な取り組みにおける重要な節目となります。
〇詳 細:https://wmo.int/news/media-centre/unesco-and-wmo-launch-international-year-of-glaciers-preservation-2025

―――――――――――――――――――――――
【2】ピックアップ!環境らしんばん
―――――――――――――――――――――――

[X(旧Twitter)でも情報発信中!]

【全国】2月27日開催 SDGsジャパン周年イベント「SDGs残り5年10か月!達成への展望」
〇開催日:2/27(木)
〇団 体:SDGs市民社会ネットワーク
〇詳 細:https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41445.html

【東京】 外国人材との共生をめざす『創造的対話ガイドブック』発行記念セミナー
〇開催日:2/27(木)
〇団 体:一般財団法人CSOネットワーク
〇詳 細:https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41443.html

【全国】3/14開催 人口減少社会を超える~地域の連携で描くSDGsの未来
〇開催日:3/14(金)
〇団 体:SDGs市民社会ネットワーク
〇詳 細:https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41446.html

【全国】「日本環境教育学会 未来フォーラム」開催のお知らせ
〇開催日:3/16(日)
〇団 体:新宿環境活動ネット
〇詳 細:https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41463.html


◆助成金情報
http://www.geoc.jp/rashinban/event.php?clear=1&class=6

◆ボランティア・インターン募集
http://www.geoc.jp/rashinban/event.php?clear=1&class=4

◆職員募集
http://www.geoc.jp/rashinban/event.php?clear=1&class=5

<環境らしんばん登録団体を募集中!>
環境情報のポータルサイト「環境らしんばん」に登録すると、イベント・ボランティア募集等の情報を発信できます。登録は随時受付中!
http://www.geoc.jp/rashinban/newdantai.php


―――――――――――――――――――――――
【3】編集後記
―――――――――――――――――――――――
先日、北の海の冬の風物詩である「流氷」を見るために北海道網走~知床方面を訪れました。
例年であれば流氷が接岸している時期でしたが、流氷を見ることができませんでした。
(今年の網走は、平年より13日・昨年より26日遅く、2月17日に流氷接岸初日を記録)
気候変動、海水温上昇などの影響で、これまで当たり前だった風景が消えてしまう可能性があります。
自分たちに何ができるのだろうか?と悩んだ際、まずは日常・非日常の中で自然に触れてみてください。
空を見上げるだけでも、道端の草木に目を向けてみるだけでもいいです!
自分の周りの自然環境の変化を感じることができることが重要で、それが次の行動へと繋がっていくと思います。
(M.hiruma)



本メールマガジンは、GEOCで名刺を交換した方々などにお送りしています。
万が一重複している場合やお心当たりのない方は下記までご連絡ください。
geoc.info[@]geoc.jp ([@]を@に変えてください)
―――――――――――――――――――――――
【次号配信予定日】
[Partnership INFONET] Vol.384(3月号)令和7年3月19日(水)
【配信のお申込・中止・変更】
http://www.geoc.jp/information/mail
―――――――――――――――――――――――
◆地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)
東京都渋谷区神宮前5-53-70 国連大学ビル1F
◆環境パートナーシップオフィス(EPO)
東京都渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山B1F
―――――――――――――――――――――――
Copyright:(C) 2012~ EPO/GEOC All Rights Reserved.